マガジン

記事一覧

NLPトレーニング受講記録 #6

はじめに  前回に続き、今回も、パート・インテグレーションの実践を中心にワーク。普段からコーチを実践しているメンバが互いに忖度なくフィードバックをし合うので、本…

Oshige
11日前
2

NLPトレーニング受講記録 #5

はじめに  こんにちは。前回に引き続き、肯定的意図・パートの話です。前回は座学だったのですが、今回は実践をやって、フィードバックをもらっている点が違いです。自分…

Oshige
11日前
4

NLPトレーニング受講記録 #4

はじめに  ごぶさたしております。こんのです。今回のNLPのクラスではアンカリングと肯定的意図を学びました。両方とも深くは知らない知識だったのですが、論理立てて説…

Oshige
2週間前
7

ロジカルシンキングってめちゃ窮屈だと思って、ちゃんと考えてみたら実はめっちゃ自由だった件

はじめに  論理的に考えるというを考えている。2013年から特に無資格でコンサルタントを名乗っていけど、未だに論理思考がわからない。最近いくつかのきっかけで、自分な…

Oshige
1か月前
6

NLPトレーニング受講記録 #3

  はじめに  今回は、このクラスを紹介してくれた大和さんもクラスに参加してくれました。アジャイル文脈では、こんなシーンで使えそう、とか、ソフトウェア設計のメタ…

Oshige
1か月前
11

NLPトレーニング受講記録 #2

 こんにちは。今回のクラスは、NLPでは、情報の受けとり方、受け取った情報の処理方法、情報処理の方法を改善をするためのプラクティス、について学びましたので、備忘も…

Oshige
2か月前
2

人類学メンタリング #6

 題目に偽りある感じなのですが、たりてなくて、人類学にふれるところまでいけてない感じがしております。。。とはいえ、毎回のセッションでは、引用を多用・重視する人文…

Oshige
2か月前
5

メトリクス、おもしろいぞ!!

はじめに  ぼのたけさんに時間を頂いて、贅沢な雑談をしてきました。メトリクスについてもいい話が聞けたので、自分の備忘も兼ねて記録します。  ぼのたけさんは、話し…

Oshige
2か月前
2

相変わらず弊社の福利厚生が素晴らしいという話

はじめに  チームのふりかえりで、安易に「改善」という言葉を使って、場をミスリードするところだった。その話を、懇親会の中で、補足を入れながら、今回も上司(=キョ…

Oshige
2か月前
13

NLPトレーニング受講記録 #1

ごあいさつ  こんにちは。紺野です。NLPのトレーニング(全7回)を受けられることになったので、備忘も兼ねて記録をつけていきます。なお、トレーニング内容の詳細は書…

Oshige
2か月前
8

人類学メンタリング #5

はじめに  今回の学びは、「わかんないことがわかることは、わかることがわかることと同じくらい大事」、「つたえるってメンドクセ」の2点でした。  なんか、人類学を…

Oshige
3か月前
4

人類学メンタリング #4

はじめに  こんにちは、紺野です。今回で折返しの第4回。紹介された技術人類学の論文と書籍から、ストーリーとはなにか?を読み取るために悪戦苦闘した結果を共有します…

Oshige
4か月前
3

人類学メンタリング #3

はじめに  こんにちは。今回のセッションでは自分の中で理解が進んで、リサーチってこうやってすすむのか、というのが少しだけ腹落ちした回だったのですが、言語化する…

Oshige
4か月前
5

RSGT2024、特殊な訓練を受けた参加者たちによって、自分が夢見ていた、いい顔、いい瞬間の共有が進んだぞっていうい話。

ごあいさつ  どうも、去年のRSGTのカメラスタッフ3年やったItoさんが集合写真を撮っていたので、今年は3年目の自分が任されるだ取ろうと思ってウキウキしていたら、レ…

Oshige
5か月前
23

人類学メンタリング #2

前回のふりかえり  2回目のセッションが終わったので、備忘も含めて記載していこうと思います。  前回は、「リサーチのはじめかた」をもとにワークを実施したが、うま…

Oshige
5か月前
5

人類学メンタリング #1

こんにちは。紺野です。 急ですが、縁があって人類学のメンタリングを受けることになりました メンターはメッシュワーク(https://meshwork.jp/#block-513935320c6246b3b9f

Oshige
6か月前
5
NLPトレーニング受講記録 #6

NLPトレーニング受講記録 #6

はじめに

 前回に続き、今回も、パート・インテグレーションの実践を中心にワーク。普段からコーチを実践しているメンバが互いに忖度なくフィードバックをし合うので、本当に学びが深い。おそらくNLPプラクティショナーのレベル感ではないのだろうが、この場が本当にありがたいと感じます。

パーツインテグレーション1回目(プラクティス実践)

やってみたこと

 パート・インテグレーションの内容は前回と同じな

もっとみる
NLPトレーニング受講記録 #5

NLPトレーニング受講記録 #5

はじめに

 こんにちは。前回に引き続き、肯定的意図・パートの話です。前回は座学だったのですが、今回は実践をやって、フィードバックをもらっている点が違いです。自分のコーチのスタイルを見直すいいきっかけになっているなーという感じで、いい体験になっています。

パーツや肯定的意図については前回の記事を参照のこと

6ステップ・リフレーミング(プラクティス実践)

 パーツと呼ばれる自分の中の要素間の葛

もっとみる
NLPトレーニング受講記録 #4

NLPトレーニング受講記録 #4

はじめに

 ごぶさたしております。こんのです。今回のNLPのクラスではアンカリングと肯定的意図を学びました。両方とも深くは知らない知識だったのですが、論理立てて説明してもらい、補足情報までもらって、悪いルーティーンに入ってしまうことを回避するため知識を得ることができたと思ってます。

アンカリング

 アンカリングは簡単に言うと「条件つけ」。一連の動作によって特定の心理状態を呼び起こすことです。

もっとみる
ロジカルシンキングってめちゃ窮屈だと思って、ちゃんと考えてみたら実はめっちゃ自由だった件

ロジカルシンキングってめちゃ窮屈だと思って、ちゃんと考えてみたら実はめっちゃ自由だった件

はじめに

 論理的に考えるというを考えている。2013年から特に無資格でコンサルタントを名乗っていけど、未だに論理思考がわからない。最近いくつかのきっかけで、自分なりの解決の糸口が見えてきたので、整理してみようと思います。完全に備忘です。

ロジカルシンキングとは、ロジックツリーを意識することである

 論理思考の代名詞的な本から読み返しました。めっちゃいい本。過去、曖昧だったロジックツリーの効

もっとみる
NLPトレーニング受講記録 #3

NLPトレーニング受講記録 #3

 

はじめに

 今回は、このクラスを紹介してくれた大和さんもクラスに参加してくれました。アジャイル文脈では、こんなシーンで使えそう、とか、ソフトウェア設計のメタファーを使うと、こんな捉え方ができそう、とか、また違った確度からNLPを深堀りできました。いやー、コンテキストが合う人と新しいことを学ぶと、取り入れることの難しさとか、その楽しさとか共有できて、本当に楽しかったです。また遊びに来てほしい

もっとみる
NLPトレーニング受講記録 #2

NLPトレーニング受講記録 #2

 こんにちは。今回のクラスは、NLPでは、情報の受けとり方、受け取った情報の処理方法、情報処理の方法を改善をするためのプラクティス、について学びましたので、備忘も兼ねて記録を残したいと思います。

受けとり方:表象システム(VAK)

 表象システムとは、感覚。外の世界を感じるチャネル。NLPでは、Visual(視覚)、Auditory(聴覚)、Kinesthetic(体感覚)の大きく3つとしてい

もっとみる
人類学メンタリング #6

人類学メンタリング #6

 題目に偽りある感じなのですが、たりてなくて、人類学にふれるところまでいけてない感じがしております。。。とはいえ、毎回のセッションでは、引用を多用・重視する人文学での考え方や、悉皆法やメモの取り方等、人類学の調査方法にも触れる機会があり、これはこれで楽しく学べております。
 今回は、自分が選んだ「バイクのレストア」を、前提知識がない人に理解してもらうために、どんなふうに情報を整理すればいいのか、仮

もっとみる
メトリクス、おもしろいぞ!!

メトリクス、おもしろいぞ!!

はじめに

 ぼのたけさんに時間を頂いて、贅沢な雑談をしてきました。メトリクスについてもいい話が聞けたので、自分の備忘も兼ねて記録します。
 ぼのたけさんは、話している内容は論理的なんだけど、感覚を大事にして話す印象を受けました、ゆっくり噛み締めて話してくれるので、言葉が伝わってきて、僕のとっ散らかった言葉も受け取ってくれて、素敵でいい時間をすごすことができました(また声かけますのでよろしくお願い

もっとみる
相変わらず弊社の福利厚生が素晴らしいという話

相変わらず弊社の福利厚生が素晴らしいという話

はじめに

 チームのふりかえりで、安易に「改善」という言葉を使って、場をミスリードするところだった。その話を、懇親会の中で、補足を入れながら、今回も上司(=キョン氏)とふりかえったら、いい話だったので記録しておこうと思います。

起こった事象とそこから得た学び

起こった事象

 僕が所属する組織では、メンバの状況確認やアクションアイテム共有等の目的で、週次で2階層のミーティングを実施しています

もっとみる
NLPトレーニング受講記録 #1

NLPトレーニング受講記録 #1


ごあいさつ

 こんにちは。紺野です。NLPのトレーニング(全7回)を受けられることになったので、備忘も兼ねて記録をつけていきます。なお、トレーニング内容の詳細は書けないので、僕の感想と、ウェブで公開されているような内容が中心になります。

受講の発端

ついネガティブに考えてしまう思考のクセがあり、生きづらいなぁと思っていた。メカニズムが把握してマネジメントできるようになれば、自分だけではなく

もっとみる
人類学メンタリング #5

人類学メンタリング #5


はじめに

 今回の学びは、「わかんないことがわかることは、わかることがわかることと同じくらい大事」、「つたえるってメンドクセ」の2点でした。
 なんか、人類学を学ぶ前に、もっとプリミティブに人と情報を交換&共有するってことの一端に触れた気がして、これもこれで、人類学っぽんだろうな、と思った会でした。
 僕はいま、「バイクのレストア」っていうテーマになぜか関心をもってしまって、技術人類学における

もっとみる
人類学メンタリング #4

人類学メンタリング #4


はじめに

 こんにちは、紺野です。今回で折返しの第4回。紹介された技術人類学の論文と書籍から、ストーリーとはなにか?を読み取るために悪戦苦闘した結果を共有します。論文を読むってこういうことかーーーという気持ちになりました。どうしても量に触れたくなりますが、今回は2週間で2点の文献に絞って何度も読みました。結果、理解の質は量を読むよりも良かったです。備忘目的なので、ちょっと野暮ったい文章ですが、

もっとみる
人類学メンタリング #3

人類学メンタリング #3


はじめに

 こんにちは。今回のセッションでは自分の中で理解が進んで、リサーチってこうやってすすむのか、というのが少しだけ腹落ちした回だったのですが、言語化するのが難しいので、備忘としては残しますが、読んでいただくには退屈な回になるかもしれません。。。

やったこと

 前回から、ワークとしてやったこととしては、バイクのレストアとテーマに関して一次資料をリスト化、一部を読み込みました。具体的な行

もっとみる
RSGT2024、特殊な訓練を受けた参加者たちによって、自分が夢見ていた、いい顔、いい瞬間の共有が進んだぞっていうい話。

RSGT2024、特殊な訓練を受けた参加者たちによって、自分が夢見ていた、いい顔、いい瞬間の共有が進んだぞっていうい話。


ごあいさつ

 どうも、去年のRSGTのカメラスタッフ3年やったItoさんが集合写真を撮っていたので、今年は3年目の自分が任されるだ取ろうと思ってウキウキしていたら、レンズのスペックで負けてtarkさんに集合写真の座を譲り渡した惜しげ(おしげ)監督です。

 知らない方への補足をしますRSGTとは、アジャイル実践者の知見共有を目的としたギャザリングです。カンファレンスではなくギャザリングなのは、

もっとみる
人類学メンタリング #2

人類学メンタリング #2


前回のふりかえり

 2回目のセッションが終わったので、備忘も含めて記載していこうと思います。
 前回は、「リサーチのはじめかた」をもとにワークを実施したが、うまく自分のテーマが見つからずに、刺さる問いにならない、という点で終わってしまった。今回は、一旦「どう見られるか」を横において、自身のテーマを掘り下げてみること注力します。
 結果的に、自分の興味があるテーマと人類学のテーマの交点を見つけら

もっとみる
人類学メンタリング #1

人類学メンタリング #1

こんにちは。紺野です。
急ですが、縁があって人類学のメンタリングを受けることになりました
メンターはメッシュワーク(https://meshwork.jp/#block-513935320c6246b3b9fdb0cf8b2880b7)の水上さんです。

きっかけ

 きっかけは、文化人類学を独学してたら壁にぶつかったって話を、アジャイルコーチの仲間と水上さんに相談したことです。領域を超えての共通

もっとみる