見出し画像

ベンチャーIPO(新規上場)のメリットデメリット

【SYNCAオープン!】

経営管理部門・バックオフィス特化型の転職サイト「SYNCA」(シンカ)がオープンしました😁
皆様是非ご活用ください!


はじめに

今回と次回については、ちょっとIPOについて話そうと思っています。

そもそもベンチャー企業の9割くらいはIPOを目指していると思います。
しかし、その中で実際にIPOできるのはほんの一握りだけで、しかも、IPOの準備を始めてから成し遂げるまで、どんなに早くても2~3年くらいかかります
普通は5年くらいかけてやっと成し遂げられることです。

それゆえに、難易度がとても高い領域です😱

ただ、ベンチャー企業に勤める皆様にとっては、極めて重要で、かつ、身近な問題なので、知っておいて損はないと思います。

できる限り平易に書こうと思いますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。



1.IPOとは

IPOとは、新規上場のことで、日本証券取引所等が管理する株式市場で、自社の株式を公開し、一般投資家が自由に株式を売買できるようにすることをいいます。

英語では、“Initial Public Offering” です。

IPOの前と後で大きく異なる点は、株式会社がプライベートカンパニー(自己または同族等で管理する会社)から、パブリックカンパニー(公の機関であり、会社)に切り替わる点です。

パブリックカンパニーの方が当然に責任は重いので、様々な法的・倫理的規制を受けることになります。

そのような規制を受けると経営がやりづらくなるはずですが、それにも関わらず、なぜ大多数のベンチャー企業はIPOを目指すのでしょうか。
メリットを見ていきましょう。


2.IPOのメリット

IPOの主なメリットは、以下のようなものがあります。

(1)資金調達の多様化
(2)知名度・信用力の向上
(3)創業者利益の獲得
(4)福利厚生の充実(従業員側のメリット)

以下、一つずつ簡単に解説させていただきます。


(1)資金調達の多様化


ベンチャー企業の中にもいろいろございまして、いわゆる上場ゴールの会社上場なんか通過点だと考える会社があります。

上場ゴールというのは、すでに成長がピークに達していて、なんとか上場することでベンチャーキャピタル(VC)や創業者の利益を確定してしまいたい会社が行う上場です。
会社側がそれを明言することはありませんが、様々な数字を読み解くことで、なんとなくわかってしまうものです。
このような会社にとってのIPOはゴールそのもので、その後は株価がじわじわと下落し続けることが多いです。


一方で、上場なんか通過点だと考えているイケてるベンチャー企業にとってのIPOの最大のメリットは、資金調達の多様化です

前提として、ベンチャー企業の上場前の資金調達手段は、極めて限定されています。
VCやエンジェル投資家からの資金調達か、銀行等からの借金しかありません😱

しかし、信用力が低い未上場ベンチャーの場合、銀行等は融資を渋ることが多いので、実質的にはVCやエンジェル投資家を頼るしかありません。

もっとも、上場さえできてしまえば、株式市場から資金を調達することができるようになります!
もちろん、業績が悪いと誰もその株式を買ってくれないので、資金調達ができない可能性もありますが、しっかりと業績を出し続けられれば、多額の資金調達を行うことが可能です。

さらに、上場によって社会的信用が増しますから、銀行等からの借り入れもしやすくなります
あまり事例はないですが、社債という手段も成し得るかもしれません。

IPOを通過点として資金調達を行い、事業を加速させたいというベンチャー企業にとっては、IPOはとても重要な通過点なのです😁

新しい事業のために出資してくださーい!



(2)知名度・信用力の向上


続いて、前述でも少し触れましたが、上場によって、知名度と信用力が向上する点が挙げられます。

まず知名度については、上場時に様々なメディアに取り上げてもらいやすくなるので、それによって知名度が上がります。
株式が人気になれば、より多くのメディアに取り上げてもらえるので、それでまた知名度が上がります。

また、上場企業の場合、テレビCMやメディアの広告審査に通りやすくなる傾向があるため、上場後に知名度を上げるための活動も、未上場時よりはスムーズに行えるようになります。

次に信用力については、上場企業の仲間入りを果たすことで、一定の内部統制システムが構築されていて、財務情報も開示されているため、ある程度信用できる会社であるということが証明できます。
それによって銀行等が融資をしてくれやすくなります。

これは従業員にとってもメリットがあります。
それが、住宅ローンの審査です。
未上場ベンチャー企業は、銀行等からすればただの中小企業でしかなく、いつ潰れるかもわからないような会社とみなされています。
そのため、住宅ローンの審査ではかなり厳しく審査されます。

ローンの金額にもよりますが、東京でマンションを買うためにはそこそこ大変な思いをしないといけないでしょう。

しかし、上場企業になると、財務情報が公開されていて、安定性が増すと考えられているため、未上場の頃よりは住宅ローンの審査に通りやすくなります😁
ベンチャー企業といえど、5年ほど勤めていれば、家を買う年齢になりますから、従業員にとっても重要度の高い関心事だと思います。

無理なローンは避けましょう



(3)創業者利益の獲得


IPOは実際のところ、創業者利益の獲得がメインのメリットです。

ゼロから会社を興し、様々なリスクを取って経営を実施してきた創業者たちが、IPOによって自分の持ち株を売り、それによって利益を得るのが創業者利益の獲得です。

多いときは数十~数百億の現金を手にするのですが、ベンチャー企業のIPOは小規模上場が非常に多いので、現金としては2~5億円程度の利益獲得が多いかと思います。
あとは株式という名の資産となりますが、創業者は自社株を簡単に売買できないので、流動性は低いです。
それでも一般人からすると多額の資産ですが、おそらくベンチャー企業の経営の実態を理解すると、意外と安いと感じるでしょう😱

それほど、ベンチャー企業の経営はリスクに溢れています。
IPOまでこぎつけられるベンチャー企業は極々少数なので、多くのベンチャー経営者は借金を背負って生きていくことになります。
IPOできなくても、会社が儲かっているのであれば全然問題ないのですが、赤字企業が多数の中小企業では、利益が出ることの方が珍しいかもしれません。

そう考えると、創業者利益の獲得は、称賛されるべきものだと思います。
また、私の知る限りでは、創業者利益で獲得したお金を、結局また事業に使う経営者が多いので、実態としては大して儲かっていないことが多いという印象です🤣

苦労をしている割には…という感じです。
もちろん、一生働かなくて良いくらいの資産は手にできます。

明かりが欲しいか?ほら、これで明るくなったぞ



(4)福利厚生の充実(従業員側のメリット)


最後に、従業員側のメリットとして、福利厚生の充実が挙げられます。

中小企業から上場企業に変化していく過程で、様々な制度を整えていくフェーズに入ります。
基本的にはその頃に福利厚生制度が拡充されます。
より働きやすいように様々な補助制度などが整えられていくので、初期からいたメンバーにとっては嬉しい変化だろうと思います。

ただ、すべてのベンチャー企業が福利厚生を充実させるわけではないので注意が必要です。
イケてるベンチャー企業はほぼ間違いなく福利厚生の充実を図りますので、それを一つの指標にしてみてもいいかもしれません。

表彰制度等もできます



3.IPOのデメリット

一方でIPOのデメリットについても見ていきましょう!

IPOのデメリットも様々なものがありますが、私が特に重要だと考えているデメリットは、以下の6つです。


(1)IPOまでのコストが重い
(2)上場維持コストが重い
(3)株主対応のコストが重い
(4)構造上意思決定が遅くなる
(5)インサイダー取引規制への対応
(6)その他様々な管理コストの増大


あまり長くなるとあれなので、簡単に解説していきます。



(1)IPOまでのコストが重い


IPOまでにかかる期間の長短によって、IPOまでにかかる費用には数倍の差がついてしまうため、一概にこのくらいかかりますということは言えませんが、見てきた範囲で申し上げると、一般的な小型のベンチャー(従業員100人未満)が、IPOの準備を始めて2~3年で上場まで行けたケースで、大体1億~2億円ほどかかっています。
会社の規模が大きくなればなるほど高くなるため、従業員数や拠点数が増えれば、3億~5億円くらいかかると思っておいて良いかと思います。

また、上場までの期間が長くなればなるほど、更にコストは増大していきます。

上場を目指すにあたって、IPOコンサル、監査法人費用、内部統制構築費用など様々なコストが継続的に発生するため、どうしても億単位のお金が抜けていきます。

上記に加えて、IPO実務に耐えられる優秀な人材を揃えないといけないので、人件費も追加でかかります。
人件費もバラつきが大きいのでなんともいえませんが、IPOまでの間に5,000万円~1億円くらいは追加の人件費がかかると思っておいて良いでしょう。

したがって、小型の場合で2~3億、大型なら何億かかることやら🙄というくらいコストがかかります。

ただ、この程度のコストは、急拡大し続けているベンチャーにとってはどうってことない金額だとは思います。

IPOコンサルのイメージ


(2)上場維持コストが重い


IPOまでのコストは時限があるので、長くても5年くらい耐え抜けばそれで乗り越えられます(または諦めがつく)。

しかし、上場企業になると、永続性が求められるため、上場維持コストというものが発生します。

東証に支払う上場維持費(安い)、監査法人に支払う監査報酬(とても高い)、証券会社等に支払う管理費用(証券会社等による)、その他管理部門の人件費(高い)などが発生します。

これも会社の規模や上場する市場によって大きく金額が上下するため、一概には言えませんが、年間で5,000万円~2億円程度のコストがかかると思ってください。

コストカットできない種類のコストが多いんですよね



(3)株主対応のコストが重い


また、上場企業になった以上は、毎年株主総会を開催することになりますから、会場を押さえて、リハーサルをして、しっかりと準備をした上で進行していかないといけません。

事業が上手く行っているうちは株主が議場で怒鳴ったりはないでしょうけども、業績が悪くなれば、それ相応の対応をしてくる株主さんもいらっしゃいます。
お叱りを真摯に受け止め、誠実に回答していくしかありません。

また、株主との対話は、株主総会だけではありません。
日頃からIRによって情報開示を行う必要があります。
法定開示と適時開示双方に対応し、PR活動もしっかり行う必要も出てくるでしょう。

そうやって日々活動して行く中で、事業が上手くいかない時期も必ず来ますし、事業は上手く行っているのに株価が振るわないという時期も必ず来ます。

そういうときは会社に数多くのお叱りの電話がかかってきます。
IR担当者が1名のみという上場ベンチャーも多いですが、到底対応できる数ではないので、誰かを雇うか、CFOが自ら電話対応に当たるかしないといけません。

しかし、あまりに電話が多くなってしまうと、他の業務に大きな支障が出ることがあります。
これもよくあることで、一時的に管理部門の多くが電話対応に追われるなんていうこともザラにあります。

そういうコストも考えておかないといけません。
中には、その電話対応がトラウマになって退職してしまうメンバーも出てきます。

3時間以上お叱りを受けることもよくある



(4)構造上意思決定が遅くなる


そして、上場企業になるということは、ワンマン経営から合議体経営になっていくことを意味しますので、上場前とは経営スタイルが変わっていきます。

重要な意思決定は、必ず取締役会を経ないといけませんし、利益相反取引も原則としてできなくなります。
「自分の会社」という意識から「公の機関」としての認識に変えていかないといけません。

その結果、スピードは落ちます。

小型の上場ベンチャーならば、上場してもあまりスピードが落ちることなく経営できていることもありますが、上場後も拡大を続けているようなイケてるベンチャーは、どうしても規模が大きくなる分、会議体も大きくなり、取締役会の開催を経る分、意思決定が遅くなっていきます。

上場企業である以上致し方ないところですが、デメリットの一つといえます。

説明コストも増えていく



(5)インサイダー取引規制への対応


上場企業になり、株式が市場に公開されると、金融商品取引法のインサイダー取引規制を受けます。

そのため、原則として、インサイダー(経営陣、従業員など)は、勝手に自社の株を売買してはいけません。

しかし、このルールを全従業員が知っているとは限らないので、会社として教育研修を施し、株取引に関するルールを徹底周知しないといけません

これも結構大変な作業で、毎年必ず研修を開催し、入社時にも説明を行い、売買を行う場合でも事前届出制を敷いて、しっかり管理しないといけません。

一歩間違うと逮捕される案件なので、ここは慎重に整備を進めないといけないところです。
そういう点もデメリットといえるでしょう。

インサイダー取引はダメ!絶対!



(6)その他様々な管理コストの増大


その他、上場企業として様々な管理コストがかかります。
未上場ベンチャーだった頃の自由な取引、自由な事業執行はなかなかできなくなっていきます。

社内に稟議というシステムが導入され、大手企業のような厳格なルールの下運営されるようになっていきます。

そうやってベンチャーから上場企業に変化していくのです。

それに伴って、必ず離職者が出ます

ベンチャー大好き民族の多くは、ベンチャーの「自由度」を愛しているので、ある程度規模が大きくなって、大手企業化していくと、魅力が薄れるのです。
そうやって、1番大変だった頃のコアメンバーが一人、また一人と抜けていきます。

そういうものです。

彼らと同等以上の情熱を持った人を転職市場で見つけてくることはほぼ不可能なので、組織内における平均的な情熱の濃度は間違いなく下がっていきます。

そうやって少しずつ情熱的で優秀な人材が減っていき、平均的で安定志向な人員が増えていく結果、管理コストが増加していくのです。
これはある程度仕方のないことです。
一部の例外的企業を除いて、会社が大きくなるにつれて少しずつ非効率になっていきます。

情熱は徐々に薄れていくもの


おわりに

ということで、今回はIPOのメリット・デメリットについて簡単に解説させていただきました。

ベンチャーの大多数はIPOを目指しているはずです。
2022~2023年はコロナの影響でIPO件数も失速していますが、2024年頃には回復するのではないかと思っています。

ちょうど今の時期にIPOの準備を始めた企業が2年後か3年後に上場するはずなので、メリット・デメリットをよく吟味していただいて、IPOを目指すべきなのか、それとも未上場ベンチャーのまま大きくなるべきなのか、検討してみてください😁

そして、IPOを目指す際に、必ず管理部門の人材が必要になると思うので、経理財務、人事、労務、法務などの人員が必要になったら、ぜひWARCのSYNCA(シンカ)を使ってあげてください。

ベンチャー企業の管理部門に特化した転職サイトなので、管理部門人材を獲得するのに適していると思います。


【求職者用サイト】


【採用企業向けサイト】



では、また書きます!


【お問い合わせ】

この記事は、株式会社WARCの瀧田が担当させていただいております。
読者の皆様の中で、WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方がいらっしゃったら、以下のメールアドレスにメールを送ってください😁
内容に応じて担当者がお返事させていただきます♫
この記事に対する感想等もぜひぜひ😍

recruit@warc.jp


【WARCで募集中の求人一覧】


【次の記事】


【著者情報】

著者:瀧田 桜司(たきた はるかず)
役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長
専門:法学、経営学、心理学
いつでも気軽に友達申請送ってください😍

Facebook:https://www.facebook.com/harukazutakita
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/harukazutakita/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?