マガジンのカバー画像

まいにちの子育て日記

171
運営しているクリエイター

#手作り離乳食

ここ3日間の離乳食。相変わらず手づかみで。

ここ3日間の離乳食。相変わらず手づかみで。

久しぶりに、ここ3日間の朝食の写真を撮ってみました。昆布と椎茸のお出汁で煮た野菜たち。それに味噌を溶いたお味噌汁が朝の基本形です。

私は一汁一菜。こどもと一緒だと、量が多くても時間的に食べきれず…。

試行錯誤の末、味噌汁は毎朝手作りで、ごはんは冷凍するという形に落ち着きました。
お出汁は大人がおいしいと思うくらい、しっかりと効かせています。シンプルだけど贅沢に感じて、毎日でも飽きません。

もっとみる
2回食がはじまった。食後にいっしょにお茶する楽しみ #生後259日目

2回食がはじまった。食後にいっしょにお茶する楽しみ #生後259日目

生後8ヶ月、ようやく2回食が始まりました。

もう少し早く始めようと思っていたのですが、タンパク質の豆腐を食べてからでいいと離乳食相談で言われたので、少し遅めに。

初回ということもあり、なるべく楽に準備。
パルシステムのうらごしと、パックごはんのおかゆを活用。

野菜スープは朝に作って冷蔵していたものを再加熱するだけ。
量は少なめに用意しましたが、完食!

食後に、いっしょにお茶してホッと一息。

もっとみる
液体味噌で、離乳食の野菜スープを一瞬で味噌汁に。 #生後254日目

液体味噌で、離乳食の野菜スープを一瞬で味噌汁に。 #生後254日目

最近、子どもといっしょに朝ごはんを食べるべく模索中です。

私は毎朝離乳食を作っていて、以前「離乳食の残りの味の薄い野菜スープ」を食べていると書いたのですが…まずはこれを見直すことに。

お出汁を入れて味噌を溶いて味見をする。工程が多い!野菜スープを味噌汁にリメイクするのは、時間があるときはやっていたのですが、考えてみると工程が多い。
出汁を入れる→味噌を溶く→味見をする→微調整
という感じでした

もっとみる
こどもといっしょに朝ごはんを食べ…たい! #生後252日目

こどもといっしょに朝ごはんを食べ…たい! #生後252日目

BLWでは、食べるのに時間がかかってもいい。BLWの本を読んで、子どもといっしょにごはんを食べることの大切さや、本人が食べ物の研究をしているなら、食べるのに時間がかかってもいいということを知りました。

今までは集中が切れるからということで15分程度にしていたのですが、手づかみ食べが始まってからは、大体1時間弱は時間がかかっています。

そのくらい時間があって、自分が食べるごはんもちゃんと用意して

もっとみる
手づかみ食べ(BLW)、はじまりました #生後251日目

手づかみ食べ(BLW)、はじまりました #生後251日目

以前、生後8ヶ月頃から徐々に手づかみ食べを取り入れたい、と書きました。

結果的には、7ヶ月の最後の方からはじめました。

それまで膝の上に座って食べさせていたのですが、チェアに切り替えたところ、おかゆに手を突っ込んでぐちゃぐちゃやるように。
それがキッカケになりました。

自分で手を突っ込んでいるなら、止める理由もない。
ということで、野菜スティックも少し取り入れてみることに。

手づかみ食べ用

もっとみる
はじめて試す。BFとパルシステムの冷凍うらごし #生後234日目

はじめて試す。BFとパルシステムの冷凍うらごし #生後234日目

昨日、離乳食を食べる量が少ないことについて書きました。
その続きになります。

いつも手づくりしているのですが、目安量を食べられるか見るために、BFとパルシステムの冷凍うらごしを使ってみました。

おかゆは「まつやのおかゆ」使ったのは「まつやのおかゆ」。
おでかけや旅行のときは、こちらを使いたいと思って目をつけていました。笑

国産で添加物不使用の粉末おかゆ。
水かお湯を入れて混ぜるだけでできます

もっとみる
離乳食をはじめて1ヶ月。「食べる量が少ない」と言われた #生後233日目

離乳食をはじめて1ヶ月。「食べる量が少ない」と言われた #生後233日目

現在、離乳食をはじめて38日目。
1ヶ月と少し、といったところです。

今回、「食べている量が少ない」ということに早めに気づけてよかったな…と思ったので、記録したいと思います。

きっかけは、パルシステムの「離乳食はじめてセット」「はじめての食材を食べられているか?」は気にしていたものの、全体量をそこまで気にしていませんでした。

離乳食はゆっくり進めようと思っていたし、そもそも、1さじの量を途中

もっとみる
土鍋で離乳食。記事を紹介していただきました! #生後232日目

土鍋で離乳食。記事を紹介していただきました! #生後232日目

ほそかわえみさんのnoteで、ほぼ日の土鍋について書いた記事を紹介していただきました。
とっても嬉しいです。ありがとうございます!

これでおいしいごはんをモリモリ食べてほしいですね!

土楽さんの「ポトフ鍋」を楽天で購入。ちなみに昨日、丁度こちらの土鍋の「ポトフ鍋」の形のものを購入しました。

もう少し大きいサイズが欲しいなと考えていたときに、「そういえばポトフ鍋があるとレシピ本に書いてあったな

もっとみる
BLW=手づかみ食べ?スプーンでもいい #生後226日目

BLW=手づかみ食べ?スプーンでもいい #生後226日目

離乳食をすすめるにあたり、「BLW」ということばを目にすることがありました。

なんとなく、「手づかみ食べをするということなのかな?」というイメージ。
本を何冊か読んでみることにしました。

BLW協会が出している本。いくつか読みましたが、日本BLW協会が出している本がわかりやすかったです。

家族は見守り、赤ちゃんの意思を尊重する。ただそれだけ。手づかみや固形食を与えることをBLWというのではな

もっとみる
「週に一度でも台所に立ちたい」と思える本 #生後223日目

「週に一度でも台所に立ちたい」と思える本 #生後223日目

子どもの食事についても参考になるのですが、何より自分を肯定してもらえるような、心がホッとする一冊に出会えたので紹介します。

大きくなったら子どもにも読んでもらいたいと思える、台所の知恵が詰まったエッセイです。

「奥津典子の台所の学校」(奥津典子)食べ物に対して「良い悪い」と裁判官にならなくていい。育児書を読んでいると
「○○してはいけない」
「○○は体に悪い」
そんな言葉がよく出てきます。

もっとみる
食べ方をみて、アドバイスをもらえる。子育て広場の離乳食講座 #生後213日目

食べ方をみて、アドバイスをもらえる。子育て広場の離乳食講座 #生後213日目

いざ離乳食を始めてみると、これでいいの?合ってるの???と、わからないことだらけ。

もう、圧倒的にわからないことの方が多い…
即、壁にぶつかりました。

困ったときは、だれかに相談だ!!!

ということで、子育て広場の離乳食講座を予約していました。

保育園で出されている食事を実際に食べることができる講座で、調理師さんも立ち会ってくださいます。

先日行ってきたのですが、参加して本当によかった。

もっとみる
はじめての手づかみたべ(わたしが) #生後201日目

はじめての手づかみたべ(わたしが) #生後201日目

最近はほうれん草にチャレンジ中です。

葉物は苦いし、べぇ〜とかやるかな?と思ったら…意外と好きみたい。
茹でるより、蒸篭で蒸した方が笑顔で食べてくれました。

こどもと一緒にごはんを食べる。昨日から、こどもと同時にごはんを食べています。

スプーンで食べている隙に、自分もおかゆをもぐもぐ。
私が食べていると、とっても嬉しそうにしてくれる。

そしたら、おかずもほしくなってきて…
でも、こぼしても

もっとみる
離乳食作りで愛用しているものたち #生後199日目

離乳食作りで愛用しているものたち #生後199日目

離乳食が始まってもうすぐ2週間。
毎日楽しく作ることができているのですが、それも気に入った道具を使っているからこそ、だと感じています。

元々持っていて使いまわしているものや、追加で購入したものを紹介します。

愛用中のものたち。iiwanの離乳食用食器。

姉に出産祝いでいただいたもの。
詳しくはこちらのnoteに書きました。

漆器と豆皿。

元々持っていたものたち。大活躍!
豆皿は割りそうな

もっとみる
野菜の実物を見せるのがたのしい #生後198日目

野菜の実物を見せるのがたのしい #生後198日目

最近、離乳食の野菜を食べるときに、実物も一緒に見せるようにしています。

なぜ見せているかというと、いきなり味も見た目もよくわからないものを口に入れて食べさせられるのは、さすがに赤ちゃんでもビックリするんじゃないか…?と思ったからです。

食育的にもいいかもしれませんが、どちらかというと個人的な感覚です。

「葉っぱ」だという認識があるみたい。今まで見せたことがあるのは、かぶとにんじん。

かぶの

もっとみる