マガジンのカバー画像

日記

65
素敵なクリエイターになるまでに溢れてしまった感情や成長した記録がまとめてあります。日記形式なので為にならなくても面白くなくても怒らないでよ。
運営しているクリエイター

記事一覧

新たなスタート:大学生から新社会人への挑戦

新たなスタート:大学生から新社会人への挑戦

大学最後の春、卒業という新たな門出を控えて、心は不安と期待でいっぱいだった...

どうもこんにちは!
大学4年生をしているゆでぃと申します!

はじめましての方、もしかしたらお久しぶりの方?もいらっしゃるかもしれません。

というのも実は大学1年生の頃にnoteを投稿していたんですよね...

こんな感じで実はおすすめに選ばれちゃったりなど頑張っていました。

当時、生活が忙しくなり突然辞めてし

もっとみる
無意識に避けてきたものに手を出してみる

無意識に避けてきたものに手を出してみる

ぼくはよく、書店にふらっと立ち寄ります。

2020年の9月頃から本格的に読書をするようになってから、週に1度くらい近くの書店を見つけては入りを繰り返しています。

そこでこんな本を見つけました。

本の雰囲気本の内容としては、タイトルの通り、文章術のベストセラー本100冊の中から、ポイントをまとめたものになっていました。

立ち読みだったので全部は見られませんでしが、文章を書く上で基本的なコツが

もっとみる
現代社会に必要なスキルセットはなんですか?

現代社会に必要なスキルセットはなんですか?

「現代社会に必要なスキルセットはなんですか?」

これはぼくが今一番知りたい答えです。

流行りのプログラミングかもしれないし、昔から重要だといわれている語学かもしれない。はたまた、コミュニケーション能力だったり、論理的に考える力だったりします。

いったいどれが正解なんでしょうね。

知り合いに聞いてみてもわからないと言われるだけだし、答えを探してビジネスYoutuberの動画を見ても望んだ答え

もっとみる
筋トレやってもサッカーでは全く動けなかった話

筋トレやってもサッカーでは全く動けなかった話

運動は大事!運動は大事!ってよく自己啓発本を読んでいると書いてあります。ぼくもそう思います。今までのnoteにも運動のメリットをさんざん書いてきたし、先日まで30日間筋トレを続けてました。

久しぶりにサッカーに誘われる

3日前に中学校のときの友達からサッカーをやろうとLINEがきました。正直、あまり乗り気ではなかったです。だって、その友達は高校もサッカー続けてるんですもの。そんな友達と混ざって

もっとみる
学習記録を付け始めたけど、マンガって学習に入る?

学習記録を付け始めたけど、マンガって学習に入る?

突然ですけど、マンガって読書に入るんでしょうか?

最近ですね、友だちのおすすめでスタディプラスという学習時間を計測してくれるアプリを入れたんですよ。

このアプリ、学習している時間を測ることで自分がどれくらい頑張っているかわかるので重宝しているのですが、ある悩みがあるんですよ。

それが冒頭で言ったマンガは読書なのかっていう問題です。

スタディプラスでは自分で決めた教材を登録することでどの教材

もっとみる
読書をするようになって自己投資が気になりはじめた

読書をするようになって自己投資が気になりはじめた

最近、読書を習慣的に行うようになったのでそのご報告を。

読書をすれば変われるかも春休みに入ってからあと少しで20代になってしまう!と人知れず焦っていたぼくはこの春休みに知識を付けようと決心しました。

そこで取り組んだのが読書。

なんか、読書をすれば変われるかもって思ったんですよ。

ぼくの中では優秀なひと=読書している、というイメージにあったからです。

いや、まぁ読書をするから優秀になれる

もっとみる
語尾を変えたり、時間がないことを逆に利用したり、勢いのまま自己紹介した過去を振り返る

語尾を変えたり、時間がないことを逆に利用したり、勢いのまま自己紹介した過去を振り返る

先週は語尾を変えてみたり、時間なくてやばいことをそのまま叫んだり、本を読んだ勢いで自己紹介してみたりしてみました。そんな記事たちをランキング形式で振り返る記事になっています。

3位 語尾によってスキ数が変わった話語尾をどうするかによって相手に与える印象って変わりますよね。その印象の変化がスキ数の変化に表れたので紹介をしています。

noteを始める以上、語尾に迷います。できるだけ読者に嫌な感じを

もっとみる
現状の自分のスタイルと今後のスタイルの変更について

現状の自分のスタイルと今後のスタイルの変更について

本なんかもたいして読まない。大学も文学部じゃない。友達少ない。と文字書かなそうな3要素を満たしているぼくも134日書いていたらそろそろ自分のスタイルがわかってきました。

動けなくて、やっと思いついたものnoteを始めるとき、TwitterやInstagramもアカウントだけあるいわゆる”見る専”だったせいなのか、何を発信してよいのかもわからず、ただパソコンの前で立ちつくしていました。

やっとの

もっとみる
ペーパータオル

ペーパータオル

ブオーンという音を鳴らしながら、手についている水分を飛ばしてくれる装置が使えなくなってはや一年。

こんな状況になる前から衛生状態が良くない、ばいきんがたくさんいるなどと言われていたあの装置の代わりに登場したのがペーパータオル。

あのペーパータオル、使い捨てなので非常に衛生的で良い。

値段も再生紙を使っているものが多く、安い。

しかも、取り出すとき、ボンッ、ボンッ、と勢いよく取り出せるのが楽

もっとみる
急にアニメをプレゼンできるようになった話

急にアニメをプレゼンできるようになった話

自分が超おすすめしたいアニメの魅力がありすぎて、逆に何も言えないことで悩んでいました。

自分が思っていることを伝える能力相手に自分が思っていることを伝えることって重要ですよね。

自分の気持ちを正確に伝えることができないと、自分の気持ちが理解されず、落ち込みます。

ぼくはおすすめのアニメを聞かれたとき、「Re:ゼロから始める異世界生活」をおすすめすることが多いです。

でも、前はおすすめすると

もっとみる
失ったものを数えるな。残ったものを数えろって言われたので。

失ったものを数えるな。残ったものを数えろって言われたので。

1分遅れたことにより、毎日更新がリセットされてしまった僕は、120という積み上げた数値を失ってしまったのです。

「失ったものを数えるな。残ったものを数えろ。」と漫画で読んだことがあるので、それをもとに、振り返っていこうかな。

昨日のふりかえり昨日の分、見ていただけたでしょうか。まだ見ていない!と思ったら昨日の記事も見てください!

昨日は一分遅れたせいでnoteの毎日更新が止まってしまったと嘆

もっとみる
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

たった一瞬だった。

たった一瞬だけだった。

でも、世界は許してくれなかった。

ぼくが丁寧に必死に積み上げたものはたった一瞬で崩れ去った。

2日連続投稿!すてきです!

上の画像だけですべてを察していただけた方もいるでしょうが、説明しますね。

noteには毎日、記事を公開すると、上記のような継続日数を教えてくれる機能がある。詳しい仕組みはわかっていないが、だいたい、1日に1回更新すると、カ

もっとみる
勇者ヨシヒコが好き。

勇者ヨシヒコが好き。

どうも、こんばんわ!

って冒頭に書くと新規性がなくて、新規の読者を獲得できないよ!ってアドバイスをくれるnoteに出会ったわけですが、今日はチートデイなので気ままに書いていこうと思います。

だから、冒頭のどうも、こんばんわ!で新規のひとに向けて全く書いていない宣言をして、いつも読んでいただいているかたに向けているというアピールになります。

書いているいま考えていること今はですね、明日の1月の

もっとみる
語尾によってスキ数が変わった話

語尾によってスキ数が変わった話

語尾で迷っているかたに朗報です。語尾ってやっぱり大事なのかもしれないので迷う価値あり、かもしれないです。

さて、昨日の記事読んでいただけたでしょうか。まだの場合、読んでいただけるとぼくがハッピーになります。ここに貼っておきますね。

語尾をちょっと変えてみた。じつはですね、とある実験をしていてですね、昨日の記事は語尾を〜だ、〜である、のような常態にしてみたんですよね。いや、まぁ本音をいうと時間な

もっとみる