見出し画像

仕事ができない奴から学んだ話

仕事ができない奴、あなたの職場にもいると思います。

そんな奴を見るとイライラしますが、そんな奴からも学ぶことがありました。今回はそんな話。

前提として、ぼくだってできる方じゃないですよ。

つかえねー、と追い出され移動させられたり。
後輩に抜かれることもありますあります。

でも、そんなぼくから見ても、できない奴はいる。

そいつは、かつて勤めていた職場の先輩でした。
先輩にもかかわらず、そいつと言ってしまうほど仕事はできませんでしたね。
職場では古株でした。勤続何十年ですよ。
でも、できない。まったくできない。
勤続何十年なのに、新人に任されるような仕事しかさせてもらえない奴でした。

そいつは、「言われたことしかしない」。

もっというなら「言われたことしかやってはいけない」と思い込んでいる奴でした。

プライドないのかな……、と思ったこともあります。
プライドがあるなら、「もっと他の仕事がしたい・どうして自分はまだこんな仕事しかさせてもらえないのか」と怒りをあらわにするはずです。

積極的にもっと他の仕事をさせてくれと、上司に頼んだり・叱られてもいいから自分から動いてみたり。

でも、そいつは依然として自らの地位から出ようとはしませんでした。


あるとき、ハッと気づかされた。

自分も陥ってないか?

自分も、「言われたことしかやってはいけない」と思い込んでいるのでは?


事実、学生時代のぼくはそうでした。
先生が指導してくれたやり方をひたすら守る生徒でした。

自分には合っていないやり方なのに、そこに疑問を感じることすらせず。
言われたことをひたすら守り続けることが一番良いのだ、と思い込んでいました。

「言われたことしかやってはいけない」と思い込んでいました。

結果、成績はまったく上がりませんでしたよ。



また、同じ過ちをしている……。
勝手に、「言われたことしかやってはいけない」と思い込んでいる。


できる人は違う。常に疑う。
業界で成功法と言われていることにすら疑問を感じて、自ら考えることをやめない。思考と試行を繰り返し、やがて自分の成功パターンを見つけ出す。
そして、自分の成功パターンすら疑い、さらにバージョンアップしていく。


できる人から見たら、ぼくもぼくよりも仕事ができない奴も同じでは?
同じように、「言われたことしかやってはいけない」と思い込んでいるのでは?


いつの間にか思い込み、成長できる機会を自ら閉ざしている。


思い込みを捨て、思考を柔軟にして、アップデートしていくべき。

仕事に限らない、生き方だってそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?