見出し画像

【気になる?】つみたてNISA 3年以上継続している結果は……

2024年、新NISAがはじまります。

学校でも、授業で資産運用の勉強がはじまっています。


投資ってどうなの?
つみたてNISAはどうなの?

気になりますよね。

この記事の著者はコロナ前の2020年から、「つみたてNISA」を開始しています。

3年以上継続できていますので、結果がどうなったか気になりませんか?

実はコロナで大打撃。価格は急落しました。


ですが、ですが、ですがグイグイ上がってきています!


著者が購入した投資信託のSBI証券の値動き


つみたてNISAを始めたほうが良い理由①

金融庁が選んだ損しにくい銘柄

つみたてNISAの対象となっている投資信託の銘柄は、金融庁が責任を持って選定しています。

金融庁は、国民の資産が危険にさらされるような金融機関や金融商品を監督する立場。その金融庁が選んでいますので、ひとまず安心してください。


つみたてNISAを始めたほうが良い理由②

月々100円からはじめられるから

つみたてNISAは、月々コツコツ買っていくものですが、この月々の金額は「100円」でもいいんです。

さすがに少なすぎる、とは思いますが……。
「3,000円」からなら十分に増やせると語る専門家もいらっしゃいます。


実際に、著者は月々「5,000円」でやっておりまして、増えています。
詳しいデータは【気になる】つみたてNISA運用実績【はじめてよかった】
まで見に来ていただけるとうれしいです。

ポイントは金額ではなく、「長さ」。

途中で止めることなく、長く続けることが資産を増やせる要素です。

ですから、
「毎月コツコツ貯金できる人には向いています」


毎月コツコツ貯金できない人も大丈夫。
はじめに設定しておくことで、勝手に自動的にやってくれます。

ですから、
「毎月コツコツ貯金できない人にもおすすめできる」


つみたてNISAを始めたほうが良い理由③

損しにくい投資手法だから

つみたてNISAに用いらる投資手法は「ドルコスト平均法」です。

急に難しいコトバが出てきました。

でも、これを使うからこそ「損しにくい」んです。

ドルコスト平均法は、
同じ時期に同じ金額購入する投資手法です。

ドルコスト平均法を使うと
価格が下がったときに多く買えて
価格が上がったときには少なく買える

それによって、「損をしにくくさせる」

なんとなくイメージできましたでしょうか?

もっと詳しく知りたい人はこちらまで、読みに来ていただけるとうれしいです。


つみたてNISAを月々5,000円だけでも3年以上継続した結果はどうなっているのか?もっと詳しいお話を以下の記事で紹介しています。

【気になる】つみたてNISA運用実績【はじめてよかった】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?