マガジンのカバー画像

Stability AI Fan!

36
Stability AIのサービスを応援するマガジンです ✨️AICUはStability AIの公式パートナーです✨️
運営しているクリエイター

記事一覧

Stable Diffusionの公式API、1,800枚の画像を生成して比較検証してみた(動画あり)

Stable Diffusion 3 Mediumがリリースされ、画像生成AIの最先端である「Stable Diffusion」にも新しい時代がやってきました。 Stability AIのご協力のもと1,800枚の画像を生成して検証実験を行いました。 このレポートがみなさまのお役に立てれば幸いです。 Google Photo https://j.aicu.ai/SD3GP 実験前の注目点実験前の注目点を整理すると、新しいアルゴリズム、公開されたweightsの特性、オープン

Stable ImageのEdit APIで顔を置き換えよう #10分で学べるAI

AIでいろいろ作ってビジネスをつくりだす「AICU部」ルゥくんとコト先輩がAIでいろいろ作ってビジネスをつくりだす「AICU部」の部活動。 前回までのお話はこちら #10分で学べるAI 今回のクライアントは「旅行代理店」です。 どうやら何か画像で困っているようです。 ルゥ「この写真、美味そうっすね!」 コト先輩「これね……今回のクライアント、旅行代理店からの依頼。ツアーに参加したお客さんが送ってきた『海外の有名レストランの自撮り写真』を使って、『バエるブログを書いてほ

2024年6月現在、世界最高峰の画像生成AI「Stable Diffusion 3 8B+」を試す

Stability AI Japan – External AdvocateのD̷ELLと申します。 以下の記事を書いているときに気付いたのですが、APIの利用方法を書いていなかったことに気付き、緊急でカメラを回しております。 多忙な皆さんのために、2分でユーザー登録を済ませて画像生成を楽しみましょう。 概要Stability AIからStable Diffusion 3 2B のモデルがリリースされ、世界を席巻した 最上位モデルの Stable Diffusion 3

全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件

Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan - External AdvocateのD̷ELLと申します。 今回、Stable Diffusion最高モデル Stable Diffusion 3 80億パラメータ(8B) を搭載したAPI「Stable Image」の、最上位サービス 「Stable Image Ultra」 の体験会を実施しました。 実施内容をレポートにまとめましたので、報告させて頂きます。 概要Stability AI

Stable Diffusion 3 Mediumリリース

日本時間2024年6月12日午後10時ごろ、ついに Stable Diffusion 3のオープンな最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」のweightsがリリースされました。公式リリースを中心にお送りします。 最も洗練された画像生成モデル、Stable Diffusion 3 Medium のオープンリリースを発表Stable Diffusion 3 Medium は、Stability AI の最も先進的なテキストから画像を生成するオープンモデ

#10分で学べるAI バッチファイルでバリエーション広告を生成しよう(2)解説編

前回紹介した、いろいろなスタイルの画像を生成しまくってくれるバッチファイル「Stable Image Core API Image Creator」の仕掛けを解説します! 概要や使い方は前回の記事をご覧ください バッチファイルをダウンロードこのリンクでダウンロードして使える バッチファイルを配布しています。https://j.aicu.ai/SaiImgBat これを無料で配ってしまうのはいかがなものか……という議論がありますが、今回はさらにこの中身を解説していきます。

#10分で学べるAI バッチファイルでバリエーション広告を生成(1)使ってみよう編

Google Slidesで新築分譲マンションのバリエーション広告を大量生成…したはいいけど…ええっ!?前回、知り合いの不動産会社から依頼された案件のため、 新築分譲マンションのバリエーション広告を大量生成できるGoogle Slidesを作成した2人でしたが……。 前回のSTORY #10分で学べるAI Google Slidesでバリエーション広告を大量生成 ★バリエーション広告:さまざまな対象者に向けて制作する多様性のある広告 以下、アイキュー部のDiscord

Computex 2024 基調講演 Stability AI のCEO/CTOが語る Stable Diffusion 3 は「自然の進化」

■Stability AI クリスチャン・ラフォート氏の講演を入手AICU media は講演動画を入手しましたので要約翻訳でお送りします AMDの基調講演(Dr. Lisa Su, Chair and CEO, AMD) 司会者:皆さん、本日は、AI開発者と密接に連携しているAMDのMI300 (AMD Instinct™ MI300 Series Accelerators)についてお話しします。それでは、Stable Diffusion の画期的なオープンアクセスAIモ

Stability AI が Stable Diffusion 3 の weights を 2024年6月12日に公開予定…ところで画像生成AIにおける weights って何?

Computex Taipei 2024のオープニングキーノートにて、Stability AI 共同CEOの Christian Laforte氏(@chrlaf) がStable Diffusion 3 Medium を6月12日にオープンリリースすると発表しました。 <Stability AIの公式メールニュースからの翻訳> 「Stable Diffusion 3 Medium」が登場します!6月12日(水)より、Hugging Faceでweights をダウンロー

美麗な文字が描ける!Stable Diffusion 3 APIを今すぐ使いたいあなたへ送るColabノートブック

2024年4月18日(日本時間)早朝、Stability AIより「Stable Diffusion 3 API」が公開されました。 ポイント Stable Diffusion 3 と Stable Diffusion 3 Turbo が Developer Platform API に登場。 Fireworks AI と提携し、高速で信頼性の高いエンタープライズグレードのAPIプラットフォームを提供します。 オープンな生成AIへの取り組みに基づき、近い将来、Stab

#SD黄色本 『画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド』全目次公開!!

書籍『画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド』 発売開始まであと2日となりました。 3月29日にSBクリエイティブさんから発刊されます。書店にはちょっと早めにならぶかも!電子版は29日にダウンロード開始になります。 このリンクを https://j.aicu.ai/SBXL 経由で買ってくれると嬉しいです。 #SD黄色本 としてかわいがっていただけると幸いです! 詳細目次をお届けします昨日は1章の一部を解説しましたが 本日は全ての目次とコラムをお

生成AI時代に「つくる人をつくる」AICU社、生成AIリーディング企業「Stability AI」と戦略提携

AICU Inc. と Stability AI がパートナーシップを通じてクリエイティブAIメディア・AIUXサービス開発を協働。AICU media「わかるAIを届ける」▶ https://note.com/aicu 無料記事と書籍、イベントやワークショップ開発で生成AIの導入を促進。PoC開発も。 AICU Inc. と Stability AI がパートナーシップを通じてクリエイティブAIメディア・AIUXサービス開発を協働AICU Inc.(本社Delaware州

Stability AI のメンバーシップに参加してみた!

Stability AIは2023年12月15日から「メンバーシップ」を導入しています。 https://ja.stability.ai/blog/stability-ai-membership 今回の記事では、生成AI企業や個人ユーザが、この「メンバーシップ」をどのように活用していくのかについて解説していこうと思います。 公式ページよりまず、公式ページより引用です。 Stability AIはメンバーシップを導入し、商業的権利を標準化し、最先端モデルのセルフホストデ

Stable Diffusion 3がアナウンスされました

(以下は公式リリースに基づく日本語参考翻訳です) 2024年2月22日、Stability AI は Stable Diffusion 3 の早期プレビューを発表しました。このモデルは、複数の主題を含むプロンプトのパフォーマンス、画質、スペリング能力を大幅に向上させた、最も高性能なテキスト画像変換モデルです。 このモデルはまだ広く利用可能ではありませんが、本日、早期プレビューのためのウェイティングリストが開始されました。 このプレビュー段階をふむことで(これまでのモデルと