第4章 武家社会の成立❸
3.元寇と幕府の衰退
元寇
平氏政権の積極的な海外通交のあと、鎌倉幕府の下でも日宋間の正式な国交はひらかれなかった。しかし、私的な貿易や僧侶・商人の往来など、両国の通交は盛んに行われ、我が国は宋を中心とする東アジア通商圏の中に組み入れられていた❶。
この間13世紀初め、モンゴル (蒙古) 高原にチンギス=ハン(成吉思汗)が現れ、モンゴル民族を統一して中央アジアから南ロシアまでを征服した。ついでその後継者はヨーロッパ遠征を行い、また金を滅ぼして広大 なユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国を建設した。チンギス=ハンの孫フビライ(忽必烈)は、中国を支配するため、都を大都(北京)に移し、国号を元と定めたが、その以前から南宋をせめ、高麗を服属させ、日本に対しても、たびたび朝貢を強要してきた。
しかし、幕府の執権北条時宗はこれを退けたので、元は高麗の軍勢も合わせた約3万の兵で、まず対馬・
壱岐を侵した後、大挙して九州北部の博多湾に上陸した。かねてより警戒していた幕府は、九州地方に所領を持つ御家人を動員して、これを迎え撃った。元軍の集団戦法や優れた兵器に対し、一騎打ち戦法を主とする日本軍は苦戦に陥った。しかし、元軍も損害が大きく、たまたま起こった大風雨にあって退いた(文永の役)。
その後、幕府は再度の来襲に備えて、博多湾岸など九州北部の要地を御家人に警備させる異国警固番役を整備するとともに、博多湾沿に石造の防塁(石塁)を構築させた❷。
南宋を滅ぼした元は、再び我が国の征服を目指し、1281(弘安4)年、朝鮮半島からの東路軍約4万と、中国本土からの江南軍約10万の二手に分かれ、大軍をもって九州北部に迫った。 しかし、博多湾岸への上陸を阻まれている間に暴風雨がおこって大損害を受け、再び敗退した(弘安の役)。この2回にわたる元軍の襲来を、元寇(蒙古襲来)という。
再度にわたる襲来の失敗は、海をこえての戦いに慣れない元軍が弱点を表したことや元に征服された高麗や南宋の人びとの抵抗によるところもあったが❸、幕府の統制のもとに、主に九州地方の武士がよく戦ったことが大きな理由であった。
元寇後の政治
元はその後も日本征服を計画していたので、幕府も警戒態勢を緩めず、九州地方の御家人をひき続き異国警固番役に動員した。また、御家人以外に、全国の荘園・公領の武士をも動員する権利を朝廷から獲得するとともに、元寇を機会に西国一帯に幕府勢力を強めていった。特に九州の博多には北条氏一 門を鎮西探題としておくりこみ、九州地方の政務や裁判の判決、御家人の指揮にあたらせた。
幕府の支配権が全国的に強化されていく中で、北条氏の権力はさらに拡大し、中でも家督をつぐ得宗❹の勢力が強大となった。
それにつれて得宗の家来の御内人と、本来の御家人とのあいだの対立も激しくなり、時宗子北条貞時の代になると、1285 (弘安8)年に有力御家人の安達泰盛らが御内人の代表の内管領平頼綱に滅ぼされた (霜月騒動)。貞時はやがて頼綱も滅ぼし、幕府の実権をにぎった。得宗の絶対的な勢威のもとで, 内管領を始めとする御内人が幕政を主導した。これを得宗専制政治と呼び、全国の守護の半ば以上は北条氏一門が占めて、各地の地頭の職もまた多くは北条氏の手に帰した。
社会の変動
ちょうど元寇とあい前後する頃、かつて平安時代後期から形づくられてきた荘園・公領にもとづく社会の体制は大きく変化し始めていた。農業技術は発展し、畿内や西日本一帯では麦を裏作とする二毛作の田が増加し、山野の草や木を肥料とし、鉄製の農具や馬を利用した農耕が広がっていった❺。
また、農民は副業として荏胡麻 (灯油の原料)などを栽培し、絹布や麻布などを織ったりした。鍛治・鋳物師・紺屋などの手工業者も多く、農村内に住んだり、各地を周り歩いて仕事をしていた。
荘園・公領の中心地や交通の要地、寺社の門前などには、これらの物資を売買する定期市が開かれ、月に三度の市(三斎市)も珍しくなくなった。地方の市場では、地元の特産品や米などが売買され、中央から織物や工芸品などを運んでくる行商人もあらわれた。京都・奈良・鎌倉などの中心的都市には高級品を扱う手工業者や商人が集まり、定期市のほかに常設の小売店(見世棚) もみられるようになった。
これらの商工業者たちは、すでに平安時代の後期頃から、天皇家や貴族・大寺院などの下に同業者の団体である座を結成し、保護者の権威にたよって、販売や製造についての特権を認められていた。
遠隔地を結ぶ商業取引も盛んで、各地の港や大河川沿いの交通の要地には、商品の中継ぎと委託販売や運送を業とする問丸(問)が発達した。売買の手段としては、米などの現物にかわって貨幣が多く用いられるようになっていたが、それにはもっぱら中国から輸入される宋銭が利用された❻。
更に遠隔地間の取引には為替❼が使われ、金融機関としては高利貸業者の借上も多くあらわれた。
荘園領主や地頭の圧迫や非法に対抗する農民の動きも活発で、団結して訴訟をおこしたり、集団で逃亡したりする例も多くなった。一方、畿内やその周辺では荘園領主に対抗する地頭や、非御家人の新興武士たち が、武力にうったえて年貢の納入を拒否したり、荘園領主に抵抗するよう になった。これらの武士は当時悪党とよばれ、その動きはやがて各地に広 がっていき、農民の運動とともに荘園領主や幕府をなやますようになった。
幕府の衰退
生産や流通経済のめざわしい発達、社会の大きな変動の中で、幕府は多くの困難に直面していた。元寇は御家人達に多くの犠牲を払わせたが、幕府は十分な恩賞を与えることができず、御家人達の信頼を失う結果になった。また御家人達の多くは、以前からの原則であった分割相続の繰り返しによって所領が細分化され❾た上、貨幣経済の発展に巻き込まれて窮乏していたから、元寇の影響は一層大きかった。
幕府は窮乏する御家人を救う対策をとり、1297 (永仁5)年には永仁の徳政令を発布し御家人の所領の質入 れや売買を禁止して、それまでに質入れ・売却した御家人領を無償で取り戻させ、御家人が関係する金銭の訴訟を受け付けないなどの思いきった手段に訴えた。しかし、効果はあがらなかった。
中小御家人の多くが没落していく一方で、経済情勢の転換をうまく掴んで勢力を拡大する武士もうまれた。特に守護などの中には、没落した御家人を支配下にいれて、大きな勢力を築くものもあらわれた。
このような動揺をしずめるために、北条氏得宗の専制政治は強化されたが、それはますます御家人の不満をつのらせる結果となった。こうして幕府の支配は危機を深めていった。