マガジンのカバー画像

レッジョエミリア・アプローチを通して視る幼児教育

11
レッジョエミリア・アプローチの視点から、幼児教育、子どもの成長、大人の成長。ワクワクする視点、革命的なアイディアやアプローチ。子ども達から湧き出るアイディア・主体性を大切にする教…
運営しているクリエイター

#レッジョエミリアアプローチ

子どもの遊びの世界を広げる発想展開力

子どもの遊びの世界を広げる発想展開力

世界で最も先進的な幼児教育、レッジョエミリア・アプローチの思想を
子育てに活かす方法を伝授する幼児教育専門家 川口由佳子です。

子どもの遊びをどのように広げていったら良いのか。
こんな疑問や質問を頂くことがあります。

はたまた、「ただ遊んでいるだけでしょ。」
「遊んでばっかりなんですよね。」というような
言葉も、耳に入ってきます。

子どもの遊び、というのは彼らにとって
とても大切なもので、

もっとみる
[先生は研究者]レッジョエミリア・アプローチ幼稚園教諭が培うスキルとは

[先生は研究者]レッジョエミリア・アプローチ幼稚園教諭が培うスキルとは

アートとサイエンスを通して
子どもたちと探究していくことが
好きなタイプです。

2歳児クラスの担任を
長くしてきましたが、
その中でも、
【音の視覚化】プロジェクトを
やったり、
【動きの探究】をしてみたり

こんなこと
2歳児とやるの!?と言われるような
探究プロジェクトを
進めてきましたが、
やっぱり私は、
新しいことに挑戦したいし、
毎年違うことを子どもと
一緒に試してみたい、
そんな先生

もっとみる
大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。

大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。

大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。

子どもが転んで泣いた時。
頭をぶつけて泣いた時。

大丈夫大丈夫。痛くない、痛くない。
言っていませんか?

痛いのよ。
痛かったのよ。
大丈夫じゃなかったから泣いているのよ。

痛かったね。
びっくりしたね。
あー、痛い痛い。

この言葉たちを
まずは率先してかけてあげること。

そしたら、しれっと
何事もなかったかのように
子どもは去っていく。

気持ちを

もっとみる
Image of the Child 子どものイメージ

Image of the Child 子どものイメージ

レッジョエミリア・アプローチを
学び、実践し、研究し、また実践しを
繰り返していく中で、
欠かせない、そして感じ考えざるを得ないこと。

Image of the Child 子どものイメージ

レッジョアプローチでは
先生達のことを研究者と呼びますが
子どもと関わる私たちが持つ
子どものイメージが
私たちの提供するもの全てに
関わってくるということ。

作り出す質問、
提供する環境、道具
接し方

もっとみる