マガジンのカバー画像

不動産の話

48
不動産に関連するまとめ ○DX化 ○相場 ○豆知識などなど
運営しているクリエイター

#ローン

住宅ローン:長期の負担か、賢明な投資か?

住宅ローン:長期の負担か、賢明な投資か?

はじめに:住宅ローンの現実

住宅ローンは多くの人にとって人生で最も高価な買い物です。しかし、この大きな買い物をただの「消費」として捉えることは適切でしょうか。特に、35年にわたる長期ローンを組む場合、未来の不確実性を十分に考慮する必要があります。

主な懸念点:

35年後の支払い能力:
35年後に確実に支払い続けられる保証はありますか?

収入の変動リスク:
現在の収入で支払い可能としても

もっとみる
タワマン住まいの誤算と失敗から学ぶこと

タワマン住まいの誤算と失敗から学ぶこと

経済的なリアリティを見極める大切さ

タワマンを購入することは素晴らしい夢かもしれませんが、経済的なリアリティを見極めることが重要です。記事に登場する40代の男性は、タワマンの素晴らしい眺望に惹かれ、夫婦共働きで900万円の世帯年収を持ちながらも、35年ローンを組んで購入しました。しかし、月々の返済額は18万円と身の丈に合わない負担になってしまいました。結果として、新たなタワマンの建設によって眺望

もっとみる
不動産購入を考える

不動産購入を考える

この会社のポイントはノルマは無いけど、インセンティブが高いので、本当に顧客に寄り添うのかは疑問。FPに相談して買うのをやめるとなって喜んでいられるのかな?笑

住宅ローンを組んでかかる費用は、
仲介手数料
ローン費用
登記費用
不動産取得税等租税公課

※ただし、租税公課とローンに対する控除あり

ローンの中には、保険も付随する為現在入っている保険もみなおすひつようがあり。

本当に、中立的な立場

もっとみる
みずほ銀行の戦略変革と住宅ローン事業の未来

みずほ銀行の戦略変革と住宅ローン事業の未来

現在、住宅ローン事業の経済環境は厳しいものがあります。これは一部には低金利の継続によるもので、金利が低いほど銀行が得られる利益も少なくなるという現象が起きています。この記事では、そのような状況下でみずほ銀行が取るべき戦略の見直しを伝えています。

みずほ銀行は、長期的な視点での収益向上を目指しています。そのため、住宅ローン事業の効率化と規模の縮小を図る一方で、成長が見込める資産運用などの事業に人材

もっとみる
住宅は投資目線で買う

住宅は投資目線で買う

住宅ローンは若ければ若いほどメリットが高いと言われていますが、その理由についてご存知でしょうか。本コラムでは、若いうちに住宅ローンを組むメリットについて、キーワードを元に詳しく解説していきます。

まず、勤続年数が1年を超えると、住宅ローンが組める金融機関があることが大きなメリットです。金融機関は安定した収入があることを重視していますが、若い世代は勤続年数が短くてもローンが組めるチャンスがあります

もっとみる
投資を始めるなら住宅から資産形成

投資を始めるなら住宅から資産形成

30代から40代の年収400万から500万円の世帯にとって、住宅購入は経済的なメリットが多く、資産形成の一助となります。このエッセイでは、住宅を購入することが資産形成となる理由、早く住宅を購入することのメリット、そして自身のライフプランに合わせて物件を選ぶ重要性について解説します。

住宅購入が資産形成になる理由

まず、住宅購入が資産形成となる理由について説明しましょう。住宅は長期的な投資として

もっとみる
住宅ローンの繰上げ返済について

住宅ローンの繰上げ返済について

住宅ローンは、ローン商品の中でも最も金利条件が良い為、安易に繰り上げせるべきではないのが自論。繰上げ返済する資金があればアメリカ国債に投資していた方が利鞘が稼げる状態。

他のローンや保険に入っているのならまずはそこを見直しすること。住宅ローンよりも良い利回りの投資先があればそちらを優先するのが最もお得