とーひー@新NISAとビットコイン

かんたんすぎる投資術で豊かな未来を。新NISAとビットコインの有望さをお伝えしたいです…

とーひー@新NISAとビットコイン

かんたんすぎる投資術で豊かな未来を。新NISAとビットコインの有望さをお伝えしたいです。https://toohii-bz.com/

記事一覧

【爆伸び】ビットコインのすごさと今後の将来性がたった10分でわかるnote~始め方・買い方~

ビットコインがとんでもないことになっています。 2024年3月5日ついに、1000万円を突破しました。 約1年前2023年4月の価格は↓ この1年で倍以上になったことが、おわか…

500

【超初心者向け投資講座⑤】騙されてきた日本人

我々日本人は騙されてきた! すみません……。ちょっと煽っちゃいました。 騙されてきたというか、思い込まされてきたんです。 あなたは、 『日本人は投資は向かない  …

【超初心者向け投資講座④】9割の人が間違えていること

株価は下落するから損? 「投資は怖い」と思っている人の9割の人が、間違えてしまっていることがあります。 それは、「投資は損をする」と思っているということ。 その理…

【超初心者向け投資講座③】絶対にやるべき時代になってきた。

2024年「新NISA」がスタートしました。 SNSでも「新NISA」「つみたてNISA」がトレンド入りし、関心の高さを示しました。 投資なんて……。 資産形成なんて……。 と思っ…

【超初心者向け投資講座②】     「投資は怖い」と思っていますよね。

投資は怖いですよね 投資というと、「怖い」イメージがあると思います。 投資で大損した。 投資で借金をした。 わかりますよ。こんな話を聞くと「投資は怖いもの」だと…

【超初心者向け投資講座①】     どうして投資をはじめるべきなのか。

2024年「新NISA」がはじまりました。 以前から「NISA」はあったのですが、今回大幅に改正。 さらに投資がしやすい制度になりました。 でも、どうして? 新NISAの大幅改…

貯金は当たり前から、投資は当たり前の時代になってきた。

貯金をするのは当たり前。 そう思っていますか? 貯金をするのは良いこと。 そう思っていますよね。 それを証拠に日本人の貯金額は、2021年末に2,000兆円を超えました…

【気になる?】つみたてNISA 3年以上継続している結果は……

2024年、新NISAがはじまります。 学校でも、授業で資産運用の勉強がはじまっています。 投資ってどうなの? つみたてNISAはどうなの? 気になりますよね。 この記事の…

【祝】資産運用検定3級合格できた

資産運用検定をご存知でしょうか? 資産運用系3級は、正しい資産運用の知識を体系的網羅的に学べるようにとつくられた検定試験です。 著者がその存在を知ったのは7月中旬…

みんなに好かれなくてもいい

みんなに好かれないといけない……。 そんなこと思っている人がいるみたい。 でも、その人は不幸です。 だって疲れるだけだから。 おまけに、その努力は決して報われな…

自分もアップデート:苦手なことをやってみる

自分が苦手であると思っていることをあえてやってみる。 『ぼくは〇〇が好きだから〇〇すると上手くいくだろう。 そう思って上手くいったのならば、それでいい。 しかし、…

仕事ができない奴から学んだ話

仕事ができない奴、あなたの職場にもいると思います。 そんな奴を見るとイライラしますが、そんな奴からも学ぶことがありました。今回はそんな話。 前提として、ぼくだっ…

人間関係もアップデート:アイコンだけのつきあいから生まれるもの

アイコンだけのコミュニケーション。 そこから今様々なものが生まれています。 NinjaDAOというディスコードコミュニティの話です。 ディスコードとは、テキスト・音声・…

整理のすすめ(人間関係の)

人間関係を整理する。 こんなことを書くと、すごく冷たい感じを持つ人もいるかもしれません。 どうしたって人は1人では生きられないし、お金だって人から人へとわたるも…

NFTプロジェクト「LLAC」      にゃらティブ投稿3⃣

「自分のことをもっと考えてみよう」 何故か、他人のことばかり考えていませんか? ①他人の目を気にしたり ②他人の批判ばかりしたり ・こんなことをしたら怒られるか…

自分の人生を取り戻そう      (にゃらティブ投稿)

“自分の人生を取り戻そう“ 気づけば、親が決めた人生を歩んできてしまった。 親は別にぼくに強制したわけじゃない。 親はぼくのことを思ってアドバイスをしてくれただ…

【爆伸び】ビットコインのすごさと今後の将来性がたった10分でわかるnote~始め方・買い方~

【爆伸び】ビットコインのすごさと今後の将来性がたった10分でわかるnote~始め方・買い方~

ビットコインがとんでもないことになっています。

2024年3月5日ついに、1000万円を突破しました。

約1年前2023年4月の価格は↓

この1年で倍以上になったことが、おわかりいただけると思います。

↓はここ1年間のビットコインの価格推移です。

2024年に入ってから、急激に上がりはじめていますよね。

これには、大きな要因が。

“ビットコインETFの承認”です。

ざっくりと言って

もっとみる
【超初心者向け投資講座⑤】騙されてきた日本人

【超初心者向け投資講座⑤】騙されてきた日本人

我々日本人は騙されてきた!

すみません……。ちょっと煽っちゃいました。
騙されてきたというか、思い込まされてきたんです。

あなたは、
『日本人は投資は向かない
 日本人は貯金が向いている』
と思っていませんか?

「投資」と聞くだけで眉をひそめ、「怪しいこと」「危ないこと」をしていると疑う。
そんなことをするよりも、コツコツと貯金をしていく。
これこそが健全な日本人の姿である。
なんて思ってい

もっとみる
【超初心者向け投資講座④】9割の人が間違えていること

【超初心者向け投資講座④】9割の人が間違えていること

株価は下落するから損?

「投資は怖い」と思っている人の9割の人が、間違えてしまっていることがあります。

それは、「投資は損をする」と思っているということ。
その理由を聞くと「価格の下落」を指摘してきます。

ですがこれを理由に、損をするという考え方は誤りです。

👇は日本一の企業である「トヨタ自動車」の株価の推移。

日本一の企業でさえ、これだけ株価は上下しています。

株価は需要と供給で決

もっとみる
【超初心者向け投資講座③】絶対にやるべき時代になってきた。

【超初心者向け投資講座③】絶対にやるべき時代になってきた。

2024年「新NISA」がスタートしました。

SNSでも「新NISA」「つみたてNISA」がトレンド入りし、関心の高さを示しました。

投資なんて……。
資産形成なんて……。

と思っていた人も、少し興味を持ちはじめているかもしれませんね。

でも、この記事を読んだら
『絶対にやらないと損する!』
と思うでしょう。

投資をはじめるだけで手に入るもの
投資をする上で、絶対に知っておくべきものは「

もっとみる
【超初心者向け投資講座②】     「投資は怖い」と思っていますよね。

【超初心者向け投資講座②】     「投資は怖い」と思っていますよね。


投資は怖いですよね
投資というと、「怖い」イメージがあると思います。

投資で大損した。
投資で借金をした。

わかりますよ。こんな話を聞くと「投資は怖いもの」だと思いますよね。

でも、
車で事故をした。

と聞いて「車に乗ることのすべてが怖いこと」と思うでしょうか?

多くの人は、
「気をつけて乗らないといけないな」と思うのではないでしょうか?

大事故を起こしたのがその人が原因だと聞けば、

もっとみる
【超初心者向け投資講座①】     どうして投資をはじめるべきなのか。

【超初心者向け投資講座①】     どうして投資をはじめるべきなのか。

2024年「新NISA」がはじまりました。

以前から「NISA」はあったのですが、今回大幅に改正。
さらに投資がしやすい制度になりました。

でも、どうして?

新NISAの大幅改正からわかることは、
政府は国民に対して「投資をしてください」というメッセージです。

でも、どうして?

理由は貯金をしても、お金が増えなくなっているから。

①貯金をしていても、お金は増えない
貯金をしていても、お

もっとみる
貯金は当たり前から、投資は当たり前の時代になってきた。

貯金は当たり前から、投資は当たり前の時代になってきた。

貯金をするのは当たり前。

そう思っていますか?

貯金をするのは良いこと。

そう思っていますよね。

それを証拠に日本人の貯金額は、2021年末に2,000兆円を超えました。

世界一の貯金好きともいわれる日本人。

では、日本人はいつから貯金好きになったのかといえば、歴史はそれほど長くはない。太平洋戦争前といわれています。

戦費を賄う理由で、国民に対して「郵便貯金」を推奨したことにはじまり

もっとみる
【気になる?】つみたてNISA 3年以上継続している結果は……

【気になる?】つみたてNISA 3年以上継続している結果は……

2024年、新NISAがはじまります。

学校でも、授業で資産運用の勉強がはじまっています。

投資ってどうなの?
つみたてNISAはどうなの?

気になりますよね。

この記事の著者はコロナ前の2020年から、「つみたてNISA」を開始しています。

3年以上継続できていますので、結果がどうなったか気になりませんか?

実はコロナで大打撃。価格は急落しました。

ですが、ですが、ですがグイグイ上

もっとみる
【祝】資産運用検定3級合格できた

【祝】資産運用検定3級合格できた

資産運用検定をご存知でしょうか?

資産運用系3級は、正しい資産運用の知識を体系的網羅的に学べるようにとつくられた検定試験です。

著者がその存在を知ったのは7月中旬。主婦投資家さんのSNSで紹介されていたのがきっかけです。

著者は資産運用の経験は3年ほどあるのですが、これをきっかけに再度基礎を学びたいと思いすぐに申し込みました。

そして約40日後に試験を受け、合格できました。

新NISAも

もっとみる
みんなに好かれなくてもいい

みんなに好かれなくてもいい

みんなに好かれないといけない……。

そんなこと思っている人がいるみたい。

でも、その人は不幸です。

だって疲れるだけだから。
おまけに、その努力は決して報われない。

人間関係で疲れてしまう人は、みんなに気を使いすぎているのが原因ですね。気を使いすぎるとどうなるのか?

なめられます。
馬鹿にされます。
見下されます。

それは、媚びを売っているようにしか見えないから。
媚びを売られると人は

もっとみる
自分もアップデート:苦手なことをやってみる

自分もアップデート:苦手なことをやってみる

自分が苦手であると思っていることをあえてやってみる。

『ぼくは〇〇が好きだから〇〇すると上手くいくだろう。
そう思って上手くいったのならば、それでいい。
しかし、もし、上手くいっていないのであれば、その考え方自体が間違っているのかもしれない。
そういう人はあえて、自分が苦手だと思っていることをやってみるといいかもしれないよ。』

これは、ある方のアドバイス。
はは~ん、と思ったぼくはそのアドバイ

もっとみる
仕事ができない奴から学んだ話

仕事ができない奴から学んだ話

仕事ができない奴、あなたの職場にもいると思います。

そんな奴を見るとイライラしますが、そんな奴からも学ぶことがありました。今回はそんな話。

前提として、ぼくだってできる方じゃないですよ。

つかえねー、と追い出され移動させられたり。
後輩に抜かれることもありますあります。

でも、そんなぼくから見ても、できない奴はいる。

そいつは、かつて勤めていた職場の先輩でした。
先輩にもかかわらず、そい

もっとみる
人間関係もアップデート:アイコンだけのつきあいから生まれるもの

人間関係もアップデート:アイコンだけのつきあいから生まれるもの

アイコンだけのコミュニケーション。
そこから今様々なものが生まれています。

NinjaDAOというディスコードコミュニティの話です。

ディスコードとは、テキスト・音声・動画などを1つにまとめたようなツールのことで、そこでオンラインのコミュニティをつくることが可能。
基本は、テキスト。文章でのやりとりです。

そして、みんな「アイコン」。自分の写真をアイコンにしている人もいますが、多いのはイラス

もっとみる
整理のすすめ(人間関係の)

整理のすすめ(人間関係の)

人間関係を整理する。

こんなことを書くと、すごく冷たい感じを持つ人もいるかもしれません。

どうしたって人は1人では生きられないし、お金だって人から人へとわたるもの。人間関係なしなんて、あり得ないですからね。

そもそも人は1人を怖がる。
人間関係を整理するなどしたら、途端に1人になってしまうかもしれない。
その恐怖が人を躊躇させます。

ですが、自分の中に違和感があるのなら……。
自分が本気で

もっとみる
NFTプロジェクト「LLAC」      にゃらティブ投稿3⃣

NFTプロジェクト「LLAC」      にゃらティブ投稿3⃣

「自分のことをもっと考えてみよう」

何故か、他人のことばかり考えていませんか?

①他人の目を気にしたり
②他人の批判ばかりしたり

・こんなことをしたら怒られるかも……。と心配になって、自分がしたいことをやめる。
・あなたのためを思って言ってるんだと、他人の行動をいちいち批判する。

これどちらも「他人が視点」です。
「支点」といってもいい。

他人に「あなた」のことが握られた状態です。

もっとみる
自分の人生を取り戻そう      (にゃらティブ投稿)

自分の人生を取り戻そう      (にゃらティブ投稿)

“自分の人生を取り戻そう“

気づけば、親が決めた人生を歩んできてしまった。

親は別にぼくに強制したわけじゃない。

親はぼくのことを思ってアドバイスをしてくれただけだ。

ぼくにはやりたいことがあった。
こんな生き方をしてみたいという気持ちもあった。

それでも、最終的には「親が言うのだから」という理由で決断を下した。

親は自分のことを思ってアドバイスをしてくれているのだ。
だから、間違って

もっとみる