見出し画像

自分がその舞台に入り込める感覚がたまらない

3月30日の記念日【信長の野望の日】
1983年の3月30日、コンピューターシミュレーションゲーム『信長の野望』の第1作目が発売されました。このことを記念して、発売から30周年を迎えた2013年に、株式会社コーエーテクモゲームスさんにより制定された記念日です。

信長の野望というと、ゲームをする人で聞いたことがないという人は少ないのではないかと思いますが、実際この戦国の国盗り合戦は、まさにシミュレーションゲームの舞台にはピッタリな設定だと納得します。

コーエーさんのゲームでは競馬育成ゲームのウイニングポストシリーズ、世界史の中から舞台設定された大航海時代シリーズ、中華史を舞台に作られた三國志シリーズなどもどれも名作コンテンツです。自分がその世界の中に入り込んで、雑事も含めあれこれをきちんとやりながら攻略を目指すというスタイルのゲームは、上手くいくこともあればうまくいかないこともあって、それが故に、あーもー!と叫びたくなるような失敗があってもゲームオーバーにならないので、そこからどう挽回するかも魅力に感じます。

中でも信長の野望シリーズは、天下取りを目指すわけですから、新しくなればなるほどライバルたちの動きも複雑になり、考えていく雑事も多くなり、これはシミュレーションというよりももう、ちょっと仮想空間のリアルくらいに色んなことを考えてやっていかないと、と思わされます。

またこの信長の野望で、全国に実際いた武将や、実際の城の名前など歴史に関わる沢山のことを、ゲームをしていたらいつの間にか覚えてしまうのも、このゲームのすごいところです。

ゲームやアニメ、マンガを子ども達にお勧めしちゃうのが好きな僕は、桃鉄と信長の野望は子ども達によく勧めていました。

最近では学習用の桃鉄が開発されて実装された学校もあると言う事で、いずれ信長の野望もそうなるのかななどと、期待をしてしまいたくなりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?