tororo_99 ‪(きあい1%)‬

頭の中に ゆらめいたり うずまいているものを ゆる〜く言葉にしていきたいと思って始めま…

tororo_99 ‪(きあい1%)‬

頭の中に ゆらめいたり うずまいているものを ゆる〜く言葉にしていきたいと思って始めました。 よろしくお願いします。

マガジン

記事一覧

【備忘録】iCloudメモからScrapboxへの引っ越しの流れ【2024/04/07仮完結】、2024/03/20

【動機】 ・メモの死蔵を回避したかった。 ・ツェッテルカステン × Scrapboxに可能性を感じたから。 【注意】 ※ noteの書き方模索中 ※ これは個人的な備忘録です。一部…

エラーコードについてふと思ったこと。

プログラムを書いている人からしたら、「何をそんな当たり前のことを言っているの?」と言われてしまいそうだけど、ふと思ったのでここに記しておきます。 今、ちょっとし…

飲み屋の印象が変わった話

最近、簡単なゲーム配信をしているんだけど、同居人が居るということで、あまり大きな声を上げられない。 そして今日職場で忘年会の話が出てきた。 忘年会といえば特別な…

【思考】
何かを学ぶうえで教えてもらえる「考え方」や「知識」は完成された料理のようなもの…?

【音対策】Apple Pencilのカツカツ音対策をやってみた。

【結論】結果は概ね良好 【用意するもの】 ・ イヤーピース ・ メガネ拭き ・ シリコンキャップ 【参考サイト】 https://ei26blog.com/apple-pencil-silent/#1-2 【写真…

【気づき】
「自分の時間」って100%自分の為に使える訳じゃないんだね。

「自分40%相手60%」でも「自分の時間」なんだなぁ。

上司が体調崩して入院した。

なんというか、当たり前の話だけど、こういうのって急に起こるよなぁ。

なんの告知もなく、急に…。

いざ目の前に居るとやり辛いけど、学べることはどんどん学ばないとなぁ。

思い切ってスマホのホーム画面も断捨離(?)したら少しすっきりした。

思いの外、良い感じ。

【気づき】メモした情報との付き合い方について

手書きのメモをスキャンしまくっていた時にふと思いました。 「見返さないのであれば、(存在している‪)‬意味が無い」 という考えに則った場合、 そこに「アナログ」も…

【気づき】溜め込んだ考えや気づきや知識は陳腐化していく。

それらを誰かのために活用できるのであれば、その時初めてため込むことにも意味が生じる…と思いました。 今はまだ「何かのために」と言う部分がはっきりはしていないけど…

【気づき】
何かを作りたいという感覚は強くあるのに、自分が何を作りたいのかわからない…。

そんな悩みを抱えているなかで、課題などの外からの刺激があった方が『何を作りたいのかを探す(考える)』という意味において、すごく脳が楽チンだなと思った。

終わり。

【今日の気づき】
PC周りは机の向きを変えるだけで配線がめんどくさい。

終わり!

昔からの友人たちと年々気兼ねなく話しにくくなってくるのって「歳を重ねたから」だと思っていたけど、実際は単純に「会う頻度が減ったから」なんじゃないかと思った。

ただ単に「どこまで踏み込んで意見を言って(いじっても)いいか‪」の距離感が曖昧になるだけだと思ったのでした。

終わり

【問い】誰かを評価する態度について。

相手を評価するとき、「上から目線」という反応が出ることがよくある。 でも誰かを評価するときに「下から目線」で評価をすることってできるんだろうか…? ……ん?でも…

【感想】手描き文字をGoogleアプリで認識させてみた

【いきさつ】 溜まりに溜まったなぐり書きの紙たちをテキスト化したかった。 【メリット】 ・ テキスト認識をするときにシャッター音が出ない為、公共の場(図書館・喫茶…

【気づき】

雑多な「殴り書き」と「気づき」の違いは、『簡易的な結論』があるかないか…ではないか?

【備忘録】iCloudメモからScrapboxへの引っ越しの流れ【2024/04/07仮完結】、2024/03/20

【備忘録】iCloudメモからScrapboxへの引っ越しの流れ【2024/04/07仮完結】、2024/03/20

【動機】
・メモの死蔵を回避したかった。
・ツェッテルカステン × Scrapboxに可能性を感じたから。

【注意】
※ noteの書き方模索中
※ これは個人的な備忘録です。一部情報に誤りがある可能性があります。適宜各自で調べていただけると幸いです。
※読みやすさは皆無です。感じてとってください
※ 2024/03/20時点での私の作業環境における動作となります。

・【Windows PCを

もっとみる
エラーコードについてふと思ったこと。

エラーコードについてふと思ったこと。

プログラムを書いている人からしたら、「何をそんな当たり前のことを言っているの?」と言われてしまいそうだけど、ふと思ったのでここに記しておきます。

今、ちょっとした興味でVRワールドを作りたくて、Unityを触っています。

やってみているといろんなエラーコードが出てきます。

僕は今までエラーコードと言うのは、読み解きさえすれば、おのずと問題に対処できるようになるものだと思っていました。

でも

もっとみる
飲み屋の印象が変わった話

飲み屋の印象が変わった話

最近、簡単なゲーム配信をしているんだけど、同居人が居るということで、あまり大きな声を上げられない。

そして今日職場で忘年会の話が出てきた。
忘年会といえば特別なことがない限り、いわゆる飲み屋(お酒が飲めるお店)になると思う。

そしてその話を聞きながらふと思ったんだよね、飲み屋ってお酒や会話を楽しめる場所だとずっと思っていたけど(他人に迷惑にならない程度に)大きな声をあげることが許される場所なん

もっとみる

【思考】
何かを学ぶうえで教えてもらえる「考え方」や「知識」は完成された料理のようなもの…?

【気づき】
「自分の時間」って100%自分の為に使える訳じゃないんだね。

「自分40%相手60%」でも「自分の時間」なんだなぁ。

上司が体調崩して入院した。

なんというか、当たり前の話だけど、こういうのって急に起こるよなぁ。

なんの告知もなく、急に…。

いざ目の前に居るとやり辛いけど、学べることはどんどん学ばないとなぁ。

思い切ってスマホのホーム画面も断捨離(?)したら少しすっきりした。

思いの外、良い感じ。

【気づき】メモした情報との付き合い方について

【気づき】メモした情報との付き合い方について

手書きのメモをスキャンしまくっていた時にふと思いました。

「見返さないのであれば、(存在している‪)‬意味が無い」

という考えに則った場合、

そこに「アナログ」も「デジタル」もないよなぁ…と思った。

デジタル化は検索しやすいけど、 それって【「探し物が在ることがわかっている」+「見返そうとしている」】という式が成り立ってこそだよなぁ…と思いました。

以上、今日の気づきでした。

【気づき】溜め込んだ考えや気づきや知識は陳腐化していく。

【気づき】溜め込んだ考えや気づきや知識は陳腐化していく。

それらを誰かのために活用できるのであれば、その時初めてため込むことにも意味が生じる…と思いました。

今はまだ「何かのために」と言う部分がはっきりはしていないけど、とりあえずため込まないようにはしてみようかなと思いました。

以上、今日の気づきでした。

【気づき】
何かを作りたいという感覚は強くあるのに、自分が何を作りたいのかわからない…。

そんな悩みを抱えているなかで、課題などの外からの刺激があった方が『何を作りたいのかを探す(考える)』という意味において、すごく脳が楽チンだなと思った。

終わり。

【今日の気づき】
PC周りは机の向きを変えるだけで配線がめんどくさい。

終わり!

昔からの友人たちと年々気兼ねなく話しにくくなってくるのって「歳を重ねたから」だと思っていたけど、実際は単純に「会う頻度が減ったから」なんじゃないかと思った。

ただ単に「どこまで踏み込んで意見を言って(いじっても)いいか‪」の距離感が曖昧になるだけだと思ったのでした。

終わり

【問い】誰かを評価する態度について。

【問い】誰かを評価する態度について。

相手を評価するとき、「上から目線」という反応が出ることがよくある。

でも誰かを評価するときに「下から目線」で評価をすることってできるんだろうか…?

……ん?でも待てよ。
荒い言葉 ・ 雑な言葉を使って相手を評価してるから「上から目線」って言われるなら、丁寧な言い回しをしていれば「下から目線」っていうことになるのかな…。
でもそれって…どうなのかな…。

…と思ったのでした。
【終】

【感想】手描き文字をGoogleアプリで認識させてみた

【感想】手描き文字をGoogleアプリで認識させてみた

【いきさつ】

溜まりに溜まったなぐり書きの紙たちをテキスト化したかった。

【メリット】

・ テキスト認識をするときにシャッター音が出ない為、公共の場(図書館・喫茶店など)でも音を気にせず使いやすい。

【デメリット】

・思っていたより時間がかかる。
∟ iphoneのメモをタグで検索するなら、あまり恩恵はない。
∟∟ 「書類としてスキャン」し、その書類に名前をつければ尚のこと必要ない。

もっとみる

【気づき】

雑多な「殴り書き」と「気づき」の違いは、『簡易的な結論』があるかないか…ではないか?