エッセンシャル思考

今日は自動車教習所が3コマ入っていたので疲れました…

このあとバイトなので、教習所の近くのコメダ珈琲でスイーツを食べながらnoteを書いています。

コメダ名物、シロノワール。めっちゃ美味いよ。(画像はインスタ行き)

↓↓↓

さて、今回のテーマは「エッセンシャル思考」である。

エッセンシャル思考が何かを説明する前に、まず考えたいことがある。

私の人としての理想像の一つに、「1人でも毅然とした態度でいれる人」というのがある。

まず、「毅然とした態度」とは、どのような態度なのか。

それは、「意思が強く、物事に動じない態度」である。

まさにこれは、私が理想としている人物像であり、その人物像を目指し、これまで2年間の大学生活を過ごしてきたつもりだ。

では、実際に毅然とした態度を取れるようになるには、どのようなことを意識すれば良いのだろう。

私の答えは、「エッセンシャル思考を持つこと」である。

唐突な横文字となってしまったが、エッセンシャル思考をわかりやすく、端的に述べるならば、「選択と集中」である。

まず、「選ぶ」こと。

最近の記事にも同じようなことを書いたが、人生は選択の連続である。人は「1日に約6万回」の選択をすると言われている。例えば、朝目覚めて、すぐに行動を開始するのか、二度寝をするのか。これも選択である。朝食は米にするのか、パンにするのか。駅までの道のりを自転車で行くのか、徒歩で行くのか。などである。

今のはたった一例に過ぎないが、我々人間が一日の中でどれだけの選択に迫られているのかは容易に想像できるだろう。

では、その選択をするにおいて、私が実際に行なっている方法をご紹介したい。

それは、「より自分の成長につながる方を選択する」という方法だ。

例えば、友達から飲み会に誘われたとする。しかし私は、〇月に控えた資格試験の勉強をするつもりでいる。この場合私だったら、友達からの飲み会の誘いを断り、資格の勉強に専念する。なぜなら、資格試験の勉強をした方が「自分の成長につながるから」である。

しかし、人間には心があるため、こんな悩みも発生するだろう。

「飲み会を断ったら、付き合いの悪い人だと思われちゃうかもしれない…。行った方がいいのかな…。」

まぁ、こんな具合である。

私は今でこそ自分の成長につながる方を躊躇なく選択することができるようになったが、昔はこんなことを思ったりもしていた。

このようなことを考えてしまう場合、効果を発揮するのが、先ほど述べた「エッセンシャル思考」だ。

エッセンシャル思考の中に、「90%ルール」というものがある。

90%ルールを簡単に説明すると、「90%、YESと思うならば、選択を。89%以下なら、選択しない。」ということである。

先ほどの例に当てはめて考えると、友人から飲み会の誘いを受けた時、例え資格試験の勉強があっても、飲み会に行きたいという思いが90%以上あるなら、飲み会に参加すればいいのだ。その方が、飲み会も心から楽しめるだろうし、帰宅してからの資格試験の勉強にも身が入るだろう。

これが、「選択と集中」である。自分が90%YESと思って選択したのならば、それが如何なることであっても、それに集中すれば良いのだ。

ここで一番行ってはいけないことは、YESの度合いが89%以下なのに、YESと言ってしまうこと。

これでは成長も何も無く、場合によっては「都合の良い人」や、「自分の意思がない人」と捉えられてしまうだろう。

YESと言うのは簡単だが、NOと言うのは難しい。その選択に「他人」が関わっている場合は、「断る勇気」も必要だからだ。

しかし、エッセンシャル思考を身につけることで、自分の中に絶対的な「判断基準」ができる。

あとは、「90%ルール」を採用し、選択を下すだけだ。


今日は、エッセンシャル思考について考えてみた。今日で更新4日目。

毎日、自分のためになるインプット、そしてこのnoteを用いたアウトプットを繰り返し、「積み重ねによる成長」を楽しみたい。


教習所の卒業検定、受かると良いなあ。

でも春休みずっと教習所通ってたから卒業するのちょっと寂しい…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?