マガジンのカバー画像

国際交流編

23
私の大学に来た留学生の生活をサポートする目的で半年間、寮で外国人と共同生活をしていました。 🇨🇦🇺🇸🇨🇱🇻🇳🇨🇳🇰🇷🇱🇦🇹🇼🇲🇾🇮🇪🇦🇺🇰🇭🇮🇳🇮🇹🇭🇰 そこでの生活について感じたことを述べていきたいと思…
運営しているクリエイター

#外国人

国によって焼肉の食べ方が異なる?

国によって焼肉の食べ方が異なる?

私は大学一年生の時に外国人50人ほどと大学寮で共同生活をしていました。生活の中で国によって焼肉の食べ方が異なることに気付きました。

日本では焼肉を食べるときに誰かが焼肉を焼いてあげたりします。

韓国では自分の食べたいものを勝手にとります。

アメリカでは大きいものを焼き、それをみんなで切って食べるのが主流です。

以上!
皆様何かご存知があれば教えてください!😁

共同生活を半年間して印象に残ったちょっとした他国の習慣や文化

共同生活を半年間して印象に残ったちょっとした他国の習慣や文化

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで印象に残った他国の習慣や文化について、紹介したいと思います!

他国の習慣や文化

・台湾ではミカンを食べる時にワサビを付けます。トマトには醤油を付けます。また、正月にはしゃぶしゃぶを食べる習慣があります。

・日本ではその人とお話したいときに、「お茶でも飲まない?」と聞きますが、韓国では「ラーメンでも食べ

もっとみる
留学生が喜ぶ日本のお土産

留学生が喜ぶ日本のお土産

大学一年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで分かった喜ぶ日本のプレゼントについて考えを述べたいと思います。

勿論、白い恋人などといったご当地のお土産も喜んでもらえます。

しかし、それらのお土産よりも喜んでもらえるお土産があります!

日本に来る留学生は日本の文化を好んでいる方が大半です!ですので、日本の文化を象徴するお土産が喜ばれます!

例えば

もっとみる
海外の方から見た日本のイメージとは?

海外の方から見た日本のイメージとは?

海外旅行や外国人と半年間共同生活を通じて、海外の方が言っていた日本のイメージを主に4つ紹介していきたいと思います。

海外の方から見た日本の思うこと

・本当に忍者がいると思っている。

・安全な国だと思っている。

・タトゥーは悪い人がつけていると思っている。

・街が綺麗

・本当に忍者がいると思っている。

外国人と共同生活をしていた時に、侍や忍者を好んでいる方が沢山いました。忍者の手裏剣な

もっとみる
日本に来た初対面の留学生にやらないといけないこと

日本に来た初対面の留学生にやらないといけないこと

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで日本に来た初対面の留学生に絶対にやらないといけないことについて紹介したいと思います。

絶対にやらないといけないこと

一言でいうと、リードすることです!

日本に来る留学生は日本の生活環境や日本の文化に慣れていなく、私達が思う以上に分からないことや不安なことを沢山抱えています!

だから、初対面の時は自己

もっとみる
留学生に日本語を教えるのに最も苦労した文法

留学生に日本語を教えるのに最も苦労した文法

私は留学生の生活をサポートする目的で半年間、外国人と寮で共同生活していました。
🇨🇦🇺🇸🇨🇱🇻🇳🇨🇳🇰🇷🇱🇦🇹🇼🇲🇾🇮🇪🇦🇺🇰🇭🇮🇳🇮🇹🇭🇰

そこで最も教えるのに苦労した文法

それは

howです。

howには
どう?どうして?どのように?どうやって?いかが?

といった様々な意味があります。

そのために
howの日本語の使い方が

もっとみる
留学生が日本に来て1番苦労すること

留学生が日本に来て1番苦労すること

私はうちの大学に来た留学生の生活をサポートする目的で半年間、共同生活をしていました。

その時に留学生が話していた苦労したことについて紹介します。

1番苦労したこと

電車の乗り方が分からない日本には沢山の駅や線があるため、分かりにくいみたいです。まあ、日本人かは見ても分かりにくい時はあります笑

「英語のアナウンスや表示があるけど、どの電車に乗ればいいのか分からない。迷ってしまう。」
と困って

もっとみる
知っておかないといけない外国人の特徴

知っておかないといけない外国人の特徴

外国人と共同生活をする中で、絶対に知っておかないといけない外国人(欧米人)の特徴について紹介したいと思います。

ちょっとマイナスな特徴になりますが、、、、

特徴・遅刻、ドタキャン※を普通にする。
・常に単独行動
・歩くのがとても早い笑

ドタキャン→突然、約束事をキャンセルすること。
勿論、全員ではありません。
ただ割合的には日本人よりも圧倒的に多いです!

このエピソードについて紹介します。

もっとみる
欧米人のストイックさ

欧米人のストイックさ

私は半年間、うちの大学に来た留学生の生活をサポートする目的で、寮で共同生活をしていました。

元々、欧米人は普段遊んでいるイメージ、日本とは異なり、黙々と真面目に物事に対して取り組まないイメージを持っていました。

しかし、実際に共同生活を送る中で感じたことがあります。

欧米人はオンとオフの切り替えが凄い!定期試験の直前まで、朝から夜までみっちり勉強していました!

定期試験が終わると、夜から朝

もっとみる