マガジンのカバー画像

パソコン

16
運営しているクリエイター

記事一覧

MacBook Airの充電器接続を音を鳴らさない方法

MacBookの充電音、気になりませんか(lifehacker)

MacBook Airを買ったら、充電器をひっつけるたびに「フォン」て音が鳴るようになった。
音を鳴らさない方法。

Macの「ターミナル」アプリを起動して、呪文をコピペする。環境設定でフラグをぽちぽちすれば消えるのかと思ったらそうではなかった。
音を鳴らすようにするのも呪文をコピペ。

・充電音を切る
defaults writ

もっとみる

わたしのLogseqの使い方

Logseqに「#やったこと」と書いて、今日やったことを箇条書きしている。

家でやったことをただ、挙げている。

家の仕事は、何をやったと言うには当たり前すぎる、かつ細かい仕事が多い。
けれど、それを同時並行で大量にやるのが主婦仕事だ。

だれもほめてはくれない。
お金にもならない。

それを淡々とLogseqに書き出していく。

終わった後、すごい数を見て達成感に浸る。
だれもほめてはくれない

もっとみる

LogseqとObsidian、両方使ってみてどっちがいいか?

Logseqでいいなと思うことは、アウトライナーがオフラインでも使えるところ。

喫茶店でパソコンで書きたい時、wi-fiにはあまりつなぎたくない。
そんなときでも、アウトライナーが使えて、書いた内容はローカルに保存されている。

ふだん、LogseqはiCloudに保存している。
オンライン環境に戻ったら、一瞬でiCloudに更新してくれるので、書いた内容が消えることはない。
便利だ。
といいつ

もっとみる

PDFをiPhoneの写真フォルダで見たい。ショートカットを作った。

PDFをiPhoneの写真フォルダで見たい。

iPhoneの写真で「お気に入り」フォルダを多用しています。

しょっちゅう確認したくなる資料や、ドレッシングの配合、読んだ本でいつも気にしていたいページなど。写メに撮ってここで確認しています。
内容は雑多ですが、現在気にしたいテーマです。

毎月、PDFで配布される資料があります。

この資料をこの「お気に入り」フォルダに入れたい。
しかし、「お気

もっとみる

LogseqとObsidianをMacで一発で開く方法(Macに標準で入っているAutomatorを使う)

Obsidianで日記を書いていましたが、Logseqを試しています。
実際に使ってみないと自分にあってるかなんてわからないもんね。

で、こういうライフログはぱっと起動できるかで続くか続かないかが別れ道。

Macで一発で起動させる方法の紹介。

こちらのサイトを参考にすると5分でできます。
http://kaji-raku.net/gadget/apple/mac/4447

私はとりあえず、

もっとみる

PDFをiPhoneの写真フォルダで見たい。ショートカットを作った。

PDFをiPhoneの写真フォルダで見たい。

iPhoneの写真で「お気に入り」フォルダを多用しています。

しょっちゅう確認したくなる資料や、ドレッシングの配合、読んだ本でいつも気にしていたいページなど。写メに撮ってここで確認しています。
内容は雑多ですが、現在気にしたいテーマです。

毎月、PDFで配布される資料があります。

この資料をこの「お気に入り」フォルダに入れたい。
しかし、「お気

もっとみる

LogseqとObsidianをMacで一発で開く方法(Macアプリ編)

先日、LogseqとObsidianをMacで一発で開く方法を書きましたが、

もう一つ使っている方法。とういか、こっちの方が簡単。
アプリを使う方法です。

Hotkey アプリ

Macのアプリで無料、だったはず。
登録も5秒でできます。

導入はこちらの記事を参考にさせてもらいました。わかりやすいー。
#おうち時間を工夫で楽しく #おうち時間 #ダイエット #ダイエット日記 #おうちごは

もっとみる

「TextwellからLogseqの今日の日誌に追記する」ショートカットを作った

Logseqまわりで整えたこと。

「日誌」にTextwellから追記するショートカットを作った。
日誌に忘れないうちに書き留めたいことがある。そんなときはTextwellがやっばり早い。

ふだん、メールやLINEなど、Textwellで書いてから送っている。その方が意味不明な文を送ってしまうのを防げるから。

で、LogseqにもTextwellから送れる流れがあっていい。

ショートカットを

もっとみる

Macのユーザー辞書で改行を入れる方法は?

一発で出したい文言を、MacやiPhoneのキーボード辞書に登録しています。

例えばnoteにつけるタグを一覧にして「たぐ」という名前で登録。

改行も登録したい場合は、
登録時に、

「option」+「return」

を押せば改行が登録されます。これ便利!
iPhone上ではできないみたいですね。
#Mac #日記 #毎日note #iPhone #文章を書く #noteの書き方

イヤホンは片耳だけにする

歩きながら、音楽を聞きたいときがあります。

イヤホンをしながら自転車に乗っている人が、歩いている人と接近し過ぎている。危ない!
という場面を時々見かけます。

自転車に乗っている人は目を駆使しているとは思いますが、背後やサイドなど、耳で拾っている気配は思いのほかあって、それに気づかなくなるんだなと思います。

なので、歩行者であってもイヤホンが不安になっています。

でも、歩いているとき無性に音

もっとみる

OSやアプリのアップデート内容に毎回わくわくしてしまう

昨日、MacOSのアップデートのお知らせが来ていたので、えいっとやりました。
好きなんですよねー。アップデート。

元IT系なので、新バージョンのリスクは分かっているのですが、どんな新しい機能がつくんだろうと毎回わくわくしてしまうんです。

なので、更新情報の説明もついついじっくり読んじゃう。
iPhoneアプリのアップデート情報も、毎回楽しみです。

なかなか治せない要素です。

スマホでTVerを観ながら、LINEやゲームがしたい!

たびたびの自粛期間で、ネットでドラマを観る習慣が定着しました。

海外ドラマは、月によりHuluやAmazonプライムに加入したり、国内ドラマはTVerで見ています。

いつも、ノートPCで観るのですが、ドラマだけを観ることがどうしてもできないんです。飽きてしまうので、いつもスマホでパズルゲームをやりながら観ています。

お布団に入って観るのが至福なのですが、一つ困ることが、ノートPCを横にしない

もっとみる

noteを書くのに、スマホよりノートパソコンの方がやっぱり快感

noteを更新するのに、できればスマホでちゃちゃっと更新したいと思い、何度かトライしているのですが、やはりノートパソコンで書く方が気持ち良いようです。

というのも、文章を書くときは必ずアウトライナーを使っています。WorkFlowyという
文を書くときって、アイデア出しのように、
言いたいなと思ったことを、1文ずつ頭から取り出して文字にしていきます。

まとめやオチが決まらないまま書き出すことも

もっとみる
MacBook付属の延長コードで、コンセント周りがスッキリしました

MacBook付属の延長コードで、コンセント周りがスッキリしました

最近、MacBookを充電しながらiPhoneを充電するなど、電源を3つぐらい使いたいときがよくあります。
そのとき、MacBookの電源アダプタは大きいので、隣りのプラグの差し込み口まで占領してしまい、電源が1つ分使えなくなってしまい困っていました。

MacBookの電源アダプタって、ブラグのところが外れるようになっていませんか?
ずっとなんだろう?と思っていたのですが、AppleのHPを調べ

もっとみる