マガジンのカバー画像

Tonnyの観察

5
アメリカ、中国、そして日本のTMT業界の観察
運営しているクリエイター

記事一覧

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

はじめにこれは何?

数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する

誰向けの記事?

グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方

まとめると?

競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。

エコシステム、SaaS市場

もっとみる
プロダクトマネージャーに必要なテクニカルスキルを定義してみた話。

プロダクトマネージャーに必要なテクニカルスキルを定義してみた話。

はじめにここ数年プロダクトマネージャーを名乗る人が増えているかと思います。私もその一人ですが、PMの役割や定義って、非常に曖昧だなーと感じることが多々あります。

プロダクトマネージャーの役割は、それほどはっきりしておらず、曖昧さを抱えています。それが故に、自身のキャリアやメンバーのキャリア育成に悩むことがありました(今でも悩みますが)。

プロダクトマネジメントトライアングルま、私が考えるような

もっとみる
消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

昨日公開したこちらの記事がよく読まれているので、気を良くして第二弾。もうちょっと掘り下げて、なぜファンが大事なのか、なぜ(フォロワー数が多いだけの)ファンでもないインフルエンサー起用にあまり意味がないのかをまとめます。

前の記事の最後にも書きましたが、ファンでなくても、フォロワー数が多く、インプレッションやリーチ力が大きい従来型のインフルエンサーにも一定の「宣伝効果」はあります。

「新しいガリ

もっとみる
好奇心がすべての原点

好奇心がすべての原点

君、本当にエンジニアになりたいの?

最近、めっちゃ採用しています。弊社社長の森川の熱い思いも掲載しています。

その中に、キャリアチェンジの方々とたくさん会えました。C Channelのエンジニア採用は特に学歴、性別、国籍不問なので、ジュニアはポテンシャル採用、シニアは実力採用を行っています。故に、キャリアチェンジする人は大歓迎です。しかし、キャリアチェンジを図ろうとしている諸君に少し偉そうなア

もっとみる
「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜

「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜

事業が軌道に乗り、ここ21ヶ月連続で、毎月売上記録を更新してきたベンチャーA社は、ついに念願の上場を迎えた。

ところがその直後、毎月の売上が急激に鈍化。役員たちは、上場初年度の売上予測の下方修正といった事態をなんとしても避けたいため、事業を担うマーケティング部長、営業部長たちに、こう檄を飛ばす。

「もっとしっかりと分析を行って、何を改善すべきかレポートにまとめてくれ。そして、速やかに改善計画を

もっとみる