マガジンのカバー画像

経営者のつぶやき

132
お金も、人脈も学歴もない4人の子持ち主婦が経営者になった。 その根幹にある考え方をまとめるマガジン。 開業を考えている方や、仕事の仕方で迷っている方に読んでもらえたら、と思ってい… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

「どうやって継続するつもりか」

「どうやって継続するつもりか」

6月と7月2回連続の意見交換会と、報告会に出席した。どちらも2020年から行なっているボランティア活動に関わるものだ。
一方は環境課題に関わること。もう一方は、市民活動に関すること。

ボランティア活動のこと2020年からの活動は、毎年その時のコロナの状況に合わせてやることを変えてきた。
単発参加しやすい!という感想をいただく活動は、大きなサークル活動と違い、引っ越してきたママや育休ママが多いのが

もっとみる
「脱炭素」の話題でなんとなく引っかかっていたことが分かった

「脱炭素」の話題でなんとなく引っかかっていたことが分かった

先日、ファクトリエのアンバサダーたちの月1回ミーティングで専門家を招いて脱炭素について話を伺った。

脱炭素を目指す理由脱炭素(カーボンニュートラル)とは、人為的に排出される二酸化炭素を始めとする温室効果ガスの排出量から植林、森林による吸収量を引いたものをゼロにしようという取り組み。
もともと地球が誕生した時代は二酸化炭素が大量にあり、非常に熱く、とても人が住めるような状況ではなかったそう。その後

もっとみる
洞窟はフォンダンショコラだ

洞窟はフォンダンショコラだ

青木ヶ原樹海に入り、命を感じたその日。
ライトアップなどがなされていない、自然な状態の洞窟に入った。

洞窟はフォンダンショコラだ「こちらの洞窟になります」
洞窟があるという場所がはるか下に見えて、早くも怖気づく。青木ヶ原樹海には、洞窟が数えきれないほどあるらしい。前の記事に書いたとおり、青木ヶ原樹海は2年にも及ぶ噴火活動でマグマに覆われた地だ。流れ出るマグマが空気に触れ表面が固まる。時間をかけて

もっとみる
今ここにいるのは偶然であり必然である

今ここにいるのは偶然であり必然である

富士山のふもと青木ヶ原樹海に入った。
迷わないかと本気で心配していたが、結論から言うと、ガイドのめっしーさんがいて、洞窟探検を除けば、森林浴をしていた感じだ。
緑に囲まれて、森の香りがするかと思いきや、いつもと違った。
木の香りが強い。
その理由は、樹海に入りながらめっしーさんが教えてくれた。
今日のノートは、ひょんなことから樹海に入ることになった、インドア派の視点で記事を書きたい。樹海の中で感じ

もっとみる
強みって何?生かすって何?

強みって何?生かすって何?

経営している目元のサロンには、スタッフが3人いる。毎月、研修をおこなっている。
入社して3ヶ月研修を行い、その後は1ヶ月に1回だ。

具体的な数字の見方や眉デザインの復習などに加えて、「主役力を上げる講習」で行っている内容が盛り込まれている。
正直なところ、抽象的な内容から具体的に落とし込む作業で、「なんでこんなことしてるんだろう」と、スタッフは困惑の表情だったりする。ワークをしたり、話し合ったり

もっとみる
自分が「できない」と思う気持ちはどこから来るのだろう。【新しい英語力の教室レビュー】

自分が「できない」と思う気持ちはどこから来るのだろう。【新しい英語力の教室レビュー】

自分が「できない」と思う気持ちはどこから来るのだろう。
「やりたい」「なりたい」「在りたい」そう思った時から、その夢は始まっているのに。

新しい英語力の教室
同時通訳者が教える本当に使える英語術
田中慶子
インプレス

この本は、英語のためだけのノウハウ本ではない。
自分の中にある「できない」と思う気持ちでできた壁に気づき、その壁に扉を作る一冊だ。
今目指す理想が最終形として、しっかりと思い描く

もっとみる

小さなストーリーを大事にすれば、迷わなくなる

今、何を着ているもの。
なぜ、その服を選んだのか、口にできるだろうか。
そのよう服を選んだ理由のような小さなストーリーを大事にすれば、主役力が上がり、迷わなくなる。

聴く方がいい方は、YouTube版をぜひ。

先日、同時通訳者の田中慶子さんがVoicyでその日の服を選んだ理由を発信されていた。それぞれ、慶子さんの仕事へのこだわりや気遣いが感じられた。
私はこうした、小さなストーリーが好きだ。

もっとみる
マイクラ住民だった次男が現実世界に気づいた話

マイクラ住民だった次男が現実世界に気づいた話

たまにアイスを買いに行ってくれていた子供たちは大きくなってコンビニより少しだけ遠い小さな町のスーパーまでは行ってくれるようになった。
すると
「ママ!安い!万代このアイス100円せえへんねん!コンビニやと156円やのに!」
感動して帰ってくる。

流石に100円を切るのはその時だけのセールだと思うが、コンビニと比べてスーパーが安いのは確かだ。
だから普段はスーパーを利用することの方が多いんだよと話

もっとみる