見出し画像

第5章 武家社会の成長

2.幕府の衰退と庶民の台頭

惣村の形成と土一揆

鎌倉時代の後期、近畿地方やその周辺部に造られた新しい形の村は、南北朝の動乱の中で次第にはっきりその姿を表し始め、各地方に広がっていった。このような、荘園制の内部から農民たちが自らの手で創り出した、自立的・自治的な村をとか惣村という❶。

惣村は、更に当時の支配単位であった荘園を中心にまとまった惣郷・惣荘と呼ばれる、より大きな強い結合体を結成し、共同行動をとることが多かった。また、東国地方などではを一つの単位とした村落結合が一般的にみられるので、このような村を郷村、その社会体制郷村制とも呼ぶ。

惣村は、加地子という地代をとる地主になりつつあった名主を中心に新しく成長してきた小農民も構成員とし、村の神社の祭礼❷や農業の共同作業、戦乱に対する自衛などを通して、次第に村民の結合を強くして いった。

❷この神社の祭礼を行ったのが、宮座とよばれる農民たちの祭祀集団で、惣村の結合の中心となった。

惣村寄合という村民の会議の決定に従って、おとな(長・乙名)・沙汰人などと呼ばれる村の指導者によって運営された。また、百姓と呼ばれた村民は自らが守るべき規約である惣掟(村法)を定めたり、村内の秩序を自分たちで維持するために村民が警察権を行使(地下検断)することもあった。惣村は、農業生産に必要な山や野原などの共同利用地(入会地)を確保するとともに、灌漑用水の管理も行うようになった。また、領主に納める年貢など惣村がひとまとめにして請け負う地下請(村請・百姓請)も次第に広がっていった。
更に、このような強い連帯意識で結ばれた惣村の農民は、不法を働く荘官免職、水害や日照りの被害による年貢の減免を求めて一揆を結び、荘園領主のもとに大挙しておしかけたり(強訴)、要求が認められないときは、全員が耕作を放棄し他領や山林に逃げこんだり(逃散)する実力行使をしばしば行った。しかも、これらの惣村はそれぞれの領主をことにする荘園公領の枠をこえて、広く周辺の村々と連合し、また村の有力者の中には、守護大名などと主従関係を結んで武士化するものが多く現れたため❸、荘園領主地頭などの領主支配は次第に困難になっていった。

❸このように領主に対しては年貢などを納める農民で、一方では惣村の構成員でありながら、大名などと主従関係を結び、待身分を獲得したものを地侍という。

この惣村を母体とした農民勢力が、大きな力となって中央の政界に衝撃をあたえたのが、1428(正長元)年の正長の徳政一揆(土一揆)である。この年の8月、まず近江の運送業者の馬借徳政を要求して蜂起し、ついで京都近郊の惣村の結合をもとにした土一揆徳政を要求し、京都の酒屋土倉などを襲って、質物や売買・貸借証文を奪った。このころ、農村には土倉などの高利貸資本が深く浸透していたため、この徳政一揆はたちまち近畿地方やその周辺に広がり、各地で実力による債務破 ・売却地の取戻しなどの徳政実施行動(私徳政)が展開された❹。

❹ほとんどの土一揆徳政を要求して蜂起したもので、これを徳政一揆という。1429 (永享元) 年におこった播磨の土一揆は、守護赤松氏の家臣を国外へ追放するという政治的要求をかかげ た。


ついで1441 (嘉吉元)年、数万の土一揆が京都を占領し「代始の徳政」❺を要求したため(嘉吉の徳政一揆)、ついに幕府徳政令を発布した。

 ❺正長の徳政一揆義教が6代将軍になることがきまったとき、また、嘉吉の徳政一揆義教殺害のあと義勝が7代将軍になることが決まった時に起こった。中世社会には、支配者の交代などによって、社会の色々な関係が改められるという社会観念が強く流れていた。土一揆将軍の交代のときに「天下一同の徳政」を要求して蜂起した背景には、このような社会観念が大きく作用していた。

●●柳生の徳政碑文
奈良市柳生街道の峠口に、地蔵酸を彫った巨石があるが、その地蔵 の右下の部分に、
正長元年ヨリサキ者、カンへ四カンカウニヲキメアルヘカラスという27文字が刻まれている。これは当時春日社領の大柳生・坂原・ 小柳生・邑地の神戸4ヵ郷の郷民が、正長の徳政一揆の成果を記したものである。文意は、「正長元(1428)年より以前に関しては、神戸四カ郷には負債が一切ない」というもので、それまでの負債が正長元年で全て破棄されたことを示している。ここにある「負目」とは、 農村の内外の土倉などからの借銭とともに、滞納した年貢に利子がつけられ負債とみなされていたものも含まれている。各地の惣村を基盤とした徳政一揆の蜂起が、大きな広がりを示したのはこのためである。 

この後も土一揆はしばしば徳政のスローガンをかかげて各地に蜂起 し、私徳政を行うとともに徳政令の発布を要求し、幕府もを徳政令乱発するようになった❻。

❻これらの幕府徳政令の中には債権額・債務額の5分の1ないしは10分の1の手数料(分一銭)を幕府に納入することを条件に、債権の確認または債務の破棄を認めた分一徳政令も多かった。

幕府の動揺と 応仁の乱

義満のあとを継いだ将軍義持時代の幕府政治は、将軍と有力大名の勢力均衡が保たれ、比較的安定していた。しかし、6代将軍に就任した義教は、幕府における将軍権力の強化を狙って、将軍に服従しないものを全て力で抑えようとした。そのため、幕府と長らく対抗関係にあった鎌倉府との間が決裂し❼、1438 (永享10)年義教は関東へ討伐軍を送り、翌年鎌倉公方
足利持氏を討ち滅ぼした(永享の乱)❽。

鎌倉府は、幕府に対して独立性が強く、1416(応永23)年、その内紛の際、前関東管領上杉禅秀が、幕府の反将軍派と結んで反乱をおこし、幕府に鎮圧されている(上杉禅秀の乱)。

❽ 鎌倉府において、鎌倉公方持氏と関東管領上杉憲実の対立を契機に、義教上杉氏を支援して持氏を討伐した。乱後、1440 (永享12)年、結城氏朝持氏の遺子を擁して挙兵したが(結城合戦)、鎮圧された。その後、持氏の子成氏鎌倉公方となったが、成氏上杉氏と対立し、 1454(享徳3)年に享徳の乱がおこった。

更に、義教専制政治を強行したため政治不安が高まり、1441(嘉吉元)年、処罰をおそれた有力守護赤松満祐義教を殺害した。やがて赤松氏幕府軍に討伐されたが(嘉吉の乱)、これ以降、将軍の権威は大きく揺らいで行った。
将軍権力の弱体化にともなって幕府政治の実権が有力大名に移っていく中で、約1世紀におよぶ戦国時代の口火を切った応仁の乱がおこった。

まず幕府管領畠山氏斯波氏の家督相続をめぐる争いが起こり、ついで8代将軍義政の弟義視義政の妻日野富子の推す子義尚との将軍家の家督相続争いがおこった❾。

❾武士社会で単独相続がはじまり、嫡子の立場が庶子に比べ絶対的となったため、その地位をめぐる争いが多くなった。特にこの頃になると、大名などの家督決定が、父親の意志だけでなく、将軍の意向・家臣の支持の有無などに大きく影響されるようになり、 相続争いはますます複雑化し、激しくなった。

そして当時、幕府の実権を握ろうとして争っていた細川勝元山名宗全(宗全)が、それぞれ義視義政義尚を支援して対立は激化し、1467(応仁元)年、ついに応仁の乱が始まった。
守護大名はそれぞれ両軍に分かれ、細川方(東軍)には24ヵ国16万人、山名方(西軍)には20カ国11万人といわれる大軍が加わった①⓪。

①⓪1467(応仁元)年5月、東軍が将軍部を奪還して、義政義尚を担ぐと、翌年11月、義視は西軍に入り、東西2つの幕府が成立した。

主戦場となっ た京都の町は戦火に焼かれ荒廃するとともに、争乱は地方へ広がった。
応仁の乱は、1477(文明9)年、戦いにつかれた両軍の間に和議が結ばれて一応終止符が打たれたが、この乱により将軍の権威は失われ、争乱はその後も地域的争いとして続けられ全国に広がっていった。そしてこの 争乱の中で、幕府体制・荘園制が破壊されていった。応仁の乱で在京して戦った守護大名の領国では、在国して戦った守護代や有力国人が力をのばし、領国の実権は次第に彼らに移っていった。
また地方の国人たちは、この混乱の中で自分たちの権益を守ろうとして、しばしば国人一揆を結成した。1485(文明17)年、南山城地方で両派にわかれて争っていた畠山氏の軍を国外に退去させた山城の国一揆は、山城の住民の支持を得て、8年間に渡り一揆の自治的支配を実現した。このように、下のものの力が上のものの勢力をしのいでいく現象がこの時代の特徴であり、これを下剋上といった。

足軽「真如堂縁起」
足軽は軽装で機動力に富み、応仁の乱の頃盛んに活躍した。 図は彼らが真如堂で略奪しているところである。 (京都 真正極楽寺藏)

1488(長享2)年に起こった加賀一向一揆もその一つの現れであった。この一揆は、本願寺蓮如(兼寿)の布教によって近畿・東海・北陸に広まった浄土真宗本願寺派の勢力を背景とし、加賀の門徒国人と手を結び、守護富樫政親を倒したもので、以後、一揆が実質的に支配する本願寺領国が1世紀にわたって続いた。

農業の発達

室町時代の産業は、民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、土地の生産性を向上させる集約化・多角化が進められたことにあった。灌漑排水施設の整備・改善によ り二毛作は各地に広まり、畿内では三毛作も行われた。また、水稲の品種 改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及し、各地の自然条件に応じたが栽培されるようなった。などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりも更に普及し、肥料刈敷草木灰などとともに下肥が広く使われるようになって地味の向上、収穫の安定化が進んだ。また手工業の原料として、などの栽培も盛んになり、農村加工業の発達により、これらが商品として流通するようになった。このような生産性の向上は農民を豊かにし、物資の需要を高め、商品の生産・流通を盛んにした。

商工業の発達

この時代、手工業者の同業組合であるの数は飛躍的に増加し、多種にわたる生産部門で手工業者のが登場した。これらのは、本所である公家寺社に保護され、本所奉仕するというこれまでの従属的関係を変えて、次第に保護を受ける代わりに営業税を納める自立的傾向を強め、注文生産や市場目当ての商品生産も行うようになった。
また、これらの手工業は、京都・奈良を中心とする近畿地方だけではなく、全国的に結成されるようになり、その地方の特色をいかして特産品を生産するようになった①①。

①①地方特産品としては、加賀丹後などの絹織物美濃美濃紙播磨杉原紙越前鳥子紙美濃尾張陶器出雲の鉄、備前能登筑前の釜、河内の鍋などが特に有名であった。特に刀剣は国内需要も大きく、日明貿易の重要輸出品として大量に生産された。 また京都では高級絹織物が生産され、酒造業も河内大和摂津などが、それぞれ名酒の生産 を競った。

 鍛治屋        鎧師       番匠    

更に、京都・奈良などの都市の周辺部では、 農民が自分の生産物を加工して製品をつくる農村のもうまれ、農村にも次第に商品経済が浸透していった。
また、製塩のための塩田も、ほとんど人工を加えない自然浜(揚浜)から潮の干満を利用して、堤で囲った砂浜に海水を導入する古式入浜もつくられるようになった。
農業や手工業の発達により、地方の市場①②もその数と市日の回数をましていき、月に3回ひらく三度の市から、応仁の乱後は6回ひらく六斎市が一般化した。

①②一般的に、市場には一定の商品を売る販売座席(市)があり、販売座席を持つ商人は市場の領主に市場税を納め、販売を行った。

また連雀商人振売とよばれた行商人の数も増加していった。これらの行商人の中では、京都の大原女桂女をはじめ女性の活躍が目立っ た①③。

①③大原女を売る商人、桂女鵜飼集団の女性で鮎売りの商人として早くから活躍したが、そのほか魚売り・売り・売り・豆腐売りなどには女性が多く、また女性の商業・ 金融業への進出も著しかった。

室町時代の商人
商人には心太売りや饅頭売り・豆腐売りなどもある。
左は『石山寺縁起絵巻』、右は『福富草紙』。

都市では見世棚(店棚)を構えた常設の小売店も次第に増えるとともに、京都の米場・淀の魚市などのように、特定の商品だけを扱う市場もうまれた。
商人の手工業者のと同じように、その種類や数か者しく増えた。 の構成員である衆は、公家や寺社などに役として営業税をおさめ、 簡の免除や一定地域内の市場などで独占的販売権を認められ、広い範囲に渡り活躍した①④。

①④大山崎の油座は、石清水八幡宮を本所として離宮八幡宮に所属し、畿内美濃尾張阿波肥後など10ヵ国以上のの販売と、その原料の荏胡麻購入との独占権を持っていた。京都では北野神社酒麴祇園社綿などが有名であった。

しかし15世紀以降になると、次第にに加わらない新興商人が増え、両者の間に売買の権利をめぐる対立が起こるようになった。

永楽通宝
洪武通宝
ビタ銭

 商品経済が盛んになると、貨幣の流通が著しく増え、農民も年貢、特に公事夫役貨幣で納入することが多くなった。また遠隔地取引の拡大とともに為替(割符)の利用も盛んに行われた。貨幣はおもに永楽通宝など中国からの輸入銭が使用されたが、需要の増大とともに粗悪な私鋳銭も流通するようになり、取引にあたって悪銭を嫌い、良質の貨幣を選ぶ撰銭が行われて、円滑な流通が阻害された。そのため幕府戦国大名などは悪銭と良銭の交換比率を決めたり、一定の悪銭の流通を禁止する撰銭令をしばしば発布した。
貨幣経済の発達は金融業者の活動を促した。当時、酒屋などの有力な商工業者は、土倉と呼ばれた高利貸業を兼ねるものが多く①⑤、幕府は、 京都のこれらの富裕な酒屋土倉を保護・統制するとともに、営業税を徴 収した。

①⑤15世紀には酒屋土倉の数は、京都が350軒、奈良が200軒にも達した。

地方産業が盛んになると遠隔地取引も活発になり、海・川・陸の交通路が発達し①⑥、廻船の往来も頻繁になり①⑦、交通の要地には問屋が置かれ、多くの地方都市が繁栄した。

①⑥交通・運輸の増加に注目した幕府寺社公家などが、水陸交通の要地につぎつぎと関所を設け、津料関銭を徴収し、交通の大きな障害となった。

①⑦「兵庫北関入船納帳」によると、1445 (文安2)年の1年間に瀬戸内海の各港から、様々な荷を積んで兵庫港に出入りした船の数は、2400艘におよんだ。

また多量の物資が運ばれる京都への輸送路では、馬借車借とよばれる運送業者が活躍した。

関所を通る馬借
馬借は物資の輸送の頻繁な畿内の交通の要地に分布していたが、特に比叡山延暦寺の支配下にあった大津・坂本の馬借が有名である。大津は京都に近く、また琵琶湖を控えていたため、古くからここを通る年貢や商品の量は多かった。図は荘園の年貢を京都方面の領主のもとに運搬する馬借が、大津の関所を通過するところであろう。また馬借はその職業がら機動力に富み、 土一揆の蜂起の口火を切ることが多かった。 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?