マガジンのカバー画像

地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ

43
運営しているクリエイター

#地方創生

well f.m.#77 MyDoです❗️wellな週末 011

well f.m.#77 MyDoです❗️wellな週末 011

『MyDoです! wellな週末』を毎週土曜(まいど)でやっております! 毎日、個人のfacebook にアップしている「ウェルネス、アドベンチャーツーリズム/観光地域づくり/インバウンド/well-being 」等のトピックスを毎週土曜に音声でまとめてお届けします。

 今回は、アフターコロナにおける働き方の変化やインバウンド関連ニュースが取り上げられました。中国系旅行会社が日本でビジネスを展開

もっとみる
プロフィール

プロフィール

善井 靖 /Yoshii Yasushi/ ペンネーム:雨降 地固男

佐渡島出身。
2004年新潟県佐渡観光立て直し事業「佐渡百選」の企画運営に携わり、故郷佐渡島の危機的状態を認識し、民間が主導する佐渡活性化活動に着手。2005年、野口健佐渡環境学校を招聘し、事業主体社として活動開始。2005年、お笑い芸人を半年間佐渡に滞在させ、ネット動画とblogで佐渡情報を毎日発信する「佐渡、お笑い島計画」

もっとみる
「最良の自分でいる為のウェルネスツーリズム推進」を核としたwell f.m.(ウェル エフエム)を設立しました。

「最良の自分でいる為のウェルネスツーリズム推進」を核としたwell f.m.(ウェル エフエム)を設立しました。

 3月に、well f.m.一般社団法人を立ち上げました。

well f.m.は、大学教授、ウェルネスツーリズム実践者、アドベンチャーツーリズム実践者、管理栄養士、温泉療養士、地域活性化伝道師、メディア編集長等の理事で構成される「ウェルネス」及び「ウェルネスツーリズム」の普及に特化した企画会社です。
「最良の自分でいる為のウェルネスツーリズム推進」を核としたwell f.m.。wellはwell

もっとみる
戦略的PR メディアとの付き合い~SNS~インフルエンサー・マーケティング

戦略的PR メディアとの付き合い~SNS~インフルエンサー・マーケティング

地域からの情報発信について、『戦略的PR』として5回シリーズでお話してみました。

私の過去の経験に基づいた話です。
コストを掛けずに露出する方法と、コストを掛からざるを得ない話があります。ご参考にしていただければ、幸いです。
#162 戦略的PR おおやけとどう付き合うか?
#163 戦略的PR メディアとどう付き合うか?その2
#164 戦略的PR メディアとどう付き合うか?テレビ編

もっとみる

#157 2021年上半期自作格言まとめ会

コロナ禍は、私の生き方にも大きな変革をもたらしました。
在宅となり1年半が経ち、生活スタイルも変化しました。

一番の変化は、「生き方」が変わったと思います。
毎日の目覚めの時に、思い浮かぶ「生き方について」を書き留めています。
今年度上期の自作格言まとめ会です。

ウェルネスツーリズム 観光の新たな潮流が動き出した

ウェルネスツーリズム 観光の新たな潮流が動き出した

「靖のいまコロ、あとコロ」では、2月3日のスタート当初からウェルネスツーリズムの動きを追いかけてきました。
7か月間経ち、見えてきたことは、アフターコロナの観光のメインストリームにウェルネスツーリズムが来るであろう。という確信です。

今までのウェルネスツーリズムをテーマにした放送回を11本まとめてみました。初期段階は入れていませんが、お聞きいただけると、この7か月間のトレンドの変化が読み取れます

もっとみる
観光マーケティング 山田桂一郎さんの講演を聞いて

観光マーケティング 山田桂一郎さんの講演を聞いて

観光カリスマ・山田桂一郎さんと、連携する機会が増えました。
松本高山Big Bridge構想と市川三郷町でご講演いただきました。

山田桂一郎さんのお話にはいつも「気づき」をたくさんいただいてます。
そして、山田さんのお話は、聴衆の心を「えぐります」(笑)

講演でいただいたヒントを元に、お話してみました。
#140 観光マーケティング 山田桂一郎さんとの出会い
https://stand.fm

もっとみる
#66 さどの島銀河芸術祭プロジェクト アートD吉田モリトさん 島とアートの未来

#66 さどの島銀河芸術祭プロジェクト アートD吉田モリトさん 島とアートの未来

『靖のいまコロ、あとコロ』
さどの島銀河芸術祭プロジェクト アートディレクター吉田モリトさんのご登場いただきました。
吉田モリトさんは、私が佐渡で活動した「佐渡お笑い島計画」時代の社員の方です。久しぶりにお話ししました。
がびっくりしました。

彼が主幹する「さどの島銀河芸術祭プロジェクト」

非常にオリジナリティあるアートを全島で展開するイベントです。

島とアートの未来について語っていただきま

もっとみる
#63 羽曳野の宿主 RYUさんが見た国内外国人が移動しない理由が流石だ!

#63 羽曳野の宿主 RYUさんが見た国内外国人が移動しない理由が流石だ!

大阪羽曳野市にあるゲストハウス庵のオーナー、RYUさんにご登場いただきました。

RYUさんは、ゲストハウスのオーナ―兼英会話の先生です。私はRYUさんにインバウンド向け英会話ガイドの特訓を受けました。
なんと、RYUさんは、TOEIC満点という英会話のスペシャリスト!

宿主とマルチリンガルの立場から、コロナ禍の現状をどう見ているかを語っていただきました。

ゲストハウス庵、いいですよ。
関空に

もっとみる
#61 PRプロデューサー菅原さん 移住定住の先の仕掛けは地方都市を救う⁉️

#61 PRプロデューサー菅原さん 移住定住の先の仕掛けは地方都市を救う⁉️

『靖のいまコロ、あとコロ』
自治体PRプロデューサーの菅原豊さんにご登場いただきました。

菅原さんと2017年に、「観光地経営」の視点に立った観光マーケティングのノウハウをテキスト化して講座を開発しました。

コロナ禍において、PR領域はニーズが高まったこと。
そして、移住定住の先に仕掛ける地方都市での人材確保の戦略には、私も
ブッタマゲました!
地方都市からの人口減、若者流出を止める戦略は

もっとみる
# 53 同志社大学教授 大和田順子さん、事業構想の達人は合宿もオンラインに!?

# 53 同志社大学教授 大和田順子さん、事業構想の達人は合宿もオンラインに!?

「靖のいまコロ、あところ」同志社大学政策学部教授の大和田順子さんにご登場いただきました。
大和田さんは、「ロハス」という言葉を日本に紹介したお方で、著書には「日本をロハスに変える30の方法」(2006年、講談社)、「ロハスビジネス」(2008年、朝日新書)「アグリ・コミュニティビジネス―農山村力」(2011年、学芸出版社)などなど、多数あります。久しぶりにお話してみたら、大学の教授になっていました

もっとみる