マガジンのカバー画像

研究・考察

58
●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

多角形と結晶

多角形と結晶

どうも、WisteriaQです。

理科の分野も高校化学に入り、化学の勉強を進めているのですが、凄く面白いことに気付きました!🤩

数学 × 化学

高校化学は、中学数学と中学化学が理解できて初めて面白くなる分野。
理系ガチ勢、理系好きからしたら当たり前のことかもしれないが、理系苦手だった身としては新鮮な気付きなのである。

高校化学では、立体多角形に関する知識と物質の詳しい勉強を進めていく。

もっとみる
三平方の定理の活用

三平方の定理の活用

どうも、WisteriaQです。

中学数学で学ぶ「三平方の定理」
ピタゴラスが提唱したので「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるものですが、実はこれ、色々な場面で活用できるのです。

音階

音楽の研究もしていたというピタゴラス。
性質や成り立ちについて調べていくと、三平方の定理で計算できるというもの。

現代のドレミファソラシドの源流となっている。

相対性理論

アインシュタインが提唱したと言われ

もっとみる
音楽で作るアートと神秘の世界を考える

音楽で作るアートと神秘の世界を考える

どうも、WisteriaQです。

私は作曲を何度か挑戦して、その度に挫折しています。
ピアノを習っていた経験もあり、楽譜が読めないことはないが、自分のイメージを音にすることにかなり苦労を強いられました。

ここ最近、挫折した原因が掴みつつあります。

数学で知る新たな感性

文系分野に振り分けられがちな音楽だが、数学ががっつり絡んでくる。
音楽を学ぶ上でよく出てくるのがピタゴラス。
中学数学で

もっとみる
因数分解を知る

因数分解を知る

どうも、WisteriaQです。

算数・数学の学び直しもついに高校数学へ突入しました!

学んでいて気付いたのですが、中学数学で学ぶ因数分解は高校数学ではかなり重要な立ち位置になるようです。

また、覚えておくと、数学系の課題解決にめちゃくちゃ強くなるメリットもあるようです。

因数分解の役割

因数分解は分かりやすく言うと
「並べ替え」と「まとめ」

つまり、整理整頓。
提示された数式に対して

もっとみる
「クロスロード」「ええ愛のメモリ」バックグラウンドストーリー考察

「クロスロード」「ええ愛のメモリ」バックグラウンドストーリー考察

どうも、WisteriaQです。

以前、UNICORNのライブレポを書いたのですが

「AI」「廃墟」「古代文明」
これらのキーワードがあまりピンと来なくて、ずっとモヤモヤしていて、改めてまた色々調べてみました。

※考察内容ですが、私の主観的な視点も踏まえて書いています。

世界観の謎ライブに行った時、アルバムに関しては完全に初見で事前知識無しで行きました。
あるとすれば、オカルトや歴史、テク

もっとみる
サイエンスと魔法

サイエンスと魔法

どうも、WisteriaQです。

pixivに2023年の詩集をまとめました。
お暇な時にぜひ、ご覧ください🙌

ハリーポッターやディズニーのような、ファンタジックな世界観はお好きだろうか。
私はこのようなものが大好きで、リアルに魔法使いに憧れているようなものだ。

錬金術

サイエンスなのか、オカルトなのか。
微妙な立ち位置にいるのが、これである。

一般的な定義では「貴金属の生成」とされて

もっとみる