マガジンのカバー画像

他スキル系

76
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

部下がついていきたくなる本物のリーダーシップとは

部下がついていきたくなる本物のリーダーシップとは

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は「リーダーはどうやって人を惹きつけるのか?」について解説します。

リーダーは「鬼」でも「寄り添う」わけでもない何年も前ですが私が読んだリーダーシップの本で「リーダーが鬼にならなければ部下はついてこない」という本が話題になりました。

ちょうどそのころは、(古い)コーチングの手法で「部下に効果的な質問をして自分で考えさせよう」や「部下は褒めて

もっとみる
ゲーム開発「実は命名が間違っていた事件!」

ゲーム開発「実は命名が間違っていた事件!」

前回、前々回の続き
【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由
【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由 その2

ゲーム開発において、上記の題名のあるあるは、
「実は命名が間違っていた事件!」
開発途中でしょっちゅう見かける事があり、
苦しむプログラマー(エンジニア)を何度も見てきました。

▼その様子を一例をどうぞ。

あるある話「実は命名が間違っていた事件!」

と毎度毎度、心の中で思っていた

もっとみる
【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由 その2

【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由 その2

https://note.com/3d_act_jyuku/n/nfb2dc2467312
前回の命名規則を遵守する理由からへの追加です。
更に突っ込んだ具体的な使える文字など
一般的な部分での解説となります。

プログラム言語と認識できる文字そもそも、
プログラミング言語とは、
「機械に命令を与えるときに使用する言語」のことを指します。
前提として、コンピュータは人間の言葉を理解することはできま

もっとみる
【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由

【デザイナー向け】命名規則を遵守する理由

ゲーム開発における
「命名規則(ルール)って何??」という際に、
昔昔ペーペーの私(3Dデザイナー)が、
当時のプログラマー(エンジニア)から
命名規則絡みで、言われた事を以下文章化しました。

プログラム言語は【コンピュータの神】モニターの命名規則の資料を見ながら、
エンジニアの方が、目線をこちらに向けて、
真剣な面持ちで、とつとつと語りだしました。

「デジタルゲームは、
 まぁコンピュータで

もっとみる