見出し画像

こどもといっしょに朝ごはんを食べ…たい! #生後252日目

BLWでは、食べるのに時間がかかってもいい。

BLWの本を読んで、子どもといっしょにごはんを食べることの大切さや、本人が食べ物の研究をしているなら、食べるのに時間がかかってもいいということを知りました。

今までは集中が切れるからということで15分程度にしていたのですが、手づかみ食べが始まってからは、大体1時間弱は時間がかかっています。

そのくらい時間があって、自分が食べるごはんもちゃんと用意しておけば、同時に食事を済ませることができます。
そうすれば、離乳食の片付けをした後に自分がごはんを食べる時間を確保しなくてもよいので、1日の流れがスムーズに。

うまく準備できないと、おかゆと味の薄いスープしか食べられない。
何も食べられない日も。

私は毎朝離乳食を作っているのですが、子どもの分も作りつつ、自分の朝ごはんも同時に準備。

うまくやらないと、子どもの離乳食の残りの、おかゆと味の薄い野菜スープしか食べられません。笑

しかも、残りだと全然おなかいっぱいにならない…!
いっしょに食べられるようになっただけ進歩だけど、もう少し改善したい。

ちなみに、何も準備できずまったく食べられない日もあります。
今日もそうでした。
初めてごはんを口にできたのが14:30…
はじめての食材を試したりとバタバタとしてしまい、自分のごはんを用意する余裕がありませんでした。。

ということで、なるべく楽に要領よく準備して、おなかいっぱいにできる方法を模索しています。

葉物のおひたしを常備菜にする。

この日は、菜の花のおひたし。
季節にあわせて。

私は作りおきが本当に苦手なのですが、葉物のおひたしは時々作るようにしています。
特に青菜は鉄分がとれたりと、毎日食べたい食材。
小松菜やほうれん草など、種類を変えながら作っています。

茹でるだけなので、離乳食を作っている間に隙間時間で作りやすいです。

おかゆが7倍粥になって、食べごたえがでてきた。

子どもと同じ黄色いスプーンで食べる。

今は7部粥になったので、自分も結構しっかりお米を食べられます。
おかわりはしますが。笑
あんなにトロトロお水みたいなおかゆだったのに。
成長を感じる…。

少し慣れてきて品目が増えた。

用意するのに慣れてきて、少し品目が多くなりました

どう要領よく準備するか、少しずつ品目を増やしながら考えていきます。

汁物の中に、子ども用にチンした豆腐の残りを突っ込む

最近便利だなと思ったのは「そのまま食べられる焼きめざし」。
めざしって自分で焼かなくても食べられるんだ…!朝からさかなが食べられる!

目標。朝に1日分の食事を準備したい。

目標は、朝の離乳食作りの間に、1日分の大人用ごはんを準備すること。
今はまだ朝ごはんを用意するので精一杯。
そこまで要領よくできたらいいな。

朝以外、台所になるべく立ちたくない!
夜、子どもとお風呂に入ったあとは、家事したくないよ〜〜!(大声)

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

#朝のルーティーン

16,079件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?