マガジンのカバー画像

子どもの睡眠

69
運営しているクリエイター

記事一覧

あれをしていれば寝かしつけもスムーズだったのに、と思うこと

娘たちが幼い頃は、睡眠の知識は何も持っていませんでした。
ただ規則正しい生活を守ることは徹底していたように思います。
とにかく毎日がいっぱいいっぱいだったため、記憶は曖昧ですが、決まった時間に寝かせることに躍起になっていました。

いま振り返ってみて、こうしておけばよかったと思うことはあります。
そうすれば、あんなに寝かしつけに必死にならずに済んだかもしれません。

夕方からは、照明を暗くしていけ

もっとみる
まず睡眠の勉強をしよう!

まず睡眠の勉強をしよう!

こども睡眠カウンセラー協会 代表 秋山信子さんの出版記念セミナーに参加しました。

全国各地から参加されていて、お子さんの年齢もさまざま。
睡眠が注目されていますね。
嬉しくなりました。

本当に、時代は変わってきました。
普通に暮らしているだけで、睡眠は悪くなる時代です。
起きて活動して寝るという当たり前のことが当たり前ではないのですよね。

いかに起きる力、眠れる身体をつくるかで、こどもの健康

もっとみる
子どもの睡眠負債のチェック

子どもの睡眠負債のチェック

睡眠負債は、子どもにもあります。
睡眠負債とは、睡眠不足の蓄積で心身に良くない影響をおよぼしてしまうことです。
日本の子どもは、世界一睡眠不足です。
そうとうに溜めこんでいるはずです。

〈子どもの睡眠負債のチェックリスト〉
・朝スッキリ元気に起きない
・寝ても疲れている、ダルそうにしている
・昼間にひどく眠くなる
・車や電車や飛行機など、乗り物に乗るとすぐに寝てしまう
・ソファーやゆぶねでうとう

もっとみる
【子どものいい睡眠穴埋めクイズ動画 (解答の解説付)】|中学生向け

【子どものいい睡眠穴埋めクイズ動画 (解答の解説付)】|中学生向け

春休みにおすすめ!
クイズで睡眠を学べる【子どものいい睡眠穴埋めクイズ動画】です。

どうしたら、いい睡眠をとれるか。
クイズ形式で楽しく知ることができます。
穴埋めクイズで、中学生向きです。

解答の解説もついています。
深く知ることで納得できると、早起き早寝の習慣も身につきます。
長期の休みになると、生活リズムが乱れてしまうお子さんにお悩みのご家族にもおすすめです。
ぜひ家族み

もっとみる
クイズで睡眠を学べる【子どものいい睡眠○✕クイズ動画】

クイズで睡眠を学べる【子どものいい睡眠○✕クイズ動画】

春休みにおすすめ!
クイズで睡眠を学べる【子どものいい睡眠○✕クイズ動画】です。

睡眠を学ぶと睡眠が変わり、子どもが変わります。
長期休みになると、とたんに生活リズムがくずれて夜更かしをしてしまうのは、睡眠のことを知らないからです。
保護者の方も、睡眠は大切だと分かってはいても、どう教えたらいいか分からないはずです。
睡眠は学校でも教わっていませんから、仕方がありません。
睡眠の大切さを知って

もっとみる
頭がかゆくて寝つけないお悩み

頭がかゆくて寝つけないお悩み

「頭がかゆくて寝つけない」
アトピーの人に多いお悩みです。

かゆみは、それだけでイライラします。
イライラも寝つきを妨げます。

かゆみを鎮めるには、頭を冷やすといいです。
温かくなってきたら氷枕を使ったり、ぬれタオルで冷やしてみましょう。
お風呂上がりは、冷たいお水を飲んで身体の内側から冷やすのもオススメです。

かゆみがひかない時は、処方されているかゆみ止めを頭皮も塗ってみましょう。

食事

もっとみる
【ダルい・疲れた・起きられないから子どもを救う!20日間快眠プログラム】

【ダルい・疲れた・起きられないから子どもを救う!20日間快眠プログラム】

【ダルい・疲れた・起きられないから子どもを救う!20日間快眠プログラム】発売します!

朝起きられないお子さんが、本当に増えています。
学校に行きたいのに、起きられなくて行けないお子さんも多いです。

気合いが足りないとか怠けているとか、親が甘いとか、周りからは言われると悲しくなりますね。
決して、お子さんが悪いわけでも、保護者の方のせいでもありません。
原因は、副腎という臓器が疲れてしまっている

もっとみる
飢餓脳に、朝食でエネルギーを供給する

飢餓脳に、朝食でエネルギーを供給する

睡眠明けの脳は、エネルギーが不足した飢餓状態です。
朝食でしっかりと栄養を入れてあげます。
飢餓脳にエネルギーが供給され、復活します。

とくに子どもの脳の発達には、朝食を欠くことは考えられません。
朝食欠食は空腹感や疲れを感じやすく、集中して授業に取り組めません。
エネルギー不足のため、脳の活動が鈍ります。
成績のいい子は、朝食を毎日食べる傾向もあります。

食べないよりはいいですが、糖質など炭

もっとみる
子どもを起こすときの声かけ

子どもを起こすときの声かけ

朝、子どもを起こすときに伝えて欲しいことがあります。
それは、今の時間です。
「△△ちゃん、おはよう! 今、○時○分だよ」 などです。

たとえ寝ぼけていても、聴覚は働いています。
聴くことで、脳は時間を認識します。
それが、寝る前に決めた時間であれば、目覚めの後押しになります。

脳と身体には、それぞれ体内時計があります。
時計とは時間を表しますね。
時間をしっかり認識することも、体内時計を働か

もっとみる
2/10 自然体験チポリーノ ~全力で遊ぶ~

2/10 自然体験チポリーノ ~全力で遊ぶ~

午前中は、椎葉村の歴史と氏神さまに触れながら、よく歩きました。

午後は、森のアスレチック広場で存分に遊びまくりました。

かてりえに帰ってきた親子は、まだまだ元気です。
帰りの会で振り返りをした後に、また遊びます。
この日の締めは、「雪合戦」です。

溶けない雪です。
こんな雪があるんですね~。
ちょうどいい大きさで、当たっても痛くありません。

2チームに分かれて、いざ決戦です。
つかんでは投

もっとみる
本当です「寝る子は育つ」

本当です「寝る子は育つ」

子どもの人格ではなく、行動を正してあげましょう。

朝なかなか起きない子どもは、根性がないわけでも甘えているわけでも、ヤル気がないわけでもないのです。
子どもの人格の問題ではなく、睡眠が上手にとれていないだけです。

何でいつもダラダラしているの。
甘えているんじゃない。
ヤル気がないわね。
と人格を否定するのではなくて、良く眠れるための行動へと導いてあげてください。

しかしながら、お母さんお父

もっとみる

寝ない我が子にイライラするから余計に寝ない

子どもの寝かしつけがうまくいかないのは、親の本音が伝わっているからです。

いつまでも寝ない我が子にイライラしていませんか。
まだ洗い物が残っているのに、仕事の書類を作らなきゃいけないのに、見たいドラマがあるのに、、早く寝てよとイライラすると、身体は緊張しこわばります。
真っ暗の布団のなかでも、緊張は伝わるものです。
添い寝をしていればなおさらです。

イライラ緊張した親の横にいれば、子どもはキケ

もっとみる
子ども自身が眠るちからを自分で高める〈睡眠プログラム〉

子ども自身が眠るちからを自分で高める〈睡眠プログラム〉

子ども主体の睡眠プログラム
【生活リズムをととのえる子ども睡眠ルーティーンプログラム】

夏休みが明けました。
子どもの睡眠リズムは、学校生活に沿ったリズムに戻っていますか。

睡眠は、生活習慣がベースです。
生活習慣がととのいリズムができることで、睡眠が変わり、ぐっすり眠れてスッキリ起きられるようになります。

お母さんお父さんは、朝から「起きなさい」「いつまで寝てるの」と怒ることも、夜には「寝

もっとみる
子どもが睡眠を習得できるのは家庭だけ

子どもが睡眠を習得できるのは家庭だけ

子どもがぐっすり眠ると、5つのよいことがあります。
①朝から元気に過ごせる
②身長が伸びて骨が丈夫になる
③人に優しくなれる
④成績が上がる
⑤スポーツが上達する

肉体面、メンタル面、人間関係、学習面、運動面とメリットはとても大きいです。

睡眠中に分泌される成長ホルモン、浅い眠りの時の記憶の整理と定着、深い眠りの時の脳のゴミ掃除など、睡眠中に大切な活動がおこなわれています。
ただ寝ているだけで

もっとみる