マガジンのカバー画像

本当に役に立ったAI漫画記事

16
AI漫画を作成する際にこれは本当に役に立つ!と思うものを特集します。
運営しているクリエイター

記事一覧

3秒でキャラを闇堕ちさせる呪文 #画像生成AI #AI画像生成 #Midjourney

3秒でキャラを闇堕ちさせる呪文 #画像生成AI #AI画像生成 #Midjourney

はじめにこんにちは。
こちらはMidjourneyでの画像生成に関する記事になります。

以前、下の記事で、呪文により、ものすごーく悪そうな表情にできることをなんとなーくお伝えしていました。

今回は、その呪文を紹介していきたいと思います。
知れば誰でも簡単に扱えるシロモノなので取り扱いにご注意ください!
2次創作では簡単にキャライメージを崩してしまいますw

呪文でどのくらい変化するのかこちらキ

もっとみる
stable diffusion WebUI(A1111)の拡張機能のお話

stable diffusion WebUI(A1111)の拡張機能のお話

こんにちは、あにめるです。
今回はstable diffusion WebUI(A1111)で、私がいつもローカル環境で使っている拡張機能についてご紹介いたします。
拡張機能自体の説明や使い方は、google検索するとたくさんありますので簡単にさせていただき、私がどんな使い方をしているのかをメインでお話しできればと思っています。

今回ご紹介する機能はこちら

Photopea
Tag compl

もっとみる
【AI漫画実験/第3回】画像AIのSDXL+加筆で、AIっぽい違和感が気にならない縦読みカラー漫画が作れないか実験してみた

【AI漫画実験/第3回】画像AIのSDXL+加筆で、AIっぽい違和感が気にならない縦読みカラー漫画が作れないか実験してみた

これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って漫画を作るとどうなるか」という実験の記録・第3弾です。
前回と、今まで製作したAI漫画のまとめ読みkindle(無料)はこちら。

今回の実験の目的は以下になります。

・AIのリッチなカラー絵でも漫画として目が止まらず違和感なく読めるか
・人同士の絡みの動き、くっついて離れるまでの動作が自然に見えるようなAI漫画が作れるか

もっとみる
【AI漫画実験/第2回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた

【AI漫画実験/第2回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた

これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って従来の白黒漫画と同じフォーマットの原稿を作るとどうなるか」という実験の記録・第2弾です。
前回と、今まで製作したAI漫画のまとめ読みkindle(無料)はこちら。

前回は具体的なAI+クリスタ使用テクニックでしたが、今回は

・AI漫画のAIっぽい違和感の原因考察
・手描きに近い自然な流れを作るにはどこをどう加筆修正したらい

もっとみる
真・ラクガキや写真からいい感じのアニメタッチの絵を生成する852話さんのモデルを試すComfyUIワークフロー

真・ラクガキや写真からいい感じのアニメタッチの絵を生成する852話さんのモデルを試すComfyUIワークフロー

852話さんが毎日のように新しい研究成果をTwitter(X)にアップしてるので僕も試してたくなり挑戦してみた。

特に最近はラクガキから絵を作るControlNetをやっているらしい。

しかし、これ、ダウンロードすれば誰でも使えるというわけではなかったので色々試行錯誤した過程を記すことにした。うまくハマればすごいツールになるはずだが、ピーキーなところもあるので注意されたし。

今回は852話さ

もっとみる
アイビスペイントで作る!Animagineでの漫画製作テクニック(1)トーン調整

アイビスペイントで作る!Animagineでの漫画製作テクニック(1)トーン調整

皆さん、この記事、前回の公開直後から大人気だった『漫画制作に適したモデルは』はもうお読みになりましたか?

高品質な二次元イラスト風画像を生成できる「Animagine XL」という Stable Diffusion の画像生成モデルを漫画制作に使用する場合、どのバージョンのものがいいの?という比較記事でした。

4月中旬にリリースされたこちらの記事が、漫画制作に画像生成 AI を使ってみたい!と

もっとみる
漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!

漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!

4月に入り、X や kindle インディーズで AI で漫画を見かける機会が増えてきました。最近のイラスト系画像生成 AI では、漫画が流行の兆しを見せてきているようです。

参考:SD黄色本

参考:人気AI漫画家・けいすけ氏の「マンガの作り方」

そこで AICU media では、「AI で漫画を作ってみたいけど、どのモデルを使えばいいんだろう…」という方向けに、白黒漫画制作に適した St

もっとみる
奥行き感があり、2人が会話しているマンガのシーンをAIで作画する方法

奥行き感があり、2人が会話しているマンガのシーンをAIで作画する方法

奥行き感があり会話しているコマをAIで作画する方法テキスト未選択のときにタブキーでメニューボタンへ移動できます

こんにちは。けいすけです。

AIでほとんどの作画をする、AIマンガ家として活動しています。

この記事では、図のような、奥行き感があって、2人で会話しているシーンの作画について解説します。

まず前提なのですが、AIで作画する場合は、1枚の画像に複数人物を描写する事がむずかしいです。

もっとみる
画像生成AIで漫画を作る

画像生成AIで漫画を作る

というわけで、全8ページの短編漫画が無事完成しました。
生成と編集を平行して進めて、トータル5~6時間くらいで出来ました。
この記事には、やってみて気づいた点とか時短の方法を残しておきます。

プロットとコマ割りネタ出しとプロットについては、前回の記事をどうぞ。
コマ割りもGPTさんに任せようとしたけど駄目でした。

編集環境コマ割りとか下書きとか、一般的な漫画製作の工程を全部すっとばします。画像

もっとみる
「AI生成記事」MidjourneyのSREFコードで、429億以上のスタイル画像を生成可能に!

「AI生成記事」MidjourneyのSREFコードで、429億以上のスタイル画像を生成可能に!

MidjourneyのSREFツールをご存知でしょうか? この機能を使えば、プロンプトに「--sref +画像リンク」を貼り付けるだけで、その画像のスタイルをコピーしたような画像を生成できます。

SREFコードとは?

今週、SREFツールに新たな機能が追加されました! 画像リンクだけでなく、コードを入力することでも特定のスタイルを再現できるようになりました。ぜひお試しください!

上記のプロン

もっとみる
【StableDiffusion】ControlNet anytestを使ってポーズを維持したイラスト作成してみた【ControlNet】

【StableDiffusion】ControlNet anytestを使ってポーズを維持したイラスト作成してみた【ControlNet】

■記事の対象ユーザ

・サムネイル画像を作るのにキャラのイラストを入れたい
・でも絵が描けない
・3Dモデルもいじれない
・生成AIでどうにかできない?

■ようするに?

サムネ画像にあるようなポーズのメイキングを紹介していきます。

はじめに私はnoteの記事やYoutubeの動画などでサムネイルなどを作る時に
自キャラLoRAを使ってサムネ用イラストを作っているのですが、
ポーズに関してはワ

もっとみる
お絵描き補助AIアプリ『AI-AssistantV3』公開!

お絵描き補助AIアプリ『AI-AssistantV3』公開!


【更新履歴】2024/06/12
fanbox支援者様のみに先行公開
公開先URL:

2024/06/15
全体公開
公開先URL:https://drive.google.com/file/d/1YmS8qlmvThjn-ZMXEm2QTwOC0pPcX7Gq/view?usp=sharing

予備URL:https://drive.google.com/file/d/1YmS8qlmvT

もっとみる
お絵描き補助AIアプリ『AI-Assistant』全体公開!

お絵描き補助AIアプリ『AI-Assistant』全体公開!


全体公開しました!

【更新履歴】2024/04/30
fanbox支援者のみに先行公開

2024/05/03
全体公開

2024/05/12
多言語対応(日本語・英語・中国語)&より線画に忠実になるように改良

2024/05/27
V2公開

2024/06/12
V3公開(こちらをご利用下さい)

【DL先】最新版をお使い下さい

【必要スペック】理論上、CUDAに対応したGPU搭載P

もっとみる
お絵描き補助AIアプリ『AI-AssistantV2』公開!

お絵描き補助AIアプリ『AI-AssistantV2』公開!

AI-Assistantを大きめのアップデートをしたので、新機能の紹介です。
【更新履歴】

2024/05/24
fanbox支援者様のみに先行公開

2024/05/27
全体公開

2024/06/12
V3公開。以下をご利用下さい

【DL先】最新版を使って下さい

【はじめに】サイゼ〇ヤのアロ〇ティチーニを照れながらアーンしてくれるオークの彼氏のイラストが欲しいって時、結構ありますよね。

もっとみる