マガジンのカバー画像

高校生の私に伝えたかったこと

5
運営しているクリエイター

記事一覧

分かってくれるはず、とは思わない

特に自分の近くに居る人であればあるほど、自分の言いたいことや気持ちを分かってくれるはず、と思いがち。

例えば親とか兄弟くらい近しい間柄であれば、自分がこんなに言っているのに、説得しているのに、伝わらなかった場合、とてもストレスに思いがち。だけど、元々家族であったとしても、伝わらない話は伝わらないし、相手を変えるってことはとても難しい。

これを前提にして頭の中に入れておくと、相手に期待しないぶん

もっとみる

「ねぢ切って捨ててんげり」はエモい

高校時代、受けていた古文授業で一際印象的だった一文、「ねぢ切って捨ててんげり」。

いまからこれを品詞分解しようと思う。

んなわけない。

品詞分解しなくてもなぜこの一文がエモいかってことを説明してみせんとする。つって。

「ねぢ切って捨ててんげり」

このセンテンスの持つ意味自体がエモいというよりも、「ねぢ切って捨ててんげり」をアンカーにして想起される青春期がエモいんだよね。

具体的なシーン

もっとみる

自分で"決める"ことの大切さ

齢30も超えて、改めて思うのが自分で"決める"ことの大切さ。

みんな自分で自分の進む道を決めてる?

親にこの高校に行けって言われたから行ってるとか、この大学に行けって言われたから行ってるとか、この仕事に・・・みたいな感じで、自分の人生を親に決めさせてきた人って意外と少なくないんじゃないかな?

はたまた、はっきり「ここに進め!」と言われたわけじゃないど、「手に職付けないと将来安定しないぞ」的な

もっとみる

学生のうちに学ぶべきは英語でもプログラミングでもなく・・・

自分が社会人になって、普段仕事をしてると、「あぁこれはやっといて良かったな〜」と心底思うものと、「なるほどあのときの学問ってこういう所で役立つんだなー、もっとしっかりやっときゃよかった」と思うことがしばしばある。

もとい、まだ将来の夢が具体化されていないときに、どんな能力(チカラ)を身に付けておけば最強になれるんだろう、ってまだ自分の念能力の系統もわからなかった時によく考えてた。

まぁ、結局そ

もっとみる

上手くならない分野を知っておく

自分がどう頑張っても上手くいかないことって人生の早目に知っておくと良いよね。

その方が人生を浪費せずに済む。

反対に、なぜかデフォルトで上手くやれる分野はどんどん開拓していったほうが良い。その方が幸せになれる。

大学生のとき、有機化学がどうしてもできなかった。どんなに時間を割いても、人に聞いても、全く理解できなかった。

代わりに、そこまで必死になって練習しなくても、なぜか人前で話すことには

もっとみる