マガジンのカバー画像

獣医さんとやってみよう自由研究

112
運営しているクリエイター

#水族館

夕飯の魚の骨をみてみよう!骨髄は!?エリスロポエチンは!?

夕飯の魚の骨をみてみよう!骨髄は!?エリスロポエチンは!?

夕飯の焼いたホッケの骨を実態顕微鏡で観察しました。
そこで気がついたことがあります。
1つは背骨を構成する椎骨の真ん中の部分(椎体)が神経が通る空間である脊柱管に向けてV字になっていること。
そして2つめは哺乳類ならあるはずの骨髄が目だたないことです。
今日は2つめの魚の骨髄について調べてみます。

まず1つめに関して、哺乳類や魚類の脊椎を構成する骨である椎骨には脊髄神経が通るための空間があります

もっとみる
ダラツムマブってなあに?

ダラツムマブってなあに?



ダラツムマブ(Daratumumab)は一般名だよ。皮下投与できるタイプの薬はダラキューロ、静脈投与するタイプの薬はダラザレックスという名前で販売されているよ。
効果効能はヒトの多発性骨髄腫に対してだよ。
ヒトCD38分子に対するヒトIgGモノクローナル抗体で、犬の多発性骨髄腫に対する報告は今のところないんだけど、人間ではとても大事なお薬だよ。
腫瘍細胞に発現しているCD38分子に結合して腫瘍

もっとみる
ボルテゾミブってなあに?

ボルテゾミブってなあに?



ボルテゾミブ(Bortezomib)は一般名だよ。ベルケイドっていう名前で販売されている抗悪性腫瘍剤だよ。
人間の多発性骨髄腫やマントル細胞リンパ腫、原発性マクログロブリン血症とリンパ形質細胞リンパ腫、それに全身性ALアミロイドーシスへの効能が認められているよ!
ボルテゾミブはPI(ぴーあい)、プロテアソーム阻害薬の仲間だよ。

細胞内でいらなくなったタンパクは分解されるように目印がつくんだけ

もっとみる
イルカの頭の穴は犬の鼻の穴

イルカの頭の穴は犬の鼻の穴

イルカや鯨が呼吸する際の空気の出入り口である頭に開口している噴気孔(ふんきこう)は陸に棲む哺乳類の外鼻孔(がいびこう)です。
こうした起源は同じである器官のことを、見た目が似ていなくても相同器官(そうどうきかん)と呼びます。

鯨類では広く味覚受容体が機能していませんが、嗅覚も退化しています。海水も塩辛くありませんし、味もよくわからないのは海の中で生活し、獲物を丸呑みしている生態に関連していそうで

もっとみる
イルカ は一度の呼吸で肺の中の8〜9割の空気を交換できる

イルカ は一度の呼吸で肺の中の8〜9割の空気を交換できる



イルカは一度の呼吸で肺の中の空気の約80ー90%を交換することができます。
犬の一回換気量は10ー15%程度です。
呼吸の回数が少なくても効率よく換気して水中で行動できる時間を増やしているのですね。
1回換気量は麻酔管理でも重要な知識です。イルカ の麻酔は犬や猫と勝手がだいぶ違いそうですね。

イルカの解剖もさせていただいたことがありますが、やはり筋肉は犬猫に比べてミオグロビンが豊富で、赤黒く

もっとみる
育児大変動物 イルカ

育児大変動物 イルカ



母乳で子育て中のお母さんにとって、授乳中って唯一休める時間ですよね。でもイルカのお母さんは授乳中も大変そうです。

赤ちゃんは唇がないのでうまく母乳を吸えず、お母さんが乳腺の筋肉で母乳を絞り出して与えます。

陸棲哺乳類にももちろん乳腺の筋肉はあります。
赤ちゃんが吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)で吸い、母体側では乳腺の筋肉が収縮して射乳反射(しゃにゅうはんしゃ)を起こします。
イルカ の場合は

もっとみる
キリンはブラウザー ウシはグレーザー①

キリンはブラウザー ウシはグレーザー①



キリンの食べる行動を観察しよう!:早朝と午後遅くが一番食べる行動が多いけど、そのあとの反芻は正午近くがピークだよ!

家畜は肉や乳、卵などを効率よく生産するために研究が盛んに行われており、どの家畜にどんな栄養が必要なのか明らかになっていることも多いです。しかし、動物園では家畜化されていない野生動物も多く飼養されています。

公益社団法人日本動物園水族館協会(JAZA)は動物園や水族館の役割を「

もっとみる
“濃い”は作れる!!!??

“濃い”は作れる!!!??



自由研究:違う種類のパックの卵を買ってきて茹で卵にして黄身をみてみよう。
オレンジ色が濃いものと、薄い黄色の黄身の写真をとって、2枚並べて家族や友達にどちらがおいしそうにみえるかアンケートをとってみよう。人間は色が濃いものをよりおいしそうに、好ましく感じる傾向があると言われているけれどみんなの周りの人はどうかな?
*なかなか薄い色の黄身の卵がみつからないという子供たちへ:"平飼い"など書かれた

もっとみる
ジュゴンのヒゲはとっても敏感

ジュゴンのヒゲはとっても敏感



みなさんはジュゴン を見たことがありますか?彼らは生まれた時から繁殖、死ぬまでの生活を全て水中で行いますが私たちと同じ哺乳類なのです。
同じ水中に棲むクジラなどは魚類や甲殻類など動物性タンパク質を採取していますが、ジュゴンやマナティなどの海牛類は海藻が主食です。ジュゴンは太平洋からインド洋、紅海にかけての熱帯〜亜熱帯の浅い海に生息しています。
最も北に棲んでいると言われているのが、沖縄のジュゴ

もっとみる
動物の血液の量って?

動物の血液の量って?



もの言わぬ動物の健康状態を把握するのに、血液検査はとっても大切です。血液には、全身の細胞に必要な酸素を運ぶ赤血球の他にも血小板や白血球など、体にとって重要なものがたくさん含まれています。どの動物も、体重の約6〜10%が血液です。
猫では体重の約5.6%、犬だと8.6%が血液量とされています。例えば3kgの猫だと168ml、10kgの犬だと860mlの血液が存在しています。だいたい通常の血液検査

もっとみる
マッコウクジラの腸はなぜ長い?

マッコウクジラの腸はなぜ長い?



マッコウクジラの腸はなぜ長い?
馬の腸の体長比率は(腸の長さを体長で割る)10くらい。牛の腸管の体長比はなんと22〜29。イヌの腸の体長比は5。ライオンの体長比は3.9。人間の腸は体長比は7.5。
肉食動物の腸は草食動物よりも長い傾向にあるね。
マッコウクジラの腸管は288mあって体長比16〜24でとっても長いよ。マッコウスクジラは草食動物ではないのにどうしてこんなに長い?
A イカなどを食べ

もっとみる
空飛ぶ魚の卵の命綱

空飛ぶ魚の卵の命綱



トビウオって美しいですよね.

基本的に生き物はだいたい好きなのですが,魚の中ではトビウオ類は特に好きです.
魚の身でありながら呼吸ができないいわば「死の世界」である海の外に飛び出すなんてすごいですよね.
いつか船旅をして,トビウオの飛ぶ姿をみてみたいです.話はそれますがトビウオはとても美味で,トビウオからとった出汁で作ったお味噌汁は少し甘味があり本当に美味しいです.関東ではなかなかあご出汁

もっとみる
ジュゴンのおならをみてみよう!

ジュゴンのおならをみてみよう!



ジュゴンは海に住む哺乳類です。生物の分類では、カイギュウ目のジュゴン科に属しています。カイギュウは漢字で書くと海牛です。大きな体でのんびり草を食む姿が牛にみえるというのも納得の丸くてかわいい動物です。
海牛目、名前には「牛」と入っていますが、分類学的にはゾウと近縁で歯などもゾウに似ています。

ジュゴンは草食動物で海藻を主食にしています。草食動物は自前で植物の繊維を分解する酵素を持たないため、

もっとみる