Yすけ

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」この言葉を身近に置きながら、生きる!!

Yすけ

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」この言葉を身近に置きながら、生きる!!

記事一覧

第5章 武家社会の成長

2.幕府の衰退と庶民の台頭惣村の形成と土一揆 鎌倉時代の後期、近畿地方やその周辺部に造られた新しい形の村は、南北朝の動乱の中で次第にはっきりその姿を表し始め、各地…

Yすけ
2か月前

第5章 武家社会の成長❶

1.室町幕府の成立鎌倉幕府の滅亡 鎌倉中期以後、皇室は後深草上皇の流れの持明院統と亀山天皇の流れの大覚寺統に分かれて、皇位や院政 を行う権利、あるいは皇室領荘園の…

Yすけ
2か月前
4

第4章 武家社会の成立❹

4.鎌倉文化鎌倉文化 鎌倉時代は、公家が文化のにない手となって伝統文化を受け継ぎながらも、一方では武士や庶民に支持された新しい文化が生み出され、それが次第に成長し…

Yすけ
2か月前

第4章 武家社会の成立❸

3.元寇と幕府の衰退元寇 平氏政権の積極的な海外通交のあと、鎌倉幕府の下でも日宋間の正式な国交はひらかれなかった。しかし、私的な貿易や僧侶・商人の往来など、両国の…

Yすけ
2か月前
1

第4章 武家社会の成立❷

2.執権政治北条氏の台頭 すぐれた指導者である頼朝のもとでは、将軍独裁の体制で政治は運営されていたが、頼朝の死後、あいついで将軍となった若い頼家と実朝の時代になる…

Yすけ
3か月前
2

④武家社会の成立1-1

1.鎌倉幕府の成立源平の争乱 平清盛が後白河法皇をしりぞけ、1180 (治承4)年に孫の安徳天皇を位につけると、地方の武士団や都の貴族・大寺院の中には、平氏の専制に対する…

Yすけ
3か月前

③貴族政治と国風文化4-4

4.院政と平氏の台頭保元・平治の乱 武家の棟梁としての源氏は、東国に勢力を広げつつも、源義家の後は、内紛のためやや衰え始めた。これに変わって院と結んで目覚ましい発…

Yすけ
3か月前
1

③貴族社会と国風文化4-3

4.院政と平氏の台頭 院政期の社会 白河・鳥羽・後白河の3上皇は仏教を厚く信仰し、出家して法皇となり、仏法による支配を求めて六勝寺❶など多くの大寺院や堂塔・仏像を造…

Yすけ
4か月前
1

③貴族社会と国風文化4-2

4.院政と平氏の台頭後三条天皇と院政の開始 藤原頼通の娘には皇子が生まれなかったので、時の摂政・関白を外戚としない後三条天皇が即位した。すでに壮年に達し、個性の強…

Yすけ
4か月前

③貴族政治と国風文化 4-1

4.院政と平氏の台頭源氏の進出 11世紀になると、開発領主は、私領の拡大と保護を求め、土着した貴族に従属したり、在庁官人になる事などにより地方の武士団として成長して…

Yすけ
4か月前

③貴族政治と国風文化3-3

3.荘園と武士荘園と公領 貴族や寺社の支配する荘園が増大していったものの、一国の中で国司の支配下にある公領(国衙領)も、まだ多くの部分を占めていた。しかし、豪族や開…

Yすけ
4か月前

③貴族政治と国風文化3-2

3.荘園と武士荘園の発達 8〜9世紀に生まれた初期荘園❶の多くは、衰退していった。 しかし、10世紀以降になると、次第に貴族や大寺院の権威を背景として中央政府から租税…

Yすけ
4か月前

③貴族政治と国風文化3-1

3.荘園と武士国司の地方支配 「延喜・天暦の治」と謳われ、のちに天皇親政の理想的時代と称えられた10世紀初めは、実は律令体制の変質と崩壊がはっきりし始めた時代であっ…

Yすけ
5か月前

③貴族政治と国風文化2-3

2.国風文化国風美術 美術工芸の面でも国風化の傾向は著しかった。建築では貴族の住宅が、白木造・檜皮葺の寝殿造と呼ばれる日本風の趣味豊かなものになった。建築内部の襖…

Yすけ
5か月前
1

③貴族政治と国風文化2-2

2.国風文化浄土の信仰 摂関期の仏教は、天台・真言の2宗が圧倒的な勢力を持ち、祈祷を通じて現世の利益を求める貴族と強く結びついた。神仏習合の風もますます盛んで、在…

Yすけ
5か月前

③貴族政治と国風文化2-1

2.国風文化国風文化 10世紀以後の文化の趣は、弘仁・貞観文化と比べて大きく変わった。その特色は、文化の国風化と言う点にあり、この時期の文化は国風文化と呼ばれる。国…

Yすけ
5か月前
2
第5章 武家社会の成長

第5章 武家社会の成長

2.幕府の衰退と庶民の台頭惣村の形成と土一揆

鎌倉時代の後期、近畿地方やその周辺部に造られた新しい形の村は、南北朝の動乱の中で次第にはっきりその姿を表し始め、各地方に広がっていった。このような、荘園制の内部から農民たちが自らの手で創り出した、自立的・自治的な村を惣とか惣村という❶。

惣村は、加地子という地代をとる地主になりつつあった名主を中心に新しく成長してきた小農民も構成員とし、村の神社の祭

もっとみる
第5章 武家社会の成長❶

第5章 武家社会の成長❶

1.室町幕府の成立鎌倉幕府の滅亡

鎌倉中期以後、皇室は後深草上皇の流れの持明院統と亀山天皇の流れの大覚寺統に分かれて、皇位や院政 を行う権利、あるいは皇室領荘園の相続を巡って争い、ともに鎌倉幕府に運動して有利な地位を得ようとした。そこで14世紀初め、幕府は解決策として両統が交代で皇位につく方式(両統迭立)を定め、調停を行いつつ事実上は朝廷の政治を左右した。

このような中で大覚寺統から即位した後

もっとみる
第4章 武家社会の成立❹

第4章 武家社会の成立❹

4.鎌倉文化鎌倉文化

鎌倉時代は、公家が文化のにない手となって伝統文化を受け継ぎながらも、一方では武士や庶民に支持された新しい文化が生み出され、それが次第に成長していく時代であった。 新しい文化を生み出した背景の一つは、地方出身の武士が社会の中心になって、その素朴で質実な気風が文学や美術の中に自然に映し出されるようになったことである。もう一つは日宋間を往来した僧侶・商人に加えて、モンゴルの中国侵

もっとみる
第4章 武家社会の成立❸

第4章 武家社会の成立❸

3.元寇と幕府の衰退元寇

平氏政権の積極的な海外通交のあと、鎌倉幕府の下でも日宋間の正式な国交はひらかれなかった。しかし、私的な貿易や僧侶・商人の往来など、両国の通交は盛んに行われ、我が国は宋を中心とする東アジア通商圏の中に組み入れられていた❶。

この間13世紀初め、モンゴル (蒙古) 高原にチンギス=ハン(成吉思汗)が現れ、モンゴル民族を統一して中央アジアから南ロシアまでを征服した。ついでそ

もっとみる
第4章 武家社会の成立❷

第4章 武家社会の成立❷

2.執権政治北条氏の台頭

すぐれた指導者である頼朝のもとでは、将軍独裁の体制で政治は運営されていたが、頼朝の死後、あいついで将軍となった若い頼家と実朝の時代になると、御家人中心の政治を求める動きが強まった。それとともに有力な御家人の間で幕府の主導権を巡る激しい争いが続き、多くの御家人が滅んでいった❶。

その中で勢力 を伸ばしてきたのが、伊豆の在庁官人出身の北条氏である。1203(建仁3)年、頼

もっとみる
④武家社会の成立1-1

④武家社会の成立1-1

1.鎌倉幕府の成立源平の争乱

平清盛が後白河法皇をしりぞけ、1180 (治承4)年に孫の安徳天皇を位につけると、地方の武士団や都の貴族・大寺院の中には、平氏の専制に対する不満がうずまき始めた。この情勢をみた後白河法皇の皇子以仁王と畿内に基盤をもつ源氏の源頼政は、平氏打倒の兵をあげ、決起をよびかける王の命令(令旨)を諸国の武士に伝えた。このよびかけに応じて、伊豆に流されていた源頼朝や信濃の木曽谷に

もっとみる
③貴族政治と国風文化4-4

③貴族政治と国風文化4-4

4.院政と平氏の台頭保元・平治の乱

武家の棟梁としての源氏は、東国に勢力を広げつつも、源義家の後は、内紛のためやや衰え始めた。これに変わって院と結んで目覚ましい発展ぶりを示したのが、伊賀・伊勢を地盤とする桓武平氏の一族である。中でも平正盛は、義家の子で出雲で反乱を起こした源義親を討って武名を上げ、正盛の子忠盛は、瀬戸内海の海賊平定などで鳥羽上皇の信任を得、武士としても院近臣としても重く用いられる

もっとみる
③貴族社会と国風文化4-3

③貴族社会と国風文化4-3

4.院政と平氏の台頭
院政期の社会

白河・鳥羽・後白河の3上皇は仏教を厚く信仰し、出家して法皇となり、仏法による支配を求めて六勝寺❶など多くの大寺院や堂塔・仏像を造り、しばしば紀伊の熊野詣でや高野詣を繰り返し、盛大な法会を行った。また、京都の郊外の白河や鳥羽に離宮を建造した。

これらこ費用を調達するために売位・売官の風が、ますます盛んになり、政治の乱れは激しくなった。
上皇の周りには、富裕な受

もっとみる
③貴族社会と国風文化4-2

③貴族社会と国風文化4-2

4.院政と平氏の台頭後三条天皇と院政の開始

藤原頼通の娘には皇子が生まれなかったので、時の摂政・関白を外戚としない後三条天皇が即位した。すでに壮年に達し、個性の強かった天皇は、大江匡房らの学識に優れた人材を登用し、摂関家にはばかる事なく国政の改革に取り組んだ❶。

特に荘園の増加が公領を圧迫していると見た天皇は、1069(延久元)年に厳しい内容の延久の荘園整理令を出した❷。

この荘園令は、国司

もっとみる
③貴族政治と国風文化 4-1

③貴族政治と国風文化 4-1

4.院政と平氏の台頭源氏の進出

11世紀になると、開発領主は、私領の拡大と保護を求め、土着した貴族に従属したり、在庁官人になる事などにより地方の武士団として成長していった。更に中央貴族の血筋を引くものが地方武士団を広く組織して棟梁となり、大きな勢力を築くようになった。
中でも、清和源氏の源満仲は、摂津に土着していたが、その子の頼光・頼信兄弟は摂関家に近づき保護を得て、棟梁として勢威を高めた。10

もっとみる
③貴族政治と国風文化3-3

③貴族政治と国風文化3-3

3.荘園と武士荘園と公領

貴族や寺社の支配する荘園が増大していったものの、一国の中で国司の支配下にある公領(国衙領)も、まだ多くの部分を占めていた。しかし、豪族や開発領主の力が伸びてくると、国司は国内を郡・郷・保などの新たな単位に再編成し、彼らを郡司・郷司・保司に任命して徴税を請け負わせた。これに応じて国衙には田所・税所などの行政機構が整備されて、国司が派遣する目代の下で在庁官人が実務を取るよう

もっとみる
③貴族政治と国風文化3-2

③貴族政治と国風文化3-2

3.荘園と武士荘園の発達

8〜9世紀に生まれた初期荘園❶の多くは、衰退していった。

しかし、10世紀以降になると、次第に貴族や大寺院の権威を背景として中央政府から租税の免除(不愉)を承認してもらう荘園が増加し、地方の支配が国司に委ねられるようになってからは、国司によって不愉が認められる荘園も生まれた❷。

10世紀後半以降になると、大名田堵が各地で勢力を強めて盛んに開発を行い、11世紀には開発

もっとみる
③貴族政治と国風文化3-1

③貴族政治と国風文化3-1

3.荘園と武士国司の地方支配

「延喜・天暦の治」と謳われ、のちに天皇親政の理想的時代と称えられた10世紀初めは、実は律令体制の変質と崩壊がはっきりし始めた時代であった。律令による支配体制が崩れるのを防ぐため、政府は、902(延喜2)年、一連の法令を出して法に背く荘園の停止を命じたり(延喜の荘園整理令)、班田の励行を図ったりして、令制の再建を目指した。しかし、この実施過程で、もはや律令制の原則では

もっとみる
③貴族政治と国風文化2-3

③貴族政治と国風文化2-3

2.国風文化国風美術

美術工芸の面でも国風化の傾向は著しかった。建築では貴族の住宅が、白木造・檜皮葺の寝殿造と呼ばれる日本風の趣味豊かなものになった。建築内部の襖(障子)や屏風には唐絵に代わって、日本の風物を題材とし、なだらかな線と美しく上品な彩色とを持つ大和絵が描かれた。初期の大和絵の画家として、巨勢金岡が知られている。
屋内の調度品にも、日本独自の発達を遂げた蒔絵❶の手法が多く用いられ、華や

もっとみる
③貴族政治と国風文化2-2

③貴族政治と国風文化2-2

2.国風文化浄土の信仰

摂関期の仏教は、天台・真言の2宗が圧倒的な勢力を持ち、祈祷を通じて現世の利益を求める貴族と強く結びついた。神仏習合の風もますます盛んで、在来の神々を仏と結びつける本地垂迹説❶も生まれた。

また、怨霊や疫病の災厄を逃れようとする御霊信仰❷も盛んであった。

現世利益を求める様々な信仰と並んで、来世での幸福を説いて現世の不安から逃れようとする浄土教が新たに流行してきた。浄土

もっとみる
③貴族政治と国風文化2-1

③貴族政治と国風文化2-1

2.国風文化国風文化

10世紀以後の文化の趣は、弘仁・貞観文化と比べて大きく変わった。その特色は、文化の国風化と言う点にあり、この時期の文化は国風文化と呼ばれる。国風文化の伝統は、平安時代以後も長く伝えられたが、摂関政治の時期にその基礎が築かれ、また、それが藤原氏が栄えた時代であったことから藤原文化とも呼ばれる。
日本では、7世紀以後、大陸の優れた文物や思想を積極的に吸収してきたが、日本と大陸と

もっとみる