マガジンのカバー画像

ご紹介いただいた記事

55
私のnoteや私自身をご紹介いただいた記事をまとめました。感謝!
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

内向直観の閃きは目的を見据えているおかげ? MBTIユング心理学 機能セットとアナロジー

ピッコーン閃いた!
新発見を見つけたいなら、何か目的を見据えればいいんだ!

↑結論しか書いてないから何もわかんねぇwww

急にこんなことを言い出した理由は、類似と思考という本読んでたら、「ユングのタイプ論を組み合わせたらいけるんじゃね?」と閃いたからです

↑コイツヤベー😨ホントに何言ってるんだ俺は😨

まぁいいや。説明する

まずタイプ論の内向直観は、閃きが鋭いのが特徴になりがち

で、

もっとみる
317. 残念な気付き【夫が家にいない日のほうが、イライラが少ない】

317. 残念な気付き【夫が家にいない日のほうが、イライラが少ない】

夫が家にいない日のほうが、イライラが少ない。

つまり、

夫が家にいる日のほうが、イライラしている。

寂しいような気もするけど、
昨日、そう感じている自分に改めて気づいた。

当直明けの夫が
あまりにも何もしないことに
腹が立ってブチギレてしまったからだ。

前から薄々気づいていたことが
確信に変わった。

夫が家にいない日は、
完全なるワンオペなので、
大変ではある。

でも、
「なんで何も

もっとみる
【図解】手段と目的の連鎖

【図解】手段と目的の連鎖

はじめにコンドウケンゴ さんの投稿を拝見して、
「手段の目的化」について図で考えてみました。

図解ピラミッド・ストラクチャーの形で図解してみました。

手段と目的は、階層・一対多で存在する
ことがわかります。

階層に着目して真ん中の列を見てみると、
手段であり、目的でもあることがわかります。

上位の目的に対する手段であり、
下位の手段に対する目的でもある、
ということですね。

ここが「手段

もっとみる
311. お気に入りの名前でnoteで発信し続けたら、Google検索にひっかかって感動した話。

311. お気に入りの名前でnoteで発信し続けたら、Google検索にひっかかって感動した話。


「あすず」でGoogle検索してみたら

noteで発信活動を続けて数ヶ月たったとき、
「あすず」という名前でGoogle検索してみました。
すると、たくさん記事や画像が出てきて、驚きました。

ワードプレスでブログを1度だけ(続かなかった😂)
書いたことがあるのですが、
言葉の組み合わせをどんなに工夫しても
その記事は全くGoogle検索に引っかからなかったので、
noteはすごいなぁと感動

もっとみる
だいたい言葉が足りていない、あるいは多すぎる、もしくは・・・という話。part2

だいたい言葉が足りていない、あるいは多すぎる、もしくは・・・という話。part2

こんにちは、タカキです。言葉について書いているシリーズのpart2。

知識、知能、語彙のグラデーションの中で、僕たちは生きています。

この考えが正しいのなら、
#コテンラジオ がコミュニティ化したのは、共通言語を持つ人たち、もしくは、その言語に憧れる人たちがお互いにつながりを求めたからだと言えるような気がします。

共通言語は、コミュニティが形成される重要な要素の一つです。

ここで言う共通

もっとみる