見出し画像

【お知らせ】2023/7/16から奈良へ!奈良まちシリーズ再開

奈良国立博物館の「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」に行って大満足でしたね。2回は行くだろう!?本NOTE公開後の翌日出します!

 そして、南山城の寺をブラッシュアップしつつ、、明後日から奈良の神社仏閣です。奈良まちシリーズをどうぞ!!マニアックですけど・・。

#餅飯殿辨財天社 #聖宝理源大師堂
#伝香寺 #率川神社 #漢国神社
#隼神社 #手力雄神社 #八王子 #四之宮神社

公開済みの奈良は次のマガジン参照で。奈良公園も観光客が戻ってきました。海外の方が多い印象でしたが、過去と違うのは、ヨーロッパ方面からの観光客の割合が多くなった気がする。


▼▼参拝注意報▼▼興福寺&太宰府天満宮


興福寺が2031年まで五重塔修復です。こっそり2023年7月に公開。

太宰府天満宮

令和9年に菅原道真公が薨去(こうきょ)されてから1125年という大きな節目を迎える式年祭(しきねんさい)を前に、御本殿の大改修を行うそうです。
御本殿の大改修が行われる3年間の限定ですが、参拝者を迎えるための『仮殿』が完成したと聞き、ぜひ『仮殿』を取材したい!!と胸が高鳴りました。

https://mrs.living.jp/fukuoka/town_news/reporter/5149048

▼私のnote更新情報

#南山城  特別展があったので一気に更新!

#法輪寺  動画追加

私のNOTEは次の通り。

▼メディア情報(京都)

#今宮神社  【茅の輪くぐり2023】珍しい子供用の茅の輪も 美しい花手水も魅力「紫野 今宮神社」

私のNOTEは次の通り。

#六道珍皇寺 【修理リポート】六道珍皇寺「薬師如来坐像」 130年ぶり修理へ 搬出完了 | 紡ぐプロジェクト (yomiuri.co.jp)

重要文化財「薬師如来坐像ざぞう」が5月、130年ぶりの修理のため、京都国立博物館(同市東山区)の文化財保存修理所へ運び出された。
「六道さん」の名で親しまれ、盆に多くの参詣客が訪れる。本尊は1909年に当時の国宝に指定。普段は収蔵庫(薬師堂)に安置され、年に何度か開帳する。漆箔しっぱくの浮き上がりが目立ち、1893年以来の修理となる。

https://tsumugu.yomiuri.co.jp/restore/rokudochinnoji-shuri-230702/

私のNOTEは次の通り。

#仁和寺  「さい銭箱狙った」京都・仁和寺の国宝金堂傷つけた疑い、75歳の男を追送検

 なんか最近こんなのばっかし・・。

私のNOTEは次の通り。

#京都長岡京  菅原道真が遊宴した『長岡天満宮』の水上庭園 紅蓮華が咲き始めました!

あっ、間違えた。。私のNOTEは次の通り。

▼メディア情報(京都以外)

#出雲大社  広瀬アリスさんが出雲を案内 電子旅行雑誌の特集で観光地巡る

私のNOTEは次の通り。

#金峯山寺  奈良・吉野山の金峯山寺蔵王堂で伝統行事「蛙飛び」 いざ法力! 沸く山内

私のNOTEは次の通り。

#世尊寺  「原吉野」照らす放光仏の笑み 日本最初の仏像に由来

 飛鳥時代、この原吉野に寺院が創建されました。その名は「吉野寺(よしののてら)」。古代の有力氏族・蘇我氏が関与したと考えられ、その寺跡は現在、国の史跡で、地名にもとづいて「比曽寺跡」と呼ばれています。寺跡のうえには曹洞宗の世尊寺が建っており、「吉野寺」の法灯を今も受け継いでいます。
 世尊寺の本尊は、「日本書紀」に登場する「放光仏」と伝えます。その由来は、欽明天皇の14年(西暦553年)、茅渟(ちぬ)の海(大阪湾)に浮かんでいた光を放つクスノキから仏像を彫った。これが日本で最初に作られた仏像で、今(「日本書紀」がかかれた頃)は「吉野寺」に安置されている、というもの。

https://www.asahi.com/articles/ASR726SN6R6VPOMB00Q.html

私のNOTEは次の通り。

#龍田大社  風鎮大祭 神楽や風神太鼓奉納

同祭は崇神天皇の時代、凶作や疫病を鎮めるために風神を龍田の地に祭ったのが始まりとされる。午前中の祭典には関係者約150人が参列する中、本殿鳥居前で龍田神楽が奉納されるなどした。

私のNOTEは次の通り。

#【現場リポート】大雨による土砂崩れで『本堂が倒壊』壁を土砂が突き破るも仏像は”無事” 熊本・益城町

 無事でよかった・・あっ、仏像ね。
 今も昔も、仏像や宝物は人々の思い出、1000年、2000年と伝わっているんだ。

#亀岡文殊 、本尊ご開帳 1月以外は24年ぶり

 日本三文殊に数えられる高畠町の亀岡文殊で、12年に一度、干支(えと)の卯(う)年に行われる本尊の「文殊菩薩(ぼさつ)」のご開帳が2日、同所で始まった。10月29日までの限定公開で、1月以外のご開帳は24年ぶり。初日から、ご利益を求める多くの参拝客でにぎわった。
 本尊の文殊菩薩は中国から伝来し、807(大同2)年に奈良東大寺の徳一(とくいつ)上人によって移されたと伝わる。知恵の文殊と称され、通常は毎年の元旦と1月25日に30分程度公開している。卯年の本尊でもあり、卯年のご開帳は24年ぶり(前回は東日本大震災で取りやめ)となった。

https://nordot.app/1048429150256431299

 ここに行くタイミングはあるのだろうか?そのほかの三大文殊は、次の通り「安倍文殊院」と「智恩寺」ですね。って「智恩寺」はまだ公開していないな・・。

「智恩寺」は2024年3月出します。それまでは宮津市のでどうぞ!

#唐招提寺  【速報】国宝・唐招提寺の金堂 柱に外国人観光客が「爪で文字書いたか」 警察に通報

私のNOTEは次の通り。

▼旅行記

◆鳥取④◆白兎とアメノホヒの旅&温泉×美味の旅!三朝温泉で蛍乱舞【伯耆シリーズ】

2023年ウサギ!!鳥取・三朝温泉で美味と温泉まったり旅行!ウサギと言えば「白兎神社」「福本白兎神社」「賣沼神社(売沼神社、八上姫神社)」「天穂日命神社」「砂の美術館」「道の駅」ですね!?

◆滋賀湖東⑬京都左京⑭中京⑧◆新選組社寺特別公開!石馬寺70年ぶり秘仏公開!曼殊院の黄不動!賀茂社特別展◆滋賀湖東⑬京都左京⑭中京⑧◆

▼秘仏情報・特別展

東京国立博物館で来年1月から「建立900年特別展 中尊寺金色堂」平泉の歴史的至宝を公開

京都「2023年秋の寺院特別公開」

私のNOTEは次の通り。

【再掲】 #円教寺  四天王像、90年ぶりに大講堂へ移動 国重要文化財、7月1日から特別公開:2023年7月1日(土)~2023年9月30日(土)

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202306/0016476638.shtml

私のNOTEで予習??

【再掲】#斑鳩寺 #鶴林寺  2つの「播磨の法隆寺」特別拝観と寺宝特別展示(2体の植髪太子同時公開):2023年7月1日(土)~2023年9月30日(土)

【再掲】#高月観音の里歴史民俗資料館 十一面観音坐像など井口地区の観音様を一堂に 滋賀県長浜市で企画展

#京都国立博物館 「東福寺展」

私のNOTEは次の通り。



#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#仏像


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?