マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

一番心をつかまれているそのプレイヤーは

一番心をつかまれているそのプレイヤーは

4月30日の記念日【国際ジャズデー】
2011年のユネスコ総会で制定された国際デーの一つです。ジャズを通じて世界の様々な文化についての理解を深めること、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちにジャズを伝えていくことなどを目的としているとのこと。また、ジャズを平和・団結・対話を大切にした人と人との協力強化のために力を発揮するものとして、その意識を高めていこうという目的もあると言う

もっとみる
寝転んでも、立っていても、その感触にホッとできます

寝転んでも、立っていても、その感触にホッとできます

4月29日の記念日【畳の日】
全国畳産業振興会さんによって制定された記念日。日付の由来は、4月29日がみどりの日であったときに、畳の原料であるい草の緑色と連想させて今日にしたと言う事です。住宅材として、敷物としての畳の優れた点やすばらしさをアピールすることを目的としています。

ホッとしますよね。畳って。

まず最初に浮かんだのが、この言葉でした。

ぺたーッと寝そべって畳にくっついていても、

もっとみる
再生に託した希望は、ちゃんと成し遂げられているのか

再生に託した希望は、ちゃんと成し遂げられているのか

4月28日の記念日【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1952年の4月28日、前年9月8日に調印されたサンフランシスコ平和条約が発効され、日本の主権が回復しました。一方でこの日は、沖縄では日本から切り離された「屈辱の日」とされていて、戦後復興の難しさを刻む日にもなっています。

本土も大空襲を受け、ボロボロの中から這い上がってくるきっかけになった主権回復ですが、一方で敗戦国であるために、足並み

もっとみる
哲学は、その生き方で示すもの

哲学は、その生き方で示すもの

4月27日の記念日【哲学の日】

紀元前399年4月27日、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなったとされています。そのことに由来した記念日です。当時、その罪の理不尽な判決に、弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法である」と判決を受け入れ、毒を飲んだといいます。「善く生きる」意志に殉じた生涯であったと言われています。

哲学、この難し

もっとみる
その存在意義は、常に問われ続けます

その存在意義は、常に問われ続けます

4月25日の記念日【国連記念日】
1945年の4月25日、50か国の代表がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択しました。第二次世界大戦の勝利を前に作られたこの組織には、国際平和の維持、経済などでの国際協力の実現を目的に作られます。

そんな今日の記念日を、調べている矢先から、心配なニュースが目に止まりました。国連での会議で、ロシアが西欧諸国を、議長がロシアを非難し、国家間の緊張度が高まって

もっとみる
その言葉は、胸をワクワクさせてくれる

その言葉は、胸をワクワクさせてくれる

4月24日の記念日【日本ダービー記念日】

1932年の4月24日、東京・目黒競馬場で日本初のダービーが開催されました。1923年に旧競馬法が施行されて9年後のことでした。当日の天候はあいにくの雨で馬場は不良。レースは19頭の出走馬。優勝したのは1番人気のワカタカでした。

現在の日本ダービーは、5月末に開催されるので、今日4月24日が日本ダービー記念日と知って、「ん?早くない?」と思ってしまいま

もっとみる
独特な風味は、いつも懐かしさを運んでくれます

独特な風味は、いつも懐かしさを運んでくれます

4月23日の記念日【シジミの日】

島根県松江市にある有限会社「日本シジミ研究所」さんによって制定された記念日。日付の由来は
「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせからです。食品として優れ、水質浄化にも役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることを目的としています。日本シジミ研究所さんが管理運営を行っているシジミ展示館は、宍道湖しじみ館内にあり、日本で唯一のシジミの展示館だそうです。

子供の

もっとみる

向き合うべきは地球、ではなく地球に対する人類の姿勢だ

4月22日の記念日【アースデー・国際母なる地球の日】

1970年4月22日、アメリカの上院議員であったゲイロード・ネルソン氏によって、環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけられ、「アースデー」が提唱されました。この活動は、地球環境破壊に抗議する運動として、全米で2000万人が参加したとされ、アメリカの環境保護運動の先駆けとなりました。運動は世界的な規模に拡大し、1970年から1990

もっとみる
大きな電信力が、担う責任とは

大きな電信力が、担う責任とは

4月21日の記念日【民放の日】

1951年の4月21日に、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年4月21日に日本民間放送連盟(民放連)が発足しました。そのことを受け、民放連が「放送広告の日」として制定した記念日が、1993年に改称されて、今日の記念日となったそうです。

インターネットによる情報の取得が、爆進的に広がっている現在ですが、電波を寡占しているテレビで

もっとみる
彩の春から、育ちの春へ

彩の春から、育ちの春へ

4月20日の記念日【穀雨】
二十四節季の一つ穀雨に今日からなるそうです。
芽吹いた若苗に、春雨が降り注ぎ、その成長を促すことを表す時節の呼び名です。

マイ桜をウェザーリポートで送りながら、花の色を楽しみ、風の冷たさに心地よさん感じていた春は、気付けば一面緑一色。ですがその緑は瑞々しく明るい、花の色鮮やかさをそのまま命の息吹に変えたような緑で、まだまだまだまだ伸びていくぞという意気込みに溢れている

もっとみる
香りの癒しで、生活を豊かに

香りの癒しで、生活を豊かに

4月18日の記念日【お香の日】
全国薫物選考組合協議会さん(現:日本薫物選考工業会さん)によって1992年に制定された記念日です。日付の由来は、お香が記された日本での最も古い記録が日本書紀の中にあり、その時の時期が四月であったと言う事と、「香」のじが「一十八日」と読み分けられることからだそうです。

お香の香りに、最初に出会うのは、やはりお仏壇に手を合わせる時だという人は多いと思います。色々な生き

もっとみる
どちらかという夏、秋の野菜に感じていました

どちらかという夏、秋の野菜に感じていました

4月17日の記念日【なすび記念日】
冬春ナスの主産6県で構成された組織である「冬春ナス主産県協議会」さんによって制定された記念日。由来は「よ(4)い(1)な(7)ス」の語呂合わせと、ナスビが好物だったと言われる徳川家康の命日にかけたとのことです。

ナスというと大好きな野菜の一つですが、ぱっと頭に浮かんだ季節は夏という印象でした。学校勤めのせいもあるのか、4月ごろから種をまき、5月ごろに苗になった

もっとみる
人を笑顔にできる人こそ、平和の使者ではないだろうか

人を笑顔にできる人こそ、平和の使者ではないだろうか

4月16日の記念日【チャップリンデー】
1889年4月16日は、世界一の喜劇俳優であるチャールズ・チャップリンの誕生日です。このことから呼ばれるようになった今日の記念日。

チャップリンの映画に初めて出会ったのは中学生の頃だったと記憶しています。社会科の先生が授業中に話してくれたのが「モダン・タイムス」に出てくる工場制手工業のベルトコンベアの話で、面白そうだなと思って親にお願いしてレンタルビデオ屋

もっとみる
まさかあの方のアイデアだったとは

まさかあの方のアイデアだったとは

4月15日の記念日【ヘリコプターの日】
全日本航空事業連合会さんによって1986年に制定された記念日。由来は4月15日がレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日であることからきています。実はヘリコプターの原理を考案したのは、ダヴィンチであることから、そのように制定したそうです。

ダヴィンチが生きていた15世紀ごろは、そのアイデアを具現化するための素材がなかったためか、彼自身によってヘリコプターを作成した

もっとみる