マガジンのカバー画像

本のこと

63
自分で読んだ本、ステキなクリエーターさんの本、ステキな本屋さんをおススメするマガジンです。
運営しているクリエイター

#推薦図書

【本】「アート思考とデザイン思考―子どもの脳の成長とAI時代の未来」

【本】「アート思考とデザイン思考―子どもの脳の成長とAI時代の未来」

子どもがいない私が、
なぜに、「子どもの脳の育て方」を読むのか?
実は以前黒川伊保子さんと仕事をしたことがあり、
男脳・女脳のお話や世代ギャップのお話に大変共感を覚えたからでした。
黒川さんのことだから絶対に子どもの話だけではないはず!
そう思ってこの本を手に取ったのです。

著名な脳科学コメンテーターであり、
人工知能研究者、感性アナリストでもある黒川伊保子さんの著書
「子どもの脳の育て方ーAI

もっとみる
2023年上半期、出会った29冊の本を紹介します

2023年上半期、出会った29冊の本を紹介します

今日は、2023年上半期に読んだ本を振り返っていこうと思います。

この半年で読んだ本は、29冊。もう少し読みたかったなあと思うのが本音だけれど、引っ越した先の京都では、幸運なことに近くに図書館があり、小説をたくさん読むことができました。

また、Kindle Unlimitedにも登録しているので、本を読む習慣がこれまで以上に根付いていたかな。読んだ本の中でとくに印象に残っている6冊の本の感想を

もっとみる

【本】映画、家族、友達、仕事、父と娘、亡くなった親、資本主義と文化、戦争、自分…
様々なメッセージが詰まっているとともに、ものすごく元気が出る作品。私の最高映画は物語の最高映画と同じでした。名画座に行きたくなります。#読了 #キネ神 #原田マハ #シネスイッチ銀座 #キネマの神様

美を好む力 = 問題を発見する力【読書記録】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

美を好む力 = 問題を発見する力【読書記録】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

ルールがわからないゲームで戦うために必要となるのは美意識。

サッカーのことをまったく知らないのにいきなりフィールドに放り込まれたらどうしますか?

・ボールは手で触ってはいけない
・同じ服を着ている人たちは見方、違う服を着ている人たちは敵
・ボールを前方にある"あみあみの四角"にこのボールを入れるのが目的

だれに教えられるでもなくこのルールにいち早く気付く人と、それにぜんぜん気付かない人がいる

もっとみる