マガジンのカバー画像

種麹屋の日常思考記

123
発酵に関係ない日常思考はこちらに入れていきます。
運営しているクリエイター

#学問

理系の卒論・文系の卒論の違い

理系の卒論・文系の卒論の違い

今、京都芸術大大学院に通っていますが、様々なバックボーンの学生が集まっています。芸術系なので卒業は卒業制作ということになりますが、理系と文系でも、卒業論文の作法というか位置づけがかなり違うようです。

私の観察範囲でまとめてみたいと思います。

ちなみに、私は卒論(ないし相当物)は3つ書いています。

学部時代は経済学部(文系)と環境情報学部(理系、生物系)、MBAはプロジェクトにアサインでした。

もっとみる
私が学業でやってきたこと『学部編』

私が学業でやってきたこと『学部編』

日本維新の会参議院議員の音喜多駿議員が、こんな記事を書いていました。

彼とは互いに学生の時代から親交があるのですが、この記事の内容では、『学業』ではなく『単なる単位取り』だと、さすがに思ったので、私自身の学部時代を思い出して、記事を書いてみたいと思います。大学での学びについて、何かの参考になればと思います。

大学に入る前そもそも、大学に入る前までは高校2年生までは理系でした。漠然と発酵に関係す

もっとみる
『発酵を学ぶということ』の多様性 文系・理系・アートの狭間に

『発酵を学ぶということ』の多様性 文系・理系・アートの狭間に

今日は発酵を学ぶ多様性という話。noteを見ていたところ、(リンクを張ろうかどうか迷いましたが、直接張ることは避けます。)現役の大学生でしょうか。

「私は発酵を社会との関わりから学びたかったのに、理系の発酵学科に進学してしまった。苦手な理科の実験に取り組むのは苦痛でしかない。せっかく、理系に来たのに、流通系のゼミで社会学的なことを卒論にする。でも、それが自分のしたいことだ。」

というような内容

もっとみる
自宅待機中の中高生にオススメ本を紹介してみる

自宅待機中の中高生にオススメ本を紹介してみる

緊急事態宣言となりました。対象都府県と対象外道県で温度差があるようにも感じますが、ゴールデンウィークまでは自宅待機となっている人も多いのではないでしょうか。

そこで、僭越ながら、自宅待機になっている中学生~高校生ぐらいまでを対象にオススメの本をいくつか紹介したいと思います。

漫画編あらためて、Amazonのリンクを張りましたが、全巻セットだと、それなりにお値段が張るなあ、、、、1巻ずつ買えばい

もっとみる