見出し画像

顺势而为ーー人生はどっちに転ぶも、幸せかは結局本人が納得するか・しないか

(1490字・この記事を読む所要時間:約4分 ※1分あたり400字で計算)

【顺势而为】

ピンイン:shùn shì ér wéi
意味:事態の流れに従って行動をすること。

『人生はどっちに転ぶも、幸せかは結局本人が納得するか・しないか』

『心の感じた通りに動こうぜ』が口癖の友人がいる。

 彼女曰く
・理由は分からないけど、「なんとなくこうした方が良い」という感覚
・不思議と「どうしてもこれをやりたい」という感覚
は大抵従った方が良いとのこと。

 なぜこういった気持ちが涌いたのか今は分からなくとも、ちゃんとそれに至った経緯が水面下にはあって、
素直に導かれるままに進めば、いつかは「確かにこうするべきだった」と分かってくる瞬間が訪れるらしい。


 ところで「自分に素直になる」は、本心のままに動けば良いのだから簡単のように見えるが、実はかなり難しい。

 自信が備わっていなければ、本当に大丈夫かと不安になってしまうので、感じたままに行動する勇気も出ない。
 常に周りから否定されて育った人であれば、なおさら自分のことを疑うのでそもそも「本心」自体を信頼することも出来ない。
 そういう人にとって、自分の心に従うぐらいなら、他人の言いなりで生きていく方が安心安全なのだ。心の声が鮮明に聞こえたって、「あってはならない」と自らかき消してしまう。

 更に世間には所謂「普通はこうあるべき」とか「こういう生き方であるべき」といった「一般的ルート」があり、それに従えばリスクを最小限に抑えられた安泰な一生を送られるとされている。
 わが子にはなんとしても苦労をさせたくないので、このような道を行かせたいという親も少なくはないだろう。「余計なことは考えるな」、「冒険はするな」と。
 加えて本人も面倒くさいことを避けたいと思うのであれば、あれこれと言い訳を述べては「一般的」に留まるだけの日々を送ろうとするだろう。

 けれども、「安泰」の保証なんてどこにもない。
 何をもっての「安泰」なのかも明確化されていない。
 これからもずっとその「安泰」にいつまでも留まれるのかも分からない

それに「安泰」だからといって、必ずしも幸せであるとも限らない。

 そう考えると、心の声を押し殺して「一般的ルート」をたどるのも相当リスキーなことなのではないだろうか。


 私たちは皆違う存在だ。
 そんな異なる個体全てに適応する「安泰な道」なんてあるわけない。


 じゃあ何がその人にとっての行くべき道か。

 その答えが、まさに
・理由は分からないけど、「なんとなくこうした方が良い」という感覚
・不思議と「どうしてもこれをやりたい」という感覚

に隠されているのではないだろうか。


 人生をどう生きれば最適なのかは、理屈で説明出来るものではない。

 若い頃から成果を手に納め成功者と呼ばれたとしても、それがその人にとっての幸いかどうかは分からない。
 逆に、盛大にやらかしてしまい大失敗な過去を引きずって生きていたとしても、その経験が後々どこかで大きく役立つかもしれない。

 「いい子」として淡々と且つ穏やかに過ごす生き方。
 「悪ガキ」として刺激に溢れ且つ波乱万丈に過ごす生き方。

 どの道行ったら「良し」とするかの基準なんか無い。

どっちに転ぶも、結局本人が納得するか・しないか。
 それだけだ。


 だから自分に素直になれる環境にいるか、自分に素直でいることを理解し支えてくれる人達といるかは、人生の幸福度を左右する。

 最期に「良い人生だった!」と言えるのは
・理由は分からないけど、「なんとなくこうした方が良い」という感覚
・不思議と「どうしてもこれをやりたい」という感覚
に従い、

納得いくまで成功し、納得いくまで失敗し、
 納得いくまで安定を享受し、納得いくまで危険を冒し、


納得いくまで心の声を聞き、本心のままに生きてきた人だけなのだ。

📚己の欲に盲目であれ

↓↓↓🐈たけねこさんの四字熟語エッセイ集はこちらから!↓↓↓

↑今ならKindle Unlimitedで読めます!↑

この記事が参加している募集

多様性を考える

この経験に学べ

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

記事は気に入っていただけましたでしょうか? もしよろしかったら、サポートお願いします!(◡‿◡✿) 不求多,真心便知足~!(量より真心!) よろしくお願いします~请多指教!✿