マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

最近、自分の変化を実感している話

最近、「俺って変わったなあ。」と思う場面が多い気がする。

変化というと、良い方向に変化する場合と、悪い方向に変化してしまう場合があるが、私の場合は、個人的な観点からすると、良い方向に変化したと感じている。

そのエピソードを一つご紹介したい。

私は大学1年生の初期から今に至るまでの約2年間、スポーツクラブでアルバイトをしている。

私の働くスポーツクラブは会員制なため、2年間も働いていれば、「

もっとみる

今年は、自分に投資していきたい。

「自分の味方は、自分しかいない」

最近、この考え方を少しづつ持つようになった。

どれだけ人から評価されようが、自分自身に対する評価が低かったら元も子もない。

自己肯定感を高めるためには、やはり、自分のことを好きになるしか方法はないのだ。

というわけで、自分のことを今よりもっと好きになるために、今年は自分自身に投資をしていこうと思う。

自分にプレゼントを買ってあげたり、たまには美味しいもの

もっとみる

人間関係は、最小限で良いのではないか

深夜散歩中のnote執筆です。

↑東伏見公園。広いし綺麗だし、散歩にオススメ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて今回は、「人間関係は、最小限で良いのではないか」という、私がここ最近思うことを書いていこうと思う。

この記事を読んでくださっている方に質問なのだが、あなたには友達と呼べる人が何人いるだろうか。

友達がたくさんいるという人もいれば、友達はいないという人も中にはいるだろう

もっとみる

時間の使い方も、選ぶ。

今日は、ふと思いついたテーマで書いていきたい。

私が大学一年生の初期から、スポーツクラブでアルバイトをしていることは過去の記事に掲載しているが、5月から、勤務時間を今までと変えるつもりでいる。

基本的に私は、スポーツクラブの営業時間が終わる24時までのシフトに入っているのだが、5月からは退勤時間を2時間早めて、22時までにしようと思う。

理由としては、早い時間に帰宅してゆっくりした時間を過ご

もっとみる

成長のヒントは、何気ない日常に転がっている

今日は自動車教習所の卒業検定があった。

結果はありがたいことに合格することができ、親切に教えてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいである。

今回学んだことは、「練習でできなかったことは本番でもできない」ということである。

細かい内容は述べないが、自分の運転の悪い癖や、練習でミスを繰り返したところは、やはり本番でも上手く行うことはできなかった。

本番になれば、その場のノリ(?)でいけるだ

もっとみる

個性=その人の持つすべて

「個性」とはなんだろうか。

「個性的だね」という褒め言葉(?)がある。

ただ、その言葉が使われるときは大抵、ヘアスタイルやファッションが奇抜だったり、考え方が世間一般的な常識からかけ離れている人などに使われているように感じる。

要するに、「個性=人と違うこと」という考え方が世の中には根付いている気がするのだ。

これにより、「人と違った色を出さないと価値がないんだ」と、自らを追い込んでしまう

もっとみる

選択は、自分の為にするもの。 

最近、「他人の目、他人の評価なんてどうでもいいなあ」という考え方が自分の中に芽生えてきている。

これまで、他人の目ばっかり気にしてきた私にとって、これは間違いなく成長である。

一つ言えることは、他人の目を以前より気にしなくなっただけで、「生きやすさ」が格段に上がった。

当然、いくら他人の目を気にしないとはいっても、最低限の身だしなみは整えなくてはならないし、他人に対する思いやりの心を忘れてし

もっとみる

基本が出来てないと、応用なんて出来ない

私は今、自動車教習所に通っている。

昨日、高速道路での教習をさせていただいた。

その時に感じたことを書きたい。

結果から言うと、高速道路の運転は私にとって難しかった。あまりの速さに怯えながら運転した。

しかし教習所の先生方は、口を揃えて、「高速道路の方が簡単だよ」とおっしゃっていた。

「いやいや全然簡単じゃないじゃん!」と、高速道路であまりの速さ怯えながら思ったものだが、なぜ、先生は「簡

もっとみる

エッセンシャル思考

今日は自動車教習所が3コマ入っていたので疲れました…

このあとバイトなので、教習所の近くのコメダ珈琲でスイーツを食べながらnoteを書いています。

コメダ名物、シロノワール。めっちゃ美味いよ。(画像はインスタ行き)

↓↓↓

さて、今回のテーマは「エッセンシャル思考」である。

エッセンシャル思考が何かを説明する前に、まず考えたいことがある。

私の人としての理想像の一つに、「1人でも毅然と

もっとみる

自分のことを好きになるために

今日のテーマは、「自分のことを好きになるために」である。

自己肯定感とも言えるだろう。この、自己肯定感というのは、自分の人生の充実度に直結していると言って過言ではないくらい重要なものだと考えている。

では、自分のことを好きになるために、私が本日行ったことは、

「自分が気楽でいられるタイミングを思いつく限り挙げてみる」ことだ。

・早起きした時
・ソファーでくつろいでいる時
・夜、1人で散歩を

もっとみる
『ストレスゼロの生き方」から学んだこと(箇条書きメモ)

『ストレスゼロの生き方」から学んだこと(箇条書きメモ)

第一章 やめる・幸せの形は決して一つではない。世間体なんて関係ない。自分が幸せならOK。

・コントロールできないこと(才能、環境、他人の反応、他人の評価、言動、天候、自然災害等)で悩むのをやめる。無駄な努力は辞めて、実る努力をしよう。

・心配とは、存在しない敵を脳内で作り出しているだけにすぎない。今を楽しむ。

・理不尽を真っ向から受け入れるのをやめる。心の中では相手にしないこと。

・全ての

もっとみる

休学のテーマ

久しぶりの投稿。

2021年4月1日。本来なら今日から大学3年生となるわけだが、1年間、大学を休学することに決めた。

細かい理由は述べないが、端的に言うならば、大学入学当初から抱えてきた悩みが大きくなりすぎたこと。

正直言って、大学の講義を集中して受け、さらには就活にも望めるような精神状態ではなかった為である。

しかし、休学をすることは、私にとってメリットが非常に多い。

数あるメリットの

もっとみる