マガジンのカバー画像

国語教育

8
国語教育、授業で扱った題材や本についてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【#35】初回授業について(国語)

【#35】初回授業について(国語)

 4月は新年度を迎え、何かと慌ただしくnoteを更新している時間がありませんでした。

 今回は、新年度ということで初回授業で行うクイズを数問紹介したいと思います。

 初回授業では主に自己紹介や授業の進め方、成績評価についてなど教科についての話と自分自身についての話をするのがメインです。自分が学生の時も初めて習う先生がどのような先生なのか楽しみにしていた記憶があります。

国語の技能で特に自分が

もっとみる
【#33】中学生のうちに身につけておくべき4技能について

【#33】中学生のうちに身につけておくべき4技能について

いよいよ卒業シーズンですね。自分も来週、卒業生を送り出します。

そこで、次年度以降に向けて中学生のうちに国語の授業で身につけておくべきこと、実践して良かったこと、反省点などを備忘録として記録していきます。

1 目標について中学校段階で身につけておくべき事項の目標に関して、学習指導要領では以下のようにまとめられています。

以上のような文科省が決めた目的があるものの、現場で働く教員全員が同じ志を

もっとみる
【#30】最近読んだ本で面白かった本を紹介します。

【#30】最近読んだ本で面白かった本を紹介します。

最近読んだ本でおすすめの本を紹介していきます。

自分の周りでも「本を読みたいけど何を選んでいいか分からない」、「どのように本を選んでいいかわからない」という人が多いです。

今回は自分の本の選び方と、おすすめの本を3冊紹介していきたいと思います。

1 本の選び方まず、本の選び方ですが事前に欲しい本が決まっていない場合には、書店に行く前に何冊本を買うか決めてから書店に行きます。
そこで書店内を巡

もっとみる
【#25】現役教師が共通テスト国語を解きました

【#25】現役教師が共通テスト国語を解きました

受験生の最初の関門である共通テストが終わりました。

某予備校の予想平均点は116.5点。前年度の平均点と比べると大幅に平均点が向上していますね、、

自分が学生の時、先生が代わりに試験を受けてくれたらな・・・と思っていましたが、先生は専門教科でどのくらいの点数を取れるのか。実際に解いてみました。

結果は191点/200

個人的には凡ミスで失点してしまったのでまずまずの結果でしたが、専門科目で

もっとみる
【#22】ビブリオバトルと読書教育について

【#22】ビブリオバトルと読書教育について

「ビブリオバトル」をご存知でしょうか。

自分は今の学校に赴任する前は恥ずかしながら「ビブリオバトル」の存在を知りませんでした。

「ビブリオバトル」とはおすすめの本を5分間で紹介し合って、1番読みたいと思った本に投票してチャンプ本を決める知的書評合戦です。

一応、メモや小道具などの使用が禁止されているというような細かいルールなどはありますが、自分が面白いと思った本の魅力や面白さを伝えるという点

もっとみる
【#20】『なんのために「働く」のか』姜尚中

【#20】『なんのために「働く」のか』姜尚中

授業で姜尚中の『なんのために「働く」のか』という単元を扱いました。

「なぜ働くのか」ということに関して、作者なりの見解を述べている文章です。

まとめると以下のような内容です。

自分にとっても働くことは当たり前のことという認識で、授業をするにあたって色々と「働く」ということの現状を調べ、自分なりの考えをまとめようと思います。

現代の日本ではあらゆるコンプライアンスが強化され、企業にも倫理的な

もっとみる
【#9】『犬と笛』芥川龍之介

【#9】『犬と笛』芥川龍之介

 先週末、芥川龍之介の本を買いました。(表紙がオシャレだったので)

 芥川龍之介といえば、高校国語の鉄板である『羅生門』や『蜘蛛の糸』が有名ですよね。

 有名な作品にはどれにも作者の意匠を凝らした跡が見られるものです。

 今回は芥川龍之介の作品の中でもマイナーとされる『犬と笛』という作品について考えてみようと思います。あらすじは以下の通りです。

 囚われの姫を救い、最終的に結婚して幸せにな

もっとみる
【#6】『破戒』島崎藤村

【#6】『破戒』島崎藤村

島崎藤村の『破戒』を読みました。

現代では部落差別等の身分による差別はほとんどありません。

明治期の作品であるこの作品は現代との時代錯誤は感じさせながらも、実際に差別のあった時代に穢多非人の身分の人々がどう生きたのかが手に取るように感じ取れる作品でした。

主人公丑松は穢多という最低の身分でありながら、それを隠しつつ教師として生徒に勉学を教えます。

子どもたちだけでなく大人までもがはっきりと

もっとみる