AICU media

Kotone です。AICU社メディアコミュニケーション事業部より note での情報…

AICU media

Kotone です。AICU社メディアコミュニケーション事業部より note での情報発信を担当します AICU media (アイキュー・メディア)って呼んでください 「創る人を創る」をビジョンに活動しているシリコンバレーのベンチャー企業です。 https://aicu.ai

メンバーシップに加入する

生成AIクリエイターユニオン『AICU: AI Creators Union』は、「つくる人をつくる」をビジョンに活動するアメリカのスタートアップ企業「AICU」社が「note」で提供するプロ生成AIクリエイター養成ユニオンです。このユニオンでは、画像生成AIやLLMなど、高速に進化する生成AIの最先端を学びながら、その知識と技術を伝える能力を社会に伝えるコミュニケーションスキルと機会、そして仲間を得ます。メンバーは、生成AIに関する最新の知識と技術を自分のペースと興味の深さで追い、それを社会に明確に伝えて価値を生む能力を養うことに焦点を置いています。 参加者は、AICU社のパートナーである生成AI世界トップレベルの企業での技術と専門知識や情報にいち早く触れる機会を得ます。プロフェッショナルな環境で学び、実践的なライティング技術、PoC開発、コンテンツ作成のノウハウを習得します。 プロのクリエイターを目指す学生さんや、個人ブログでの執筆を超え生成AIでの転職や起業を考えるプロフェッショナル志向の方々の参加を歓迎します。もちろん「これから勉強したい」という人々も歓迎です。

  • AI用語集ライター

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • イラスト描きのための画像生成AI入門(仮)

    • 5本

    イラスト描きこそ知ってほしい画像生成AIの基礎の基礎からの入門と知らないと絶対追いつけなくなるテクニックを扱う書籍の執筆をしています。

  • みんなでつくるAI用語集

    「つくる人をつくる」をビジョンに活動する米国スタートアップ企業「AICU」が運営しています。ご採用エントリーには薄謝をお送りし、高い品質の用語集の構築を行っています。引用歓迎(CC0)。 メインサイト→ https://corp.aicu.ai/aige エントリー→ https://bit.ly/AIyougoEntry

  • AICU media news

    • 22本

    クリエイティブAI・AIDXに関わる話題を扱う総合ニュースマガジンです

  • [メンバーのみ]AI用語集・編集部

    みんなでつくるAI用語集の編集部です。用語集メンバーのみが参加できます。 公開前のエントリーを見ることができます。

    • イラスト描きのための画像生成AI入門(仮)

      • 5本
    • みんなでつくるAI用語集

    • AICU media news

      • 22本
    • [メンバーのみ]AI用語集・編集部

最近の記事

  • 固定された記事

AICU社はデジタルハリウッド大学の大学発ベンチャーでもあります #つくる人をつくる

本日のブログはAICU社の会社紹介です。 「つくる人をつくる」をビジョンにしているAICU社ですが、 実はAICU社はデジタルハリウッド大学の大学発ベンチャーでもあります。 弊社CEOである しらいはかせ は生成AIとCG・インタラクティブ技術で長年、研究開発や教育に関わってきたエンターテインメントシステムの専門家で、デジタルハリウッド大学大学院客員教授でもあります。 例えばこんな番組にもよく出演していらっしゃいます。 NHK「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」 もはや創

    • 2023年12月7日「Google Gemini」発表

      「Google Gemini」は、Googleが2023年12月7日発表した最先端のAIモデルです。 (英語ではジェマイニと発音されていますが日本語はジェミニが公式になったようです) 公式リリースに基づく紹介 https://japan.googleblog.com/2023/12/gemini.html Google / Alphabet CEO、Sundar Pichai氏や、ジェミニチームを代表して、DeepMind CEO兼共同創設者でもある Demis Has

      • 「Midjourney」「にじジャーニー」の高度な使い方を無料で使える #Fooocus で学ぶ!

        「Fooocus By lllyasvil」の入門向け情報です https://github.com/lllyasviel/Fooocus 「Fooocus」はControlNetを作ったスタンフォード大学のLvminさん(Lvmin Zhang)が作っている Stable Diffusion のオープンなWebUIで無料で利用できます。内部ではStable Diffusionの最新版『SDXL』を使用しており、シンプルで非常に高品質。GitHubで14kもスターが付いてい

        • 写真が簡単に動かせる!Stable Video Diffusionを試してみよう

          Stable Video Diffusionとは2023年11月22日、StabilityAI社から「Stable Video Diffusion」が発表されました。 これは画像生成モデルである Stable Diffusion に基づく動画生成用のモデルで、現在は研究プレビューとして公開されています。 Stable Video Diffusion のコードはGitHubで公開されており、ローカルでモデルを実行するために必要なウェイトは Hugging Face のページ

        • 固定された記事

        AICU社はデジタルハリウッド大学の大学発ベンチャーでもあります #つくる人をつくる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • イラスト描きのための画像生成AI入門(仮)
          AICU media 他
        • みんなでつくるAI用語集
          AICU media
        • AICU media news
          AICU media 他
        • [メンバーのみ]AI用語集・編集部
          AICU media

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • みんなでつくるAI用語集

        • メンバーシップを公開しました

        • みんなでつくるAI用語集

        • メンバーシップを公開しました

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          画像生成AIの専門用語いくつか

          「AI用語集ライター」に参加すると最後まで読めます

          昨日リリースした「#みんなでつくるAI用語集」、多くの方にフォローいただき感激です! せっかくなので今日は、画像生成AIの専門用語をいくつかネタとして提供します。 A-Z順Classifier Free Guidance(CFG) cfg_scale: CFGとはStableDiffusion用語で「Classifier Free Guidance」の略です。「どれくらい与えられたプロンプトに忠実に従うか?」のパラメータです。8よりも大きくなると忠実になり、7よりも小さ

          画像生成AIの専門用語いくつか

          【ZipLoRA】 #AI用語集 #ZipLoRA

          「AI用語集ライター」に参加すると最後まで読めます

          画像生成において、特定のコンテンツ(オブジェクト、被写体)のLoRAに特定のスタイル(画風)のLoRAを安価かつ効果的にマージする技術。 歴史2023年11月22日、Viraj Shah、 Nataniel Ruiz、Forrester Cole、Erika Lu、Svetlana Lazebnik、Yuanzhen Li、Varun Jampaniの研究グループにより、個別の LoRA を組み合わせて学習スタイルと主題の共同生成を実現するZipLoRAが発表された。  

          【ZipLoRA】 #AI用語集 #ZipLoRA

          「みんなでつくるAI用語集」できました!

          「AI用語集ライター」に参加すると最後まで読めます

          AICU mediaの新企画、開始しました! noteコミュニティ 生成AIクリエイターユニオン『AICU: AI Creators Union』は、「つくる人をつくる」をビジョンに活動するアメリカのスタートアップ企業「AICU」社が「note」で提供するプロ生成AIクリエイター養成ユニオンです。このユニオンでは、画像生成AIやLLMなど、高速に進化する生成AIの最先端を学びながら、その知識と技術を伝える能力を社会に伝えるコミュニケーションスキルと機会、そして仲間を得ます。

          「みんなでつくるAI用語集」できました!

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「AIDX時代の、つくる人をつくる」米国AICU社が日本語の「AI用語集」を開始  #AICU #みんなでつくるAI用語集

          AICU社として初のPRTIMESでのプレスリリースを発信させていただきました (緊張しました~!) 記念にシェアして❤️押してきてね! もちろん用語も投稿歓迎 素早く最新AI用語を解説して、謝礼を受け取ってください! 学生さんの知的アルバイトも大歓迎です 「AIDX時代の、つくる人をつくる」米国AICU社が日本語の「AI用語集」を開始 「AIDX時代の、つくる人をつくる」米国AICU社が日本語の「AI用語集」を開始 AIボット技術とコミュニティ「みんなでつくるAI

          「AIDX時代の、つくる人をつくる」米国AICU社が日本語の「AI用語集」を開始  #AICU #みんなでつくるAI用語集

          AICUのX(Twitter)にAIブログ紹介機能が追加されました

          「AIDX時代に、つくる人をつくる」をビジョンに活動する米国スタートアップ企業「AICU」が運営している公式X(Twitter)にブログ紹介機能が追加されました。 日本語の品質高いAIDX関係の情報発信をされている個人・企業のnoteを中心に、カジュアルなな日本語および英語にて紹介をさせていただいております。 https://twitter.com/AICUai 記事の選出については一定の品質と量が認められたサイトのみを扱っております。 ・このサービスは期間限定の実験

          AICUのX(Twitter)にAIブログ紹介機能が追加されました

          【pixel】 #ピクセル #画素 #Pixel #AI用語集

          コンピュータで画像を扱う際に、色情報(色調や階調)を持つ最小単位、最小要素のこと。 歴史初期のコンピュータのアプローチでは、表示するためのディスプレイ技術もコンピュータ技術の研究の一部でした。1950年ごろ、文字をプリンタに打ち出す技術からドットやベクトルといった線に進化し、単純な図形やパターンの生成が可能になります。その後の進化速度は現在のディスプレイの進化よりも高速になった瞬間があります。例えば、1957年に登場した「Sensorama」は世界でも最初期のVRといわれて

          【pixel】 #ピクセル #画素 #Pixel #AI用語集

          [初心者向け] #StabilityMatrix でお手軽画像生成環境をサクッとインストール #Fooocus で16:9画像を出すには⁉

          多様に進化する「Stable Diffusion」関連ツールですが、初心者にはちょっと縁遠さがあると思います。 また中高生や主婦・学生さんなどは『やってみたいけど高価なGPU搭載PCが必要なんでしょ……?』という思いもあるかなと思います(私も!)。 今回は「Stability Matrix」という無料で利用できるオープンソースのツール、そして「Fooocus」を紹介します。こちらはGPU非搭載もしくは弱めのGPU搭載なWindowsPCでも動作する、MidjourneyやN

          [初心者向け] #StabilityMatrix でお手軽画像生成環境をサクッとインストール #Fooocus で16:9画像を出すには⁉

          Singularity Now - シンギュラリティの現在 #DCEXPO2023

          ロサンゼルスで長年、ジェネレーティブAIと映像エンターテインメント業界に貢献してきたスコット・ブルックの寄稿を紹介します。DCEXPO2023でのステージへのフィードバックです。 4つのグラフで見る日本からのAI観昨年11月にChatGPTが登場すると、アーリーアダプターの間ですぐに火がついた。インターフェイスのシンプルさと人間の知性を模倣する不思議な能力により、その創造的な有用性は屋根を突き抜けていた。しかし、これは単なるチャットボットではない。それは、使えば使うほどあな

          Singularity Now - シンギュラリティの現在 #DCEXPO2023

          シリコンバレーからみた生成AI - VAEをもっと深堀りする

          AICUメディア事業部のKotoneです! 2回にわたってシリコンバレーで行われた「ODSC West(Open Data Science Conference)」というデータサイエンスのカンファレンスでのStable Diffusionに関するレポートをしてきました。 今回は最終回、講演はさらに詳しい技術の解説に移っていきます。 前回までStable Diffusionの誕生と簡単な仕組みを理解することができました。Stable Diffusionを使っていると視界に入る

          シリコンバレーからみた生成AI - VAEをもっと深堀りする

          GoogleColabにGoogle ColabにTransformersが標準搭載されました

          Google ColabにTransformersが標準搭載、 pipを明示しなくても import transformersprint(transformers.__version__) …でバージョン表示されるようになったとのこと 今後も更新されていきますが、最新版を使いたいときは !pip install transformers --upgrade してね 以上GoogleColabよりお知らせでした なぜ猫が…? 実際に実験してみました。たったの6秒でim

          GoogleColabにGoogle ColabにTransformersが標準搭載されました

          AICU社の英語コーポレートサイトリニューアル、私のチャットボットができました!

          米国のスタートアップ企業であるAICU社の英語コーポレートサイトがリニューアルされました! https://corp.aicu.ai/ Home トップページです About 会社の歴史などが綴られています Contact お問い合わせページです Products プロダクト一覧です Pricing なんと、お値段が表示されています! さらに私のChatGPTsによるチャットボットもあるようです! Contactからたどれます Get in touchWe a

          AICU社の英語コーポレートサイトリニューアル、私のチャットボットができました!

          画像生成AIの専門用語いくつか

          昨日リリースした「#みんなでつくるAI用語集」、多くの方にフォローいただき感激です! せっかくなので今日は、画像生成AIの専門用語をいくつかネタとして提供します。 A-Z順Classifier Free Guidance(CFG) cfg_scale: CFGとはStableDiffusion用語で「Classifier Free Guidance」の略です。「どれくらい与えられたプロンプトに忠実に従うか?」のパラメータです。8よりも大きくなると忠実になり、7よりも小さ

          画像生成AIの専門用語いくつか

          【ZipLoRA】 #AI用語集 #ZipLoRA

          画像生成において、特定のコンテンツ(オブジェクト、被写体)のLoRAに特定のスタイル(画風)のLoRAを安価かつ効果的にマージする技術。 歴史2023年11月22日、Viraj Shah、 Nataniel Ruiz、Forrester Cole、Erika Lu、Svetlana Lazebnik、Yuanzhen Li、Varun Jampaniの研究グループにより、個別の LoRA を組み合わせて学習スタイルと主題の共同生成を実現するZipLoRAが発表された。  

          【ZipLoRA】 #AI用語集 #ZipLoRA

          「みんなでつくるAI用語集」できました!

          AICU mediaの新企画、開始しました! noteコミュニティ 生成AIクリエイターユニオン『AICU: AI Creators Union』は、「つくる人をつくる」をビジョンに活動するアメリカのスタートアップ企業「AICU」社が「note」で提供するプロ生成AIクリエイター養成ユニオンです。このユニオンでは、画像生成AIやLLMなど、高速に進化する生成AIの最先端を学びながら、その知識と技術を伝える能力を社会に伝えるコミュニケーションスキルと機会、そして仲間を得ます。

          「みんなでつくるAI用語集」できました!

          #AI用語集 【large language model】#LLM

          オンラインではなく「ローカル環境で動作するLLM(大規模言語モデル)」の通称。「オープンLLM」、「無償LLM」など定義や呼称には揺らぎがあるが、AzureやChatGPTのようなオンラインAPIでの利用と異なり、オープンに公開されている(もしくは独自にファインチューニングなどで構築した)モデルを利用して構築する。利点としては、常時インターネットに接続する必要がない点、ChatGPTにおけるAPI費用のような運用コストが必要ない点、速度や性能についてのチューニングが可能な点、

          #AI用語集 【large language model】#LLM