マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

記事の要点をちぎってツイートする。アプリマーケティング研究所代表・鶴谷さんに聞く、Twitterからnoteへの誘導のコツ

記事の要点をちぎってツイートする。アプリマーケティング研究所代表・鶴谷さんに聞く、Twitterからnoteへの誘導のコツ

noteとTwitterを組み合わせてつかう際のTipsを語る「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション」イベント。今回は実践編として、月間約10〜20万人が閲覧する人気メディア「アプリマーケティング研究所」を運営している鶴谷智洋さんにおこしいただきました。

鶴谷さんは、取材から記事公開まで基本的に一人で担当し、Twitterの運用も行っています。記事公開後に投稿するツイート

もっとみる
空雨傘とは?| 図解と実例解説 | 本当の空雨傘の実力知ってますか? | フレームワークも使いこなせる一石二鳥の最強思考ツール

空雨傘とは?| 図解と実例解説 | 本当の空雨傘の実力知ってますか? | フレームワークも使いこなせる一石二鳥の最強思考ツール

よく巷で「フレームワークを使おう!」という言葉を聞いて、実際に使おうとしても・・・

・・・とフレームワーク路頭に迷ったことはありませんか?

私はありますw 胸を張って言えます。仕事ですごい人を見る度に「なんかフレームワークすごいな・・・でも私には全く手のつけようもありません(ごめんなさい)」と何度落ち込んだことか。

しかし、そんな私もフレームワーク路頭から抜け出せるたった一つの方法がありまし

もっとみる
費用対効果と投資対効果

費用対効果と投資対効果

概要わかっているビジネスパーソンはちゃんと使い分けて喋ってます。

支出を止めた時点で利益も見込めなくなる対象について、発生する費用と得られる効果のバランスを判断する言葉として「費用対効果」を用います。ある単位あたりで得られる効果に着目します。コストパフォーマンス、またはコストエフェクティブネスと呼ぶこともありまる。

支出を止めた後も継続的な利益が見込める対象について、将来への投資とその効果のバ

もっとみる
note最大の目的は、「読まれること」より「みんなで書き続けること」

note最大の目的は、「読まれること」より「みんなで書き続けること」

さて…!今日は絶対記事を書きたいと思っているのですが、この定期的にやってくる「書きたいのに書けない」期間はなんなんでしょうかねえ。

考えてみたところ、わたしの場合はですが、

「書きたいことはあるけど、それが一定量の文章になるほど深まらないor逆に考えが広がりすぎてまとまらない。」

というのが、一番大きな要因だと思います。
なぜそうなるかというと、疲れすぎて頭が働かないとか、気持ちがわからなく

もっとみる