マガジンのカバー画像

種麹屋の日常思考記

123
発酵に関係ない日常思考はこちらに入れていきます。
運営しているクリエイター

#ブランディング

企業のブランディングが、他者への理解力を奪ったのかも知れない

企業のブランディングが、他者への理解力を奪ったのかも知れない

最近見かけたTweetより
Twitterで、こんなTweetを見かけました。

元になった記事はこちらです。(有料)

有料記事なので、直接の引用は控えますが、鴻巣さんご自身が、下のような内容もTweetされています

さて、このような社会になった理由として、ふと思い当たることがありました。

ブランディングの基礎は共感私自身、ブランディングについては、会社経営としても学んでいますし、実際に、自

もっとみる
当社のコアバリューを明文化・イラスト化しました。

当社のコアバリューを明文化・イラスト化しました。

経営していく上で、また、会社を取り巻く人々とコミュニケーションをとっていく上で、当社の価値観や考え方を、改めて見える形にしておく必要性を感じていました。

そこで、コアバリューとして明文化し、当社の若手社員にイラストを整えてもらいました。イラストは麹菌をモチーフにしています。

中心価値観はこの7つ。

なかでも、『探究心』をセンター、キーの位置に置きました。

研究開発企業としての当社、株式会社

もっとみる
ビジネスの変遷、軍隊モデルからアスリートモデルへ

ビジネスの変遷、軍隊モデルからアスリートモデルへ

今日の内容は、当社の年度方針の際に話した内容を少しアレンジしたものです。(読了まで約15分ほどかかります)

多くの着想を、山口周さんの『ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す』(以下、『ビジネスの未来』)に依拠しており、適宜引用しつつ、話をしていきます。引用部分も多いですが、書評のようなものとしてご覧いただければと思います。

さて、この本でも取り上げられていましたが、現代は低成長

もっとみる
「日本酒文化大使」騒動あれこれ

「日本酒文化大使」騒動あれこれ

TOKYO SAKE FESTIVAL 2020 実行委員会が主催する「TOKYO SAKE FESTIVAL 2020(東京酒フェスティバル2020)」において、「日本酒文化大使」にセクシー女優が任命されたことで、この1週間ほどネットの日本酒クラスタで話題になりました。

主としては、倉田直子さんの記事がまとまっていると思います。

また、Twitterでの反応はこちらにまとまっています。

h

もっとみる

祖父の経営方針が、現代でも十分通用するものだった話

今、改めて会社の歴史を整理し直していますが、先々代、祖父が残した経営方針の資料があります。私も、折に触れ見直していますが、改めて、現代にも通用する方針だと思うので紹介します。

祖父は私が高校生の時に旅立ちました。会社に入って祖父の残す文書資料を見る機会があると、言葉の使い方や語彙・言い回しが大正生まれの祖父らしさに溢れてて、小さい頃の思い出が心に浮かびます。

さて、祖父が現役であった時代、もう

もっとみる
『よいものをより安く』からの解放が、地方活性の第一歩

『よいものをより安く』からの解放が、地方活性の第一歩

『よいものをより安く』。一見、素晴らしい言葉に聞こえますが、これが、地方が発展しない最大要因でもあります。

その理屈は、下記の記事や

その中で触れられているこの記事にくわしいですが

結局のところ、1番目の木下さんの記事にあるとおり

都市部に向けて出していく商品サービスを安くうってしまう→地元の所得は低くなるという構造になる
さらに地元客を相手にする地元サービス産業もその低い所得に沿ったもの

もっとみる