yuucoo888

初めまして。16歳(全日制→通信制高校に転入)13歳(起立性調節障害)の2人の息子の母…

yuucoo888

初めまして。16歳(全日制→通信制高校に転入)13歳(起立性調節障害)の2人の息子の母です。 息子たちのことを書き綴ります。

記事一覧

オール1の通知表と中学2年生の現在地

次男の通っている中学校は前期・後期と別れていて、先日通知表をもらって帰ってきた。 題名にも書きましたがオール1です。 あなたはオール1の通知表を見たことがあります…

yuucoo888
8か月前

働きやすさは誰のため?

つい先日、主任として勤めていた仕事を辞めた。 職場で送別会を開いていただき 「近寄り辛い人だと思ってたけど、相談に乗ってくれて嬉しかった」 「居場所を作れるように…

yuucoo888
9か月前
3

子どもたちの未来を占ってもらったら

今年の4月、姉が「占いに行ったらすごく良かった」と話してくれた。 占いは、 不安を煽って何回も来させようとするんじゃない?または何かを売ろうとするんじゃない? とか…

yuucoo888
9か月前

夏休みの始まりと起立制調節障害の終わりの始まり

次男が少しずつ朝起きられるようになってきた。 14:00に起きていたのが12:00に起きられるようになった。 10:30や9:00ごろに起きだす日もある。 血液検査の結果は今まで通り…

yuucoo888
11か月前
4

ODの血液検査

栄養療法の血液検査の結果を聞いてきました。 血液検査は最初に受けたものを含めると4回目かな、、、。 最初ヘモグロビンはたくさんあるのにフェリチンが18という貧血でし…

yuucoo888
1年前
2

OD次男は中学2年生

こんにちは。 学校に「今日も遅刻します」の電話をかけなくてもいい気楽な春休みも終わり、 息子のクラスも担任の先生もさっぱりわからない4月の始業式。 とりあえず、1年…

yuucoo888
1年前
2

寝ない子

長男を出産した翌日から母子同室となるため息子がいる新生児室に向かい、名前を告げると看護師さんが息子を私に渡しながら 「よく泣く子だね」 と一言。 この時から私にと…

yuucoo888
1年前
2

私の決意と次男の通知表

プロテイン飲んでも鉄分飲んでもビタミン飲んでもなかなか朝起きられない次男の修了式がやってきました。 担任の先生からは「14時くらいにこればいいよー」と言われていた…

yuucoo888
1年前
5

起立性調節障害と栄養療法 その後

前回の診察からおよそ1ヶ月。 いつもの薬 メトリジン 鉄 胃薬 ビタミンC に加えて プロテイン20g✖️2 アミノ酸 ナイアシンアミド を飲んだ1ヶ月。 マグネシウム入浴もしま…

yuucoo888
1年前
1

WISKの結果を聞きに行く

ほんとにこの日が来てほしくなかった。 雨の中地下鉄で次男と2人病院へ向かう。 想像以上に早く着いて、それでもすぐ呼ばれて診察室へ。 「いろいろ検査をしたけどね、聴覚…

yuucoo888
1年前
3

起立性調節障害と高校受験

朝、起きられなくなってきてからどんどん成績が下がっていく息子。 授業受けてないから、そりゃそうなんだけども。 だからといって家で勉強するわけでもなく。ゲームはちゃ…

yuucoo888
1年前

起立性調節障害と栄養療法

今日は起立性調節障害を栄養療法からアプローチして指導してくれる病院の受診日。 予約は11時。母のみの受診。 前回の血液検査ではフェリチン31だったのに対して今回は51。…

yuucoo888
1年前
2

起立性調節障害の息子と

次男は起立性調節障害。 最初に朝起きれないなぁーと思って、 ふと、これは?もしや? と病院に連れて行った。 薬も効果なくって、 栄養療法を取り入れている病院にも通っ…

yuucoo888
1年前
4

WISK検査を受ける

中学1年生になったばかりの次男が言った。 「言葉を言ってるのはわかるけど、意味はわからないんだよね」 待て待て 不安すぎる 不穏すぎる ふとよぎったのは 聴覚情報処理…

yuucoo888
1年前
1
オール1の通知表と中学2年生の現在地

オール1の通知表と中学2年生の現在地

次男の通っている中学校は前期・後期と別れていて、先日通知表をもらって帰ってきた。
題名にも書きましたがオール1です。
あなたはオール1の通知表を見たことがありますか?
私は初めて見ました。
課題も出さず、のらりくらりとしている次男への評価は厳しいのでしょう。
そんな次男の現在の状況というと
朝は11時30分ごろ起床し、
登校するのは12時から12時30分くらいの間、といったところ。
起床から登校ま

もっとみる
働きやすさは誰のため?

働きやすさは誰のため?

つい先日、主任として勤めていた仕事を辞めた。
職場で送別会を開いていただき
「近寄り辛い人だと思ってたけど、相談に乗ってくれて嬉しかった」
「居場所を作れるように助言してくれて嬉しかった」
「自分とは違って仕事ができてすごいと」など
お言葉をいただいた。
ありがたい、めっちゃありがたい
が、

私にはそれがものすごく負担だった。

そもそも他人に興味はない。
後輩が質問すればもちろん答えるし、手伝

もっとみる
子どもたちの未来を占ってもらったら

子どもたちの未来を占ってもらったら

今年の4月、姉が「占いに行ったらすごく良かった」と話してくれた。
占いは、
不安を煽って何回も来させようとするんじゃない?または何かを売ろうとするんじゃない?
とか、
なんだかそれらしいことを言ってれば何かは当たるんじゃない?
とあまりいいイメージがなかった私。
でもそんな疑問をぶつけても姉は「なんか背中を押してもらえるような、ポジティブになれる感じだよー」というので、
通信制高校に通い将来は全く

もっとみる
夏休みの始まりと起立制調節障害の終わりの始まり

夏休みの始まりと起立制調節障害の終わりの始まり

次男が少しずつ朝起きられるようになってきた。
14:00に起きていたのが12:00に起きられるようになった。
10:30や9:00ごろに起きだす日もある。
血液検査の結果は今まで通り。
では何が効いたのか?
まず、前回の病院でesポリタミンの処方が増えた。1日2回、プロテインの後に飲んでいる。
esポリタミンはアミノ酸でタンパク質を作るのに役立つそう。がんばれアミノ酸。効いてるぞアミノ酸。
ただ、

もっとみる
ODの血液検査

ODの血液検査

栄養療法の血液検査の結果を聞いてきました。
血液検査は最初に受けたものを含めると4回目かな、、、。
最初ヘモグロビンはたくさんあるのにフェリチンが18という貧血でした。
あれからもうすぐ1年。鉄剤も、プロテインも飲んでいる息子の血液検査の結果は、あれ?あんまり変わってない。。でした。
前回フェリチン51まで増えて喜んでたのに31に減ってるし。
BUN値も変わらず。。
先生にesポリタミンを処方して

もっとみる
OD次男は中学2年生

OD次男は中学2年生

こんにちは。
学校に「今日も遅刻します」の電話をかけなくてもいい気楽な春休みも終わり、
息子のクラスも担任の先生もさっぱりわからない4月の始業式。

とりあえず、1年生のクラスで連絡すればいいか、、、。と電話をかけ私は仕事へ。
「遅刻します」って言ったけれど、
始業式は下校が10時50分
それは無理だわ。起きれるわけない。
その日は15時まで寝ていた次男でした。

私には新しい担任の先生から電話が

もっとみる
寝ない子

寝ない子

長男を出産した翌日から母子同室となるため息子がいる新生児室に向かい、名前を告げると看護師さんが息子を私に渡しながら
「よく泣く子だね」
と一言。

この時から私にとってただただ壮絶な子育てが始まったのだと思う。

そもそも息子は#赤ちゃんいる暮らし、みたいな穏やかで癒される子ではなかった。

本当によく泣く子だった。そして眠らない子だった。静かなのは母乳を吸っている間だけ。

新生児って3時間おき

もっとみる
私の決意と次男の通知表

私の決意と次男の通知表

プロテイン飲んでも鉄分飲んでもビタミン飲んでもなかなか朝起きられない次男の修了式がやってきました。
担任の先生からは「14時くらいにこればいいよー」と言われていた次男。
いつも通り昼から登校し、通知表をもらってきました。
結果はほとんどが「1」
そうだよね
そりゃそうだよね、、
課題もちゃんと提出しない次男に
「課題を出したらこの結果はなかったと思う」というと
「うん、、」
しばらくして
「春休み

もっとみる
起立性調節障害と栄養療法 その後

起立性調節障害と栄養療法 その後

前回の診察からおよそ1ヶ月。
いつもの薬
メトリジン

胃薬
ビタミンC
に加えて
プロテイン20g✖️2
アミノ酸
ナイアシンアミド
を飲んだ1ヶ月。
マグネシウム入浴もしました。
結果
親の目から見て、特に変わりはありませんでした。
何の奇跡か8時半に起きてきた日もありましたし、辛くてお休みした日もありました。
基本は午後1時前後に登校しております。
次男の感覚では
なんか、少し良くなった気

もっとみる
WISKの結果を聞きに行く

WISKの結果を聞きに行く

ほんとにこの日が来てほしくなかった。
雨の中地下鉄で次男と2人病院へ向かう。
想像以上に早く着いて、それでもすぐ呼ばれて診察室へ。
「いろいろ検査をしたけどね、聴覚情報処理障害ではなかったよ」

「他にも検査をしたけれど、特に問題は見られませんでした」

え?
ほんと?
特に問題はないって言った?
私、都合のいい聞き間違いしてない?

この後、検査をしてくれた方のフィードバック。

「言語理解は高

もっとみる
起立性調節障害と高校受験

起立性調節障害と高校受験

朝、起きられなくなってきてからどんどん成績が下がっていく息子。
授業受けてないから、そりゃそうなんだけども。
だからといって家で勉強するわけでもなく。ゲームはちゃっかりして、夜9時半に寝て、そこから15時間ほど眠る。
塾に行ったらいいと思うけれど、人見知りで言葉を聞き取れないこともあってなかなか踏み出せない様子。
このままだと高校受験はどうなってしまうんだろう。
兄が高校を2ヶ月で不登校→通信制高

もっとみる
起立性調節障害と栄養療法

起立性調節障害と栄養療法

今日は起立性調節障害を栄養療法からアプローチして指導してくれる病院の受診日。
予約は11時。母のみの受診。
前回の血液検査ではフェリチン31だったのに対して今回は51。
増えたけど、増えたけども4ヶ月でこのくらいなのかぁ、、。
確実によくはなってきているとのこと。
同時にタンパク量が少ないとの指摘を受ける。
プロテインなのか、
やはりプロテインなんだな!!
鉄分という栄養をタンパク質というトラック

もっとみる
起立性調節障害の息子と

起立性調節障害の息子と

次男は起立性調節障害。
最初に朝起きれないなぁーと思って、
ふと、これは?もしや?
と病院に連れて行った。
薬も効果なくって、
栄養療法を取り入れている病院にも通って、鉄分を処方してもらっている。
発症から半年以上。
まだまだ改善されず
トンネルの中にいるみたいだ。
今日のテストも行けなかった。
勉強していたのに。
学校にいけるかもと期待をすることがつらい。
絶対に治るとは思ってるけど、
進級とか

もっとみる
WISK検査を受ける

WISK検査を受ける

中学1年生になったばかりの次男が言った。
「言葉を言ってるのはわかるけど、意味はわからないんだよね」
待て待て
不安すぎる
不穏すぎる
ふとよぎったのは

聴覚情報処理障害というもの
聞こえているのに理解できない
理解するのに時間がかかる
次男の症状とも一致するので、検査できる病院を検索して申し込みして1ヶ月以上待ってやっと初診日を迎えることができた。
検査は3回に分けて行い、
1音を聞き取れるか

もっとみる