マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

崩壊しつつある現状、立て直せる見通しは見えず

崩壊しつつある現状、立て直せる見通しは見えず

1947年3月31日「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。と同日に教育基本法が、翌4月1日に学校教育法が施行され、戦後の教育体制が動き始めました。教育基本法は、日本における教育のあり方について定められた法律で、学校教育法は学校のあり方について定められた法律です。

1947年の戦後から今年で76年、4分の3世紀、親子で言えば4世代が入れ替わるほどの時間、技術の革新に経済の発展による社会の

もっとみる
自分がその舞台に入り込める感覚がたまらない

自分がその舞台に入り込める感覚がたまらない

3月30日の記念日【信長の野望の日】
1983年の3月30日、コンピューターシミュレーションゲーム『信長の野望』の第1作目が発売されました。このことを記念して、発売から30周年を迎えた2013年に、株式会社コーエーテクモゲームスさんにより制定された記念日です。

信長の野望というと、ゲームをする人で聞いたことがないという人は少ないのではないかと思いますが、実際この戦国の国盗り合戦は、まさにシミュレ

もっとみる
ものづくりを支えるシンボルです

ものづくりを支えるシンボルです

3月29日の記念日【作業服の日】
作業服や安全靴などを販売する「まいど屋」株式会社さんが2007年に制定した記念日。日付は語呂合わせからです。多くの第二次産業に従事している労働者の方によって日本のモノ作りは支えられています。その象徴の姿である作業服姿の人に感謝し、新年度からも頑張ってもらいたいという願いが込められているとのこと。

作業着姿はかっこいい。いつも作業浮く姿の方を見ると思います。全力で

もっとみる
手に余る力との向き合い方は

手に余る力との向き合い方は

3月28日の記念日【スリーマイル島の日】
1979年3月28日、アメリカお延氏るべニア州のスリーマイル島原子力発電所でメルトダウンが発生しました。世界初の原発事故でした。設備の不具合や運転員のご判断などが重なって起こった事故でしたが、地域には非常事態宣言が宣言され多くの住民が避難をするなど事故の規模を超えた人災となりました。またそれまで下火だったアメリカの世論の中での反核運動もも活発になったとのこ

もっとみる
咲いた桜が、春を告げる

咲いた桜が、春を告げる

3月27日の記念日【桜の日】
公益財団法人「日本さくらの会」さんによって1992年に制定された記念日。日付は3×9=27からの「3(さ)9(く)(ら)」の語呂合わせとかけてのようです。またこの時期が七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」の頃と重なる時期であることからも来ていると言う事です。

毎日のように桜を見に行っています。というのも、ちょこっと夕凪日記でも紹介している通り、ウェザーニュー

もっとみる
思わず本物?と二度見したくなります。

思わず本物?と二度見したくなります。

3月26日の記念日【食品サンプルの日】
職員サンプル製造のパイオニアであるいわさきグループさんの、三社(株式会社いわさき、株式会社岩崎、岩崎模型製造株式会社)によって制定された記念日。日付の由来は語呂合わせから。日本独自の文化である食品サンプルの魅力をより多くの人に知ってもらう目的を持っています。

ショッピングモールなどに行くと必ず目にする、レストラン街のショーウィンドウに飾られた食品サンプル。

もっとみる
お天気はあいにくでも、少しだけ足を外に向けてみよう。

お天気はあいにくでも、少しだけ足を外に向けてみよう。

3月25日の記念日【散歩にゴーの日】
ユニ・チャーム株式会社さんによって、2010年に制定された記念日。日付は語呂合わせで「3(さん)ぽ2(に)ゴー(5)」と読めることからとのこと。ユニ・チャームさんが販売している高齢者向けの転倒時のけが防止ガードルをPRすることを目的としているとともに、高齢者の方に店頭を恐れずに春の外出や行楽を楽しんでもらいたいという思いが込められているそうです。高齢者にとって

もっとみる
受けた恩は石に刻み、やった恩は水に流せの気持ちで

受けた恩は石に刻み、やった恩は水に流せの気持ちで

3月24日の記念日【ホスピタリティ・デー】
日本ホスピタリティ協会さんによって1994年に制定された記念日です。日付の由来は、数字の2・3・4が表現している意味が、三つともホスピタリティに関連性が高いからだとのこと。3が創造・自己表現。2が調和・思いやり・協力などの象徴、4がすべてを作り上げる基礎を表していると言う事です。

数字の意味はちょっと理解が追い付かなかったのですが、記念日としては大事な

もっとみる
気付けば毎日見上げるようになったソライロ

気付けば毎日見上げるようになったソライロ

3月23日の記念日【世界気象デー】
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960年に制定した記念日。1950年の3月23日、世界気象機関条約が発効されWMOが発足しました。WMOは気象事業の国際的な標準化と改善や調整、加盟国・地域間の気象情報の効率的な交換の奨励を主な業務としています。

大好きな推し番組『ウェザーニュース』では、世界の気象も折に付けて紹介されます。また地震の際などは、

もっとみる
水に恵まれている日常のありがたみ

水に恵まれている日常のありがたみ

3月22日の記念日【世界水の日】
1992年に開催された地球サミット内で提案され、その年に国連総会で決定したことで制定された記念日。国際デーの一つで、水の大切さやきれいで安全な水を使えるようにすることの大切さを考えようという目的があります。

「蛇口をひねれば安心して飲める水が出るのは当たり前のことじゃないんだ。」

そんな言葉を耳にしたことがあります。そしてそんな言葉を耳にして、人間にとっての水

もっとみる
心がつぶやく「詩」と一緒に

心がつぶやく「詩」と一緒に

3月21日の記念日【世界詩歌記念日】
ユネスコによって1999年に制定された記念日。由来はこの日に開かれたユネスコの会合で制定されたことからとのこと。世界に多く存在する言語を文化として消えてしまわないよう、保護していくことを目的として制定されたようです。

言語の保護において最も美しいサンプルは何か、それはおそらく国や地域などで共通して「詩」だったと言う事なのかなと感じました。その上ででは日本でそ

もっとみる
幸せについて考えることができる状況こそが幸せなんだろう

幸せについて考えることができる状況こそが幸せなんだろう

3月20日の記念日【国際幸福デー】
2012年の国連総会で制定された国際デーの一つです。「ハピネスデー」「幸福の日」などとも呼ばれます。この日を中心にして「幸福の追求をテーマに様々な取り組みが行われているとのこと。そして世界がより幸福であるようにと願うとともに「幸福とは何か」について考える日でもあるそうです。

今日の記念日として採択された中では、物質的な経済成長ではなく、より包括出来でバランスの

もっとみる
それは人生の道標であり、心の支え

それは人生の道標であり、心の支え

3月19日の記念日【ミュージックの日】
音楽関係者の労働団体である日本音楽家ユニオンさんにより1991年に制定されました。日付の由来は語呂合わせから。

音楽の日が5月4日に制定されていますが、こちらのミュージックの日も音楽の日ですね。目的には、生の音楽をより多くの人に触れてもらいたいというものがあるのが今日の記念日にはあるそうで、この日に合わせてコンサートや野外ライブなども多く組まれているとのこ

もっとみる
見える人にも見えない人にも大事なものです。

見える人にも見えない人にも大事なものです。

3月18日の記念日【点字ブロックの日】
岡山県視覚障害者協会さんにより2010年に制定された記念日。由来は、1976年3月18日に、世界で初めて岡山市中区の原尾島交差点に、点字ブロックが敷説されたことからきています。

バリアフリーについて子ども達と学習するときに、身近にあるバリアフリーの設備を問いかけると、2番目までには必ず出てくるのが点字ブロックです。子ども達の通学路や、生活圏内でも、必ず見た

もっとみる