マガジンのカバー画像

感度の高い生き方を維持していくために

9
いわゆる”世間一般”より他人や周りの雰囲気の影響を気にしやすい=「感度が高い」人間の一人として、その良さを維持しつつ、その感度の高さが維持しにくいところでどうふるまっていくかにつ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

自己肯定感を考えるー成功体験の決定の仕方について思うこと

自己肯定感を考えるー成功体験の決定の仕方について思うこと

自己肯定感について考える、自己肯定感を使うことになんか違う感じがする、自己肯定感という言葉自体がいまいち引っかかる。
そんな風な感覚が生まれる理由についていくつか分析ができたので記す。

今回は自己肯定感のためによく必要といわれる「成功体験」についてだ。

内容の要旨
自己肯定感確保のための「成功体験」は行動に移しにくく自分の価値観を無視した「ありがちな成功体験願望」になりがちである。これを無理な

もっとみる

権力関係だとそもそもかかわりを大切にできないのでは

権力関係において感情を向けられるのがマジで嫌すぎる。許すまじ。と思いながら考えていたら権力関係とかかわりの話に行き着いた。

●権力関係における居心地の悪さ
権力関係におけるかかわりの居心地の悪さは、自分の考えを伝えられない、伝えてもよく理解されないまま理解され議論にならない、自分の嫌いな感情を向けられたときに拒否できない、あるいは軽視されるというような居心地の悪さである。

居心地の悪さの原因

もっとみる
感度が低い状態でも自分の無自覚な感覚や感情を見つけ出す(自分を無視しない)ためにやっていたこと

感度が低い状態でも自分の無自覚な感覚や感情を見つけ出す(自分を無視しない)ためにやっていたこと

自分の無自覚な感覚や感情を見つけ出すにはまず一つに、感性を研ぎ澄ます、敏感になる、そしてそのために自分自身を見つめる、あるいは誰かと話して他人を通して自分のそれらの感覚と触れ合う、というやり方があると思う。
これらのやり方には次の条件が必要だ。

1.敏感で研ぎ澄まされた感覚の維持
2.(外部のノイズを減らし)自分自身と向き合う環境と時間を設ける、そのための気力、余力がある。

これができる環境に

もっとみる

「当たり前」の立場と「自分で考える」立場の溝

「当たり前」の立場で生きる人間と、「自分で考える」立場で生きる人間の相違点について、考えてみる。
思考のためにここでは完全に「当たり前」の立場で生きる人間と完全に「自分で考える」立場で生きる人間の2つに区分して思考してみる(実際には完全に分けられるものではなくそれぞれのバランスで「当たり前」の立場、「自分で考える」立場が一人の人間の中に混在していると思う)。

2つの立場の対称性
当たり前に合わせ

もっとみる
「自省的だがコミュニケーションが下手」はだめなのか

「自省的だがコミュニケーションが下手」はだめなのか

「自省的だがコミュニケーションが下手」いわゆる、自分を振り返り反省しがちではあるが「コミュ症」(疾患ではなく、俗語的な意味での)などがだめなのか。というところに引っかかったので書いていく。

(”コミュ障”など、コミュニケーションによる明示的なカテゴリ訳の言葉はとがった極端なものが多く、とげとげしさを感じてあまり使いたくないので、言葉として出すか迷ったがイメージを具体化しやすいためあえて使用してい

もっとみる
逃げ方について、経験からいろいろ考えたこと

逃げ方について、経験からいろいろ考えたこと

1.逃げ方について逃げ方って、あまり言語化されていることを見ないなぁと思ったので、自分の体験から思ったことを書いていく。

半分は未来の自分に向けて、「次はもうちょっとまともな壊れ方をしてくれ」ということで書いている。あくまで一個人の体験から書いたもので、医学的根拠や信頼性は乏しいということは念のため書いておく。

2.自分を守る力(たたかう力)があるうちに逃げる
逃げる必要があるというのは、今い

もっとみる

どうやら、感度はさげられない

どうやら、感度は下げられない。
感度を下げてみようと思い数年近くいろいろやってみた結果、肌で感じたことである。

(※ここでの感度とは、「集団や個人、場所などの雰囲気や空気を敏感に感じ、それに対していろいろな気持ちが反応すること」と定義する)

どうにかしたいこの感度
なんだか人混みが疲れるとか、殺伐とした雰囲気で気力がすり減るとか、そういうものですり減るのをどうにかしたいなーと自分は長らく思って

もっとみる

心のエネルギーを動的にとらえるこころみ―6要素と6段階の2点からの分析

はじめに
「心のエネルギーないし活力をもっと正確にとらえたい」という考えが最近募っていた。これまでの静的なとらえ方(例えば、こういうきついことをやっているとこのくらいの消耗度だ)だと、不足があるようになってきたからだ。
心は状況によって変化する。たのしかったり充実していたりするときと、きつくてガタガタになっている時では同じ負担がかかってもまるで違う動きをする。こういう様々な変化を前提とすると、心を

もっとみる

会話する「力」じゃなくて「幅」、あと「解像度」「深度」「感度」

はじめにいろんな集まりや集団――例えば友人関係とか行きつけのカフェとかボランティアとかオンラインのイベントとか――にて交わされる会話をみていて、ここはコミュニケーション力が高い人だの低い人だの簡単に言えるのか、と思った。
また、いろいろな話を聞いたり、自身で経験を積んでいくうちに、会話においてほかにもいろいろな相違点、ずれみたいなものが引っかかったりきつくなったり、逆に楽しくなったり共感を持てたり

もっとみる