マガジンのカバー画像

親魏倭王の仕事と経験

11
私の仕事から生まれた記事をピックアップ。
運営しているクリエイター

#博物館

文化財保護業務の実態

文化財保護業務の実態

地方自治体における文化財保護業務の実態というのは、学生にはほとんど知られていない気がする。地方自治体勤務ということは公務員でもあり、文化財保護業務以外の業務も多々絡んでくるが、本業となる文化財保護業務に絞っても、その少なくとも八割くらいは事務仕事である。日々発掘調査や整理作業に従事できるのは外郭団体(埋蔵文化財調査事業団など)勤務の場合だけだったりする(それでも事務仕事はつきまとう)。

地方自治

もっとみる
文化財保護部局はどこへ行くべきか

文化財保護部局はどこへ行くべきか

平成31年の文化財保護法改正で、文化財保護部局が従来の教育委員会から首長部局への事務移管が可能になった。これは、文化庁が文化財の取り扱いについて、従来の保護一辺倒から保護+活用にかじを切ったことと連動する。地域の文化財を観光資源として有益に活用できるように、というのが含みとしてあるものと思う。
従来、文化財保護部局が教育委員会の所管だったのは、文化財保護が生涯学習の一貫と位置づけられていたところが

もっとみる
博物館について考える

博物館について考える

博物館と美術館はどちらも同じ「ミュージアム」だが、役割は微妙に違っていて、美術館は展覧施設、博物館は教育施設の側面が強い。それは施設の造りにも現れていて、美術館が外観も含めて「おしゃれ」なのに対し、博物館はいかにも「ハコモノ」的外観で素っ気ない。博物館が扱うものは基本的に「資料」であり、端的に言えば「学習教材」である。そのため、同じもの、例えば屏風や掛け軸などでも、美術館と博物館で扱いが違う。簡単

もっとみる
地方自治体立博物館の実態

地方自治体立博物館の実態

私の現在の勤務先は(休職中だが)博物館である。今回は、地方自治体立博物館の現状を、勤務先の実態を基に書いてみる。全国の地方自治体立博物館が同じではないだろうが、SNSでやり取りしていると、似た問題を抱える博物館は多いようだ。
地方自治体立博物館の多くは昭和後期に建てられていて、設備の大規模改修が必要な時期に差し掛かっている。私の勤務館も例外ではなかったが、昨今の財政難のなせる業か、なかなか設備改修

もっとみる
展示について

展示について

博物館で実際に展示替えなどを担当する中で、意識するようになったのが「余白」である。
今まで、数多くの博物館や美術館に行ったが、心地よく見られる展示は「余白」が多い。展示室にものを入れすぎると、圧迫感が出る。ヨーロッパの古い美術館(ルーブル美術館、エルミタージュ美術館など)は宮殿をそのまま使っているためか、壁一面に絵画を飾っていて、迫力に圧倒されるが、一点一点くまなく見ているとかなりの疲労感をもよお

もっとみる
文化芸術を取り巻く環境の実態

文化芸術を取り巻く環境の実態

しばらく前に、大阪府が美術品を地下駐車場で保管していたというニュースを見て、腰を抜かした。いくつかの新聞記事を渉猟したところ、大阪府立美術館設置の構想があったが、バブル崩壊に前後して頓挫。コレクションのうち大型の彫刻作品の保管場所がなく、地下駐車場に置いていたという。ちなみに、現在、大阪府に現代美術専門の学芸員はいない。
中には梱包もされずビニールシートを被せただけのものもあったといい、美術品に対

もっとみる