マガジンのカバー画像

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」

12
世間やネット上の常識や通説も、一度立ち止まり、ひと手間かけて調べてみると、その真偽や新たな事実がわかります。筆者は、大学図書館の司書として、また別の大学では教員として「学ぶ技術」…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第3回:「鬼に金棒」の図書館活用術(その1)学術情報の流れと成り立ち

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第3回:「鬼に金棒」の図書館活用術(その1)学術情報の流れと成り立ち

「図書館は、本が並んでいる場所」という固定観念が、根強くあります。きっと、多くの人にとって幼少期から物語や小説に親しんできた場だからでしょう。
確かに、課題を解決するうえでも本は重要ですが、得られるのは「すでにその業界では常識」の基礎知識です。ライバルに差をつけるには、より焦点を絞った先端的な情報が必要となり、それは専門の雑誌に論文や記事として載ります。したがって、基本から学びたいときは本を読み、

もっとみる

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第4回:「『鬼に金棒』の図書館活用術(その2)事典と辞書」

                     課題を探究するにあたって、本を探したり、主張を決めて論じ始める前に、「そもそも自分の認識が間違っていたり、偏っていたり、古びていないか」を疑ってみることが大切です。

まずは、テーマとなる言葉そのものについて調べてみましょう。たとえば「TPP(環太平洋パートナーシップ)」は、読む本や論文・記事によって言葉の定義は変わらなくても、その筆者が「自動車産業のよう

もっとみる

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第5回「鬼に金棒」の図書館活用術(その3)本

今回は、自分の悩みを解決するカギになる一冊の本に出逢う方法について、同じように「運命の相手」を探し求める、「婚活」を例にして考えてみましょう。

もちろん、本は「数の限りなく縁を結べる」等の違いも多いですが、あくまでも例え話ですので、どうかご容赦ください。

図書館で本を探す人の多くは、キーワードで蔵書を検索した結果を上から順に眺め、よさそうな本を何点かメモして本棚に向かうでしょう。
それも一つの

もっとみる

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第6回:「鬼に金棒」の図書館活用術(その4)専門雑誌とオープンアクセス

今回は、専門雑誌の記事・論文を探す方法です。村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』は、「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね」という言葉で始まりますが、データベースのような「情報を探す道具」にも完璧なものは存在しないのです。それぞれの特性を知って使い分ける大切さも、もう一つのメッセージです。

雑誌と聞いて、まず思い浮かぶのは『日経ビジネス』や『東洋経済』等、お馴染

もっとみる