マガジンのカバー画像

会計学は何のための学問

54
運営しているクリエイター

#会計

自分の2つの柱を確認する:会計プロフェッショナルへの貢献×社会インフラとしての会計の整備

自分の2つの柱を確認する:会計プロフェッショナルへの貢献×社会インフラとしての会計の整備

2020年の振り返りを今一度していこうと思います。

2020年はコロナの年として記憶されることになるでしょう。

私にとってはコロナは何を変えたのか?

なかなか語り切れないところはありますが、自分のスタイルを変えざるを得なかった年であったといえます。

色々とお付き合いいただく中で、コーディネーターとしての仕事を主にしたのが2019年でした。

多くの人とお付き合いさせていただく中での多くの気

もっとみる
仮説⇔検証の往復こそが仮説思考:仮説思考×事業モデルの企業分析法

仮説⇔検証の往復こそが仮説思考:仮説思考×事業モデルの企業分析法

仮説って自分が思いたいことを思ってその証拠を探せばいいんですよね?

こんな質問が来ました。

これたまに(よく)ありますよね。

自分が実証したいことのデータを集めて、都合の悪い情報は入れないで実証したりすること(もしくは限りなくその影響を無視して行うこと)。

理論は単純化されていますが、現実は複雑です。

つまり複雑な現実を映しだすためには、他の情報ではなく注目したい情報にフォーカスを当てる

もっとみる
仮説を立てて、ビジネスモデルを意識して分析を行う:Zoom Video Communicationsを事例に

仮説を立てて、ビジネスモデルを意識して分析を行う:Zoom Video Communicationsを事例に

企業のビジネスモデルを意識するためにはどうしたらよいのでしょうか?

まず必要なのは仮説思考でしょう。

いきなり答えを探しにいってもおそらく混乱します。

この仮説思考は、言ってみれば、コナン君になってください、ということです。

コナン君(シャーロックホームズでもいいですけど)は、事件が起きた時に、色々な見立てを行って犯人を捜しますよね。

犯人を捜すわけではないですけど、物事について自分なり

もっとみる
キャッシュ化までの流れをイメージする:飲食店をケースに考える

キャッシュ化までの流れをイメージする:飲食店をケースに考える

「事業の投資⇒キャッシュ回収」

事業を続けていく上での基本です。

事業を投資しているにも関わらずキャッシュの回収が出来ない。

それは最悪の事態です。

企業は慈善事業体ではありません。事業の投資をキャッシュとして回収できなければ倒産します。

今、新型コロナかで起きているのは、事業の投資が予定通り回収できなくなかったことによるキャッシュの不足で倒産、もしくは事業の縮小という状態です。

なぜ

もっとみる
学生からの質問に答える「なぜマニュアルを作ってくれないんですか?」VUCA時代に必要な「想像力×創造力」

学生からの質問に答える「なぜマニュアルを作ってくれないんですか?」VUCA時代に必要な「想像力×創造力」

会計学総論の講義の中では、業界地図を使いながら自分たちで好きな業界を選び、その中で、3社の国内上場企業を調べるワークをやっています。

ワークを行うだけでなく、会計の教科書的な内容や個別のケースの話もしながら、分析を少しずつ進めるやり方です。

基本的に分析のやり方のフレームワークは示していきますが、細かいことは指示しません。

どうやればいいのか?

良い企業とはどう判断すればいいのか?

こう

もっとみる
良い問い(Why)を立てれば、How(どのように)も見えてくる

良い問い(Why)を立てれば、How(どのように)も見えてくる

5W1H

つまり、Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)

の構成を意識して文章を書くやり方です。

これは基本の話ですが、論文において意識するのは、WhyとHowかもしれません。

なぜ⇒どのように

の繋がりですね。

なぜ?

それがないと話が始まりません。

そもそも問いを立てられない人は、この辺りの本から入ってみ

もっとみる
主婦(主夫)とフリーランスに必要な会計スキルセットは?

主婦(主夫)とフリーランスに必要な会計スキルセットは?

一般向けに講演させていただくこともチラホラ出てきました。

学生ではなく、一般の人向けに必要な会計スキルセットを定義しないとな、と感じている今日この頃です。

置かれている立場によって必要な会計スキルは異なるでしょう。

ここでは主婦(主夫、以下では主婦で統一します)とフリーランスの方に必要な会計スキルを考えてみようと思います。というのも、なんとなく誰かに管理してもらえている(されている)層と異な

もっとみる
前向きに、よりよい社会を構築していくためのパブリック・アカウンタビリティ

前向きに、よりよい社会を構築していくためのパブリック・アカウンタビリティ

パブリック・アカウンタビリティとはどういった場合に使われる用語でしょうか?

直訳すれば「公的な説明責任」となるわけですが、それでは捉え切れていないでしょう。

パブリック・アカウンタビリティに関するこちらのハンドブックでは、

「一般的に言って、パブリック・アカウンタビリティとは、公的なドメイン(領域)におけるアカウンタビリティのことであろう。」(7頁)

と定義されています。

ただし、公的な

もっとみる
コロナ禍において配当に拘ることの是非:配当はするけど、リストラもする?

コロナ禍において配当に拘ることの是非:配当はするけど、リストラもする?

株主は安定した配当を望んでいる

このことは間違いないです。

配当を減らされたら…ショック

ですよね。

というわけで、企業はなるべく配当を安定的に行おうとします。

しかしながら、これは果たして正しい行動なのでしょうか?

というのも、配当の原資は企業のキャッシュ、現金です。

配当は現金を配る行為です。

なので、稼げていない企業が配当するのはどうか?

となるわけです。

利益剰余金、つ

もっとみる
私たちの社会制度の多くは、「暗黙の信頼」で成り立っている

私たちの社会制度の多くは、「暗黙の信頼」で成り立っている

大統領選挙を巡る一連の裁判の話や噂を調べてみると、

確証のない噂レベルの話が大変多いなーと感じます。

もちろん、実際に噂が本当かどうかは検証されなければならないでしょう。

各州での票差はかなり微妙なので、不正があったというよりは最終集計をお願いしたい、という方がシンプルのような気がします。

不正については機械が相手側(バイデンさん)に有利な仕様になっていたとか、投票権のない人(死人?)が登

もっとみる
フェア・ディスクロージャーが大切

フェア・ディスクロージャーが大切

日本にも導入されたフェア・ディスクロージャーの制度

金融商品取引法改正により、日本にも「フェア・ディスクロージャー・ルール」2018年4月に施行されました。

フェア・ディスクロージャー・ルールとは、上場企業などの有価証券の発行者が、株価に影響を及ぼすような未公表の重要な情報を公表前に特定の第三者に提供することを原則として禁じるルールです。

このフェアは要するにインサイダー情報などのことが主に

もっとみる
市場の機能の重要性:エンフォースメントから考える

市場の機能の重要性:エンフォースメントから考える

これまた、IFRS17論文のこぼれ話、です。

保険契約を保有する事業体、つまり保険会社の財務状態、経営成績を統一的な基準で測定するIFRS17保険契約

これは現在適用が免除されてるIFRS9金融商品と同時に適用されることから、保険会社の貸借対照表(IFRSでは連結財政状態計算書ですが)、損益計算書がガラッと変わることになります。

つまり、B/Sの資産、負債側も時価を基本として評価されるという

もっとみる
過去から現在、そして将来を考える:複式簿記と発生主義

過去から現在、そして将来を考える:複式簿記と発生主義

お陰様で無事こちらの講座終了しました。

終わったら振り返り!ということで書いています。

講座の直接的な内容、というよりは、過去の話を追ってみて、現在、今後の会計の在り方について、考えてみたいと思います。

歴史的な観点からみてみると色々と考えられますけど、複式簿記の基本的な機能の凄さは、チェック機能が卓越している、ということだと思います。

損益勘定の整理

ひょっとすると今はソフトウェア上で

もっとみる
簿記、会計の歴史は、人、組織、国、社会の記録

簿記、会計の歴史は、人、組織、国、社会の記録

こちらの講座を行う、ということもあり、資料をおおよそ整理しましたので、講座の内容、というよりは、資料を整理してみて感じたことをお話ししようと思います。

改めて、まとめてみて思ったことは、

面白いですよ。簿記、会計の歴史は。

ということです。

面白いだけではなく重要だ、と思いました。

なぜ重要なのか?

それは簿記、会計の歴史は、人、組織、国、社会の記録でもあるからです。

時代の変遷とと

もっとみる