時間の使い方も、選ぶ。

今日は、ふと思いついたテーマで書いていきたい。

私が大学一年生の初期から、スポーツクラブでアルバイトをしていることは過去の記事に掲載しているが、5月から、勤務時間を今までと変えるつもりでいる。

基本的に私は、スポーツクラブの営業時間が終わる24時までのシフトに入っているのだが、5月からは退勤時間を2時間早めて、22時までにしようと思う。

理由としては、早い時間に帰宅してゆっくりした時間を過ごしたい、夜散歩をしたい、早めに就寝したい、などいくつかあるが、その他に最大の理由がひとつある。

それが、「時間の使い方を、選びたかったから」である。

以前の記事に、「選択と集中」という言葉を記載したが、「選ぶ」というのは、我々人間が生きていく上で非常に重要な「スキル」だと私は考えている。

3つのことを同時進行するよりも、1つのことに集中して尽力した方が良い成果は出るというのは想像に容易いだろう。これはなぜかというと「選ぶ」という行為をとっているからである。

話を戻すと、私は本来24時までだった勤務時間を22時までに短縮することで、2時間の時間を獲得するわけである。そしてその2時間を、自分の成長のためにいかにして活用するかを「選ぶ」のである。

一日24時間。この24時間をどう活用するか。そして、「どのように選ぶのか」は、人それぞれだ。

私は、自己成長という目標を達成するために、これからも時間の使い方を「選ぶ」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?