かとうとしこ

特養で高齢者介護、ALSだった母の介護を機に障害者介護にも携わって5年が経ちます。

かとうとしこ

特養で高齢者介護、ALSだった母の介護を機に障害者介護にも携わって5年が経ちます。

記事一覧

固定された記事

vol.1 出来の悪い娘の在宅介護【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

ALS?!病気ひとつしなかった母が?介護の仕事を20年ほどしている私が、3〜5年ほど前に介護をした母のことをポツポツ書いていきます。 2016年4月 母の体に異変…

7

やっぱり高知は最高

パートⅡ 高齢者介護と障害者介護をしています。 何年ぶりかの桂浜です。 めちゃくちゃキレイになってました。 太平洋はやっぱり偉大ですね。瀬戸内海の穏やかも大好き…

3

やっぱり高知は最高

介護の仕事で毎日をバタバタと過ごしております。 そんな私が幸せを感じるのは布団の中に入ったときの「はぁ〜〜布団で寝れる〜」の瞬間です。(障害者支援の時は寝袋で待…

2

認知症ケアを日々行なっている私が震える、映画「ファーザー The father」

「ファーザー」あらすじロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは認知症により記憶が薄れ始めていた。娘のアンが手配する介護人とうまくいかず、新しい介護人もまた拒…

3

ひめへ

拝啓 晩夏の候 暑さはまだまだ続いていますが、いかがお過ごしですか。 大きく高い空の向こうでひめは相変わらず、周りの人々をあたたかくユーモアで包んでいることと思…

9

20年前介護職を選んだ理由

1.そんな仕事よくするねぇ20年前、その仕事が「介護」という名の仕事だとは知らなかった。今よりもっともっと知名度は低くく、今よりも「そんな仕事、よくするねぇ!」と言…

8

ひめと母からのバトンを胸に

「重度訪問介護との出会い」1.母からのバトン父が肺がんで他界し、その2年3ヶ月後の2018年3月15日に筋萎縮性側索硬化症(ALS)で母が他界し、自分の体の一部ど…

12

シンプルな明日のむかえ方

⬛︎めんどくさがり屋な私 こんにちは。高齢者介護と重度訪問介護を仕事にしている私がなんとなく書いているnoteです。 日々、運動をせねば!と思いつつ、ソファでゴロゴ…

10

vol.13 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

⬛︎最終章 エピローグ 2021年母が他界して3年が経ちました。 あれからもう3年も経ったんだなぁという思いです。 お母さんへお母さんがいなくなって庭の手入れをするよ…

7

vol.12 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

さよなら、お母さん①幼少期の私写真は幼少期の私です。昭和を感じさせる写真ですよね。超ミニなスカート??を着た(ちょうど皆さんに見えなくて安心)私が父から何やらも…

11

vol.11 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

少しずつ眠っている時間が増えていく①疼痛の緩和2017年の秋頃、激痛ではないものの全身の痛みが徐々に増して、緩和のためのモルヒネを徐々に増量して胃ろうから注入してい…

12

vol.10 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

たくさんの人に支えてもらっています。①神経の伝達ってすごいわ2017年の5月頃には、座ることもできなくなり寝たきりになりました。 そして、困ったことに、自分の意…

7

vol.9 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

体が動かないということ2017年5月には、立つことも座ることもできなくなっていました。ALS(筋萎縮側索硬化症)の初期症状は2つのタイプがあって、「手や足に力が入りにく…

8

vol.8 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

体が動かないということ①はあ〜寝不足だわ〜筋萎縮側索硬化症(ALS)は脳の中の筋肉を動かし運動を司る神経が障害される。手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだん…

5

vol.7 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

家で暮らす2016年11月に入り、胃ろう増設の手術を受け、自宅に戻る。隣に弟家族がいる母の家に私が移り住み、協力しながら母を介護することになりました。上の写真にもある…

5

vol.6 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

胃ろう増設手術へ2016年10月の終わりに胃ろう増設の手術のために入院。訪問診療の主治医から、胃ろうをするのであれば、ある程度の嚥下機能と肺活量が維持できている…

6
vol.1 出来の悪い娘の在宅介護【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.1 出来の悪い娘の在宅介護【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

ALS?!病気ひとつしなかった母が?介護の仕事を20年ほどしている私が、3〜5年ほど前に介護をした母のことをポツポツ書いていきます。

2016年4月 母の体に異変が「なんかしゃべりにくんじゃけど、変じゃない?」それは、隣に住んでいる弟家族や娘やら、一緒にわいわい夕食を食べている時でした。2015年の年末に肺癌だった父が他界し、厳格だった父の看病で気が張っていたところから、急に一人になった母が気落

もっとみる
やっぱり高知は最高

やっぱり高知は最高

パートⅡ

高齢者介護と障害者介護をしています。

何年ぶりかの桂浜です。
めちゃくちゃキレイになってました。

太平洋はやっぱり偉大ですね。瀬戸内海の穏やかも大好きですが、太平洋のスケールの大きさには惚れ惚れします。

最高な旅でした✨✨✨
またバタバタの生活に戻るけど、頑張るぞー💪

やっぱり高知は最高

やっぱり高知は最高

介護の仕事で毎日をバタバタと過ごしております。

そんな私が幸せを感じるのは布団の中に入ったときの「はぁ〜〜布団で寝れる〜」の瞬間です。(障害者支援の時は寝袋で待機)(特養夜勤は書類や支援であっという間に朝!)

そしてもう一つは「旅に出る」です。コロナに振り回され、我慢の連続だった日々もだいぶ落ち着きつつあり、旅行者も随分増えました。

岡山から高知は車で2時間ちょっとで着くので、気軽に行ける所

もっとみる
認知症ケアを日々行なっている私が震える、映画「ファーザー The father」

認知症ケアを日々行なっている私が震える、映画「ファーザー The father」

「ファーザー」あらすじロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは認知症により記憶が薄れ始めていた。娘のアンが手配する介護人とうまくいかず、新しい介護人もまた拒否していた。
アンからは新しい恋人とパリで暮らすと告げられショックを受ける。そんな中、見知らぬ男がアンソニーの自宅に突然現れ、アンと結婚して10年以上になると語り、彼はここが自分とアンの家だと主張する。財産を奪う気なのか?目的は?アンソニ

もっとみる
ひめへ

ひめへ

拝啓 晩夏の候

暑さはまだまだ続いていますが、いかがお過ごしですか。

大きく高い空の向こうでひめは相変わらず、周りの人々をあたたかくユーモアで包んでいることと思います。

ひめが旅立って、もうすぐ一年になります。逢えなくなったと言っても、ずっと心の中で寄り添ってくれていました。ありがとう。

ひめと出逢って、季節とともに生きることを教わりました。目一杯、澄んだ空気を吸って、揺れる花木に感謝して

もっとみる
20年前介護職を選んだ理由

20年前介護職を選んだ理由

1.そんな仕事よくするねぇ20年前、その仕事が「介護」という名の仕事だとは知らなかった。今よりもっともっと知名度は低くく、今よりも「そんな仕事、よくするねぇ!」と言われていたように思う。私が初めて介護の仕事を間近で見たのは祖母が入院した病院だった。始めは世間で言われているように、「いわゆる3Kって言われることを進んでする仕事でしょ。そんな仕事よくするなぁ〜。大変だわ」と思っていた。

2.えっ?!

もっとみる
ひめと母からのバトンを胸に

ひめと母からのバトンを胸に

「重度訪問介護との出会い」1.母からのバトン父が肺がんで他界し、その2年3ヶ月後の2018年3月15日に筋萎縮性側索硬化症(ALS)で母が他界し、自分の体の一部どころか、ほとんどを失ったように思えた。「もっと笑顔でいてあげればよかった」「同じALSの方と家族が笑顔でいられるように支援がしたい!」「ご家族が、一息つける時間を作りたい」という思いを胸に、ボランティアや在宅ヘルパーの募集がないかスマホで

もっとみる
シンプルな明日のむかえ方

シンプルな明日のむかえ方

⬛︎めんどくさがり屋な私
こんにちは。高齢者介護と重度訪問介護を仕事にしている私がなんとなく書いているnoteです。

日々、運動をせねば!と思いつつ、ソファでゴロゴロ過ごしている私です。
#仕事以外はダラダラ人間

ところで、私は超〜めんどくさがり屋な人間です。悩む時間が嫌いなので、即決することが多いです。
そう聞くと「うわっ!すぐ騙されるヤツだ!」と思われそうですが、選択することより、選択し

もっとみる
vol.13 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.13 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

⬛︎最終章 エピローグ

2021年母が他界して3年が経ちました。
あれからもう3年も経ったんだなぁという思いです。

お母さんへお母さんがいなくなって庭の手入れをするようになり、時期がくれば、庭に柚子やレモンの実がなり、椿や桜、スイセン、ツツジ、紫陽花たちが次々に咲くことを知りました。

お父さんとお母さんが建てた家がこんなにも私たちを癒し慰めてくれることを知りました。

一度くらい、年末掃除を

もっとみる
vol.12 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.12 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

さよなら、お母さん①幼少期の私写真は幼少期の私です。昭和を感じさせる写真ですよね。超ミニなスカート??を着た(ちょうど皆さんに見えなくて安心)私が父から何やらもらっている写真です。

何をもらっているのか、後に母に尋ねたところ、何とスルメだそう。食いしん坊の私が父にせがみもらっている写真です。

すぐに車酔いする私が、小さい体でそんな消化しにくいものを食べて、この後どうなったかは皆さんのご想像通り

もっとみる
vol.11 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.11 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

少しずつ眠っている時間が増えていく①疼痛の緩和2017年の秋頃、激痛ではないものの全身の痛みが徐々に増して、緩和のためのモルヒネを徐々に増量して胃ろうから注入していました。そして、唾液や痰などの分泌物も抑えるためにも、飲み込みも上手く出来ない母にとっては欠かせない薬です。モルヒネの力で痛みは緩和し、ウトウト寝る時間は増えましたが、母にとっては痛みでつらい思いをしないで済むので有り難い薬です。

もっとみる
vol.10 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.10 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】


たくさんの人に支えてもらっています。①神経の伝達ってすごいわ2017年の5月頃には、座ることもできなくなり寝たきりになりました。

そして、困ったことに、自分の意思で1cm以上、口を開けることができなくなりました。自分の意思でというところが神経の伝達に障害が出るALSらしいですね。そうなんです、自分の意思とは無関係の反射的に起こる「あくび」のときは、めちゃめちゃ大きな口が開くんです。人間の神経の

もっとみる
vol.9 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.9 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

体が動かないということ2017年5月には、立つことも座ることもできなくなっていました。ALS(筋萎縮側索硬化症)の初期症状は2つのタイプがあって、「手や足に力が入りにくくなるタイプ」と「舌や口が動きにくくなるタイプ」があります。

母は後者の方で、球麻痺の症状から出ました。舌の動きが自分の思うようにならず言葉が不明瞭になり、コミュニケーションに障害が生じます。

そして、舌やのどの筋肉の力が弱まり

もっとみる
vol.8 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.8 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

体が動かないということ①はあ〜寝不足だわ〜筋萎縮側索硬化症(ALS)は脳の中の筋肉を動かし運動を司る神経が障害される。手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんと痩せ、力がなくなり、次第に動かしにくくなる病気です。

進行速度や症状は人によって違います。

母の場合、手が思うように動かない、しゃべりにくいと言った症状から始まり、進行は速く2017年に入ってしばらくすると、手足は動かなくなり、

もっとみる
vol.7 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.7 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

家で暮らす2016年11月に入り、胃ろう増設の手術を受け、自宅に戻る。隣に弟家族がいる母の家に私が移り住み、協力しながら母を介護することになりました。上の写真にもあるように、私の娘(次女)も時々、来ては栄養の注入をしたり、足を動かしてリハビリをしたり、涙が出るほど笑わせて帰るという、「家で暮らす」ことのスタートとしては、なかなかいい環境です。

①さて、家で暮らすために準備したものは?
退院を早め

もっとみる
vol.6 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

vol.6 出来の悪い娘の在宅介護 【ALS(筋萎縮性側索硬化症)】

胃ろう増設手術へ2016年10月の終わりに胃ろう増設の手術のために入院。訪問診療の主治医から、胃ろうをするのであれば、ある程度の嚥下機能と肺活量が維持できているうちに作っておく方がいいでしょうとの助言をいただき紹介してくださった病院に入院する。

上肢の動きにくさがあり、飲み込む力も低下してきてはいましたが、まだ刻んだ食事やミキサーにかけた食事を食べられる時期ではありました。でも、体力があるうちが

もっとみる