マガジンのカバー画像

健康体操・柔軟体操

19
運営しているクリエイター

#毎日note

壁押し腕立て伏せ:軸を作り前鋸筋を鍛えるトレーニング法

壁押し腕立て伏せ:軸を作り前鋸筋を鍛えるトレーニング法

腕立て伏せは体幹を使って全身の力を統一する運動。
意識を変えるだけで腕だけでなくお腹も背中も引き締まります。

腕立て伏せの効果を高めるに
・恥骨をへそに引き上げるようにお腹を薄く保つ
・脇を締めて肋骨を挟む
・脇の下から腕を打ち出して「床を押す」
を意識してみましょう。

体を持ち上げる意識ではなく床を押す意識。床から返ってくる力で体が持ち上がる意識が重要です。

意識を変えると見た目は同じ動き

もっとみる
骨盤を整える「がっせきエクササイズ」

骨盤を整える「がっせきエクササイズ」

「がっせき」は両足の裏を合わせて座わり背筋を伸ばすポーズ。骨盤のゆがみを整える効果があります。

骨盤がゆがむと言っても様々なゆがみがあります。

骨盤が後に倒れる(後傾する)
→猫背になり、首に負担がかかる

骨盤が前に倒れる(前傾する)
→反り腰になり、腰に負担がかかる

骨盤の左右の高さがずれる
→内臓に余計な負荷がかかる

ヨガのポーズ中に骨盤が傾いていると、関節に余計な力

もっとみる
腰を癒すゆる体操 黄金の三点セット

腰を癒すゆる体操 黄金の三点セット

我流でヨガをやっていた頃、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアを患い、日々腰痛に悩まされていました。そんな時、知ったゆる体操。ゆる体操をやりだしてから腰の痛みは軽くなり、再びヨガを楽しめるようになりました。

ゆる体操とは?

今回紹介するゆる体操は、「黄金の三点セット」と創始者の高岡英夫氏が呼ぶほど効果が高い体操。振動が腰、背中、肩、首、頭へと伝わるとともに、床が背面をマッサージ、全身が癒されて水の様にゆ

もっとみる
ゆる体操 体と脳の疲れを取るゆる~い体操

ゆる体操 体と脳の疲れを取るゆる~い体操

ゆる体操とは下記動画の様に体を揺らしたり、こすったりする事で体をゆるめていく体操。体の動きで作られる波と振動によって血行が良くなり、筋肉が緩み、頭の中までもがリラックスする体操である。

運動科学総合研究所所長、高岡英夫氏が五輪選手や芸術家を指導しつつ開発した体操だが、プロ向けの複雑な動きではく、簡単かつ低負荷で誰でも行える健康体操としての側面を持つ。

私はヨガと武道を嗜んでいるが、ゆる体操は双

もっとみる
首が伸びれば緊張はとれる 首のストレッチと脱力体操

首が伸びれば緊張はとれる 首のストレッチと脱力体操

緊張は首と肩に現れる。

脳から伸びる神経は首を経由して全身へ広がっています。
ゆえに首が縮こまると体全体も固くなる。

中国拳法には体を自然に使うための重要な項目に、虚領頂勁(きょれいちょうけい)、沈肩墜肘(ちんけんついちゅう)という項目があります。

虚領頂勁=首を真っすぐ伸ばして頭頂を天に向ける
沈肩墜肘=肩と肘を下に落とす(結果的に首を長く保つ)

首を長く保つ。これぞ体を柔らかく自然に使

もっとみる
猫背を直す 太もも裏側筋肉 "ハムストリングス"のストレッチ

猫背を直す 太もも裏側筋肉 "ハムストリングス"のストレッチ

「猫背を直したいなら、背骨を伸ばせばいいじゃない」

バカー!!

背骨が伸ばせないから猫背なんじゃ!

背骨は骨盤の上に積みあがっています。
骨盤が傾くという事は、背骨の土台が傾いているという事。

土台が歪んでいるのに、柱が真っすぐ立てられようか。

そして骨盤が傾く理由の一つが、太もも裏側の筋肉
"ハムストリングス"が硬く張っている事。

ハムストリングスは骨盤にもつながっているので、
縮こ

もっとみる
ヨガが上手くなる足指体操

ヨガが上手くなる足指体操

木のポーズで片足立ちになった時、両足を大きく開く立位の時、足首や膝がグラグラしてしまう事はないでしょうか?

ポーズを深めるためには、体幹だけでなく足指が使える事も重要です。

この記事では足指を使いこなせる様になって、ヨガポーズが安定する足指体操を紹介します。

足指を知る身体は意識する事で感覚が鋭くなり、使いこなせる様になっていきます。まずは足指の構造を見ていきましょう。

足指は見えている2

もっとみる