マガジンのカバー画像

日本

38
運営しているクリエイター

#観光

#104 地獄蒸しプリン

#104 地獄蒸しプリン

こんにちは、ゆうです。

前回に引き続き、大分県 別府について。

別府に行ったらぜひ食べて欲しいのが「地獄蒸しプリン」!

別府名物「別府プリン」。
その元祖と言われるのが明礬(みょうばん)地区にある
岡本屋さんの「地獄蒸しプリン」なんです。

地面から湧き出る温泉で蒸して作られたプリンは絶品。
地獄(=明礬温泉)で作られたプリンのお味は天国!!
(うまいこと言ってやったぜw)

このプリンを食

もっとみる
#102 子連れ 地獄めぐり

#102 子連れ 地獄めぐり

こんにちは、ゆうです。

愛媛県のアンパンマン列車(①②③)や道後温泉から、
フェリーで大分県別府までの記事にお付き合い頂いた方
ありがとうございます!

やっと別府に着きました(笑)

今回ご紹介するのは、別府温泉の名所のひとつ、
地獄めぐりです!😈👿👿

地獄は全部で7個あります。
子連れなので、全部回れず、面白そうなとこ2つ行ってみました♨️

そもそも、なぜ地獄?

明治時代、地元で

もっとみる
#97 アンパンマン列車③

#97 アンパンマン列車③

前回、前々回に続き、
今回はホーム&もう一つの路線のご紹介!

松山駅。
大きなアンパンマンが出迎えてくれます。

仲良くおててをつないでパシャリ💕

予讃(よさん)線 宇和海(松山〜宇和島)

車内は普通のシートで装飾はありませんが、
天井に気持ち程度のアンパンマンがいました。

この後、これに乗って八幡浜駅に行きました。
そして八幡浜港から別府までのフェリーに乗ったのでした🛳

最後まで

もっとみる
#96 アンパンマン列車②

#96 アンパンマン列車②

こんにちは、ゆうです。

前回に続き、
今回は車内の様子をお届けします♪
(予讃(よさん)線 8000系)

1車両だけ内装がアンパンマンで、全て指定席です。
他の車両は指定席ではないので、普通に乗って見学するも良し。
但し、お子さんがいる場合は指定席を取ることをお勧めします!!

カーテンまでも💕

シートのトレーで子供が電車ごっこ始めました。

東京駅で購入したアンパンマン弁当。
乗り継ぎの

もっとみる
#88 あいちの魅力 名古屋市科学館

#88 あいちの魅力 名古屋市科学館

こんにちは、ゆうです。

名古屋市科学館に行ってきました!

一日中いれる!展示が面白い!

なのに大人400円って安すぎませんか?

世界最大のプラネタリウムがあるのも名古屋市科学館の魅力です。
みてください、この大きな球体!

ロケットも展示してあるんです。

すでにワクワクしてくるでしょ?w

7階建ての科学館。
各フロア毎、テーマに沿った展示がされています。

「生命のひみつ」
「人体のふ

もっとみる
#77 あいちの魅力 南極観測船「ふじ」

#77 あいちの魅力 南極観測船「ふじ」

こんにちは、ゆうです。

南極への旅を擬似体験してみたいと思いませんか?

擬似体験できる場所が名古屋にあるんです🐻‍❄️

名古屋港水族館(以前記事コチラ)から歩いて行ける場所に、
南極観測船「ふじ」は展示されています。

全長100mの大きな船は、1965年から18年間、南極観測隊と食糧や燃料、建築資材や観測機器など観測に必要な物資の輸送を行なってきた砕氷船です。

東京港から南極の昭和基地

もっとみる
#70 あいちの魅力 名古屋港水族館

#70 あいちの魅力 名古屋港水族館

こんにちは、ゆうです。

今回、名古屋港水族館をご紹介します!

名古屋港水族館は、約500種類の海の生き物が展示してあり、その生態や進化の秘密をイベントや展示を通して学べる水族館です。

現在日本に2ヶ所しかない、シャチに会える水族館です。
また、広いステージでのイルカパフォーマンスは有名かと思います。

入口からワクワクする展示!
イルカやシャチが出迎えてくれます🐬

イルカ

ベルーガ

もっとみる
#64 あいちの魅力 しだれ梅まつり

#64 あいちの魅力 しだれ梅まつり

こんにちは、ゆうです。

以前、農業センターdelaふぁーむの魅力についてお伝えしました。(以前記事)

農業センターには約700本のしだれ梅園があり、それが現在、満開なんです。

開催中の「しだれ梅まつり」に行って参りましたので、シェアします!

農業センターの牛さんの牛乳は美味!
瓶じゃなくなっていました。

ミルク味、抹茶味のジェラートを食べました。
他にもイチゴ味や人参味もありましたよ。

もっとみる
#62 あいちの魅力 レゴランド・ジャパン

#62 あいちの魅力 レゴランド・ジャパン

こんにちは、ゆうです。

先日、レゴランド・ジャパン@名古屋に行って参りました!
写真映えしますねぇ。

エントランス

キャラクターと写真を撮ることもできます。

猿もマスクつけてます。当然これもレゴで作られています。

園内は8つのエリアに分かれています。

アドベンチャーエリア
スフィンクスもレゴで作られてます。

ビートル・バウンス。
地上5mの高さから落下。90〜140cmであれば、一人

もっとみる
#61 ぎふの魅力 白川郷

#61 ぎふの魅力 白川郷

こんにちは、ゆうです。

世界遺産の白川郷に行って参りました。

大小100棟の合掌造りが残り、今でもそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。日本の原風景である農村文化・生活・暮らしを深く感じることができ、なんだかホッとする場所でもありました。

白川郷では「結(ゆい)」の心を大切にしています。
「結」とは相互扶助のことで、昔から個々の家が助け合い、特に雪で閉ざされてしまう冬を乗り

もっとみる
#58 あいちの魅力 日泰寺

#58 あいちの魅力 日泰寺

こんにちは、ゆうです。

日泰寺は、仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するために創建されたお寺です。
また、どの宗派にも属していない、日本で唯一の超宗派の寺院で、各宗派の管長が3年交代で住職を務めています。

1898年、ネパール国境近くの北インドでイギリス駐在官が古墳を発掘し、その際に発見した壺に刻まれていた古代文字を解読したところ、釈迦およびその一族の遺骨であると記されていました。

遺骨はインドを統

もっとみる
#57 あいちの魅力 揚輝荘②

#57 あいちの魅力 揚輝荘②

こんにちは、ゆうです。

前回は揚輝荘(ようきそう)の南園にある建物をご紹介しました。
(前回記事コチラ)

今回は、北園のご紹介です。

伴華楼(バンガロウ)。
昭和4年、鈴木禎次の設計により尾張徳川家から移築した座敷・茶屋に洋室等を加えて建築しました。
※鈴木禎次は、夏目漱石の義弟で、石造りやれんが造りで名古屋の街を大変身させた建築家です。

中の様子。

横からの伴華楼(バンガロウ)

京都

もっとみる
#56 あいちの魅力 揚輝荘①

#56 あいちの魅力 揚輝荘①

こんにちは、ゆうです。

名建築を訪ねてきました。
遊び心満載の建物にワクワクしました。

「揚輝荘」(ようきそう)は、大正から昭和初期にかけて(株)松坂屋の初代社長である15代伊藤次郎左衛門祐民(いとうじろざえもんすけたみ)の別荘として建設された、 名古屋の近代における郊外別荘の代表作です。

約1万坪(35,000m2)に及ぶ広大な敷地に、最盛期には30数棟に及ぶ建物がありました。

祐民は経

もっとみる
#55 あいちの魅力 徳川美術館

#55 あいちの魅力 徳川美術館

こんにちは、ゆうです。

徳川美術館に行ってきました。

徳川美術館は、徳川家康の遺品を中心に、初代義直(家康九男)以下代々の遺愛品、いわゆる「大名道具」1万件余りを収める美術館です。

国宝「源氏物語絵巻」をはじめ、国宝9件、重要文化財59件など、の品が展示されています。

雛まつりの特別展示をしていました。

また、千利休の「泪の茶杓」の特別公開にも遭遇し感動!!🍵

「泪の茶杓」とは、豊臣

もっとみる