高田優哉/commmune

企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォーム【commmune】を提供する コミューン株式会社のCEO。 岩手の田舎→東京大学→BCG(日中米)→コミューン

高田優哉/commmune

企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォーム【commmune】を提供する コミューン株式会社のCEO。 岩手の田舎→東京大学→BCG(日中米)→コミューン

    マガジン

    • 日経COMEMO

      • 11,908本

      日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

      • 日経COMEMO

        • 11,908本

    最近の記事

    なぜ東京のスタートアップ経営者が、地方の子どもたちとの対話に取り組むのか

    ゴールデンウィークに、岩手県の学校3校にて講演をしてきましたコミューン代表の高田と申します。 今年のゴールデンウィークをつかって、岩手県の山間部の高校2校、沿岸部の小学校1校で講演、生徒・児童との交流をさせていただきました。各校の生徒・児童の皆さんはとても前向きにお話を聴いてくださり、みなさんのキラキラした目を見ながら、私自身が非常に刺激を受ける機会となりました。 NHKや地元紙でも取り上げていただきました。 実は私は、岩手県で定期的にこのような機会を頂いており、年間5

      • なぜ開発部門経営を分業化するのか: キャリアラダーとポートフォリオ経営

        こんにちは。コミューンの高田です。 コミューンでは経営のスケールのため、開発部門経営チームを事業ごとに組成する取り組みを行っています。(事業部CTO/VPoE募集中です!) この記事では、なぜ経営の分業化とも呼べる取り組みをするのかについて記載します。 開発部門の経営に関する2つの課題感コミューンは、大学の同期3名で立ち上がった会社です。 (3名の雰囲気はこちらの動画を御覧ください!) 3名で始めた会社も、創業4年で気づけば社員100名以上の規模となりました。 経営者として

        • AIとコミュニティ - コミュニティの可能性を「人間の限界」から解放する

          AI時代の急速な到来はコミュニティの価値を高めるここ数ヶ月、OpenAI社のChatGPTを中心としてAIの発展が大きな話題となっています。 これらは単にチャットボットとして返答できるだけでなく、データを収集してスプレッドシートに格納したり、プログラムを自動生成するといったことも可能です。 AIによる作業効率化/自動化が我々に与える影響は計り知れません。 マーケティングやカスタマーサクセスの活動においても、データ収集・セグメンテーション・スコアリング・ターゲティングなど、単純

          • なぜ女性活躍推進に取り組むのか 〜いちスタートアップの視点から

            こんにちは、企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォーム「commmune」を開発・提供しているコミューンの高田です。 今回は「企業における女性の活躍推進」について書きます。 日本における男女間の賃金格差の大きさや、女性管理職比率の低さは先進国で突出しており、日本経済にとって大きな課題です。世界経済フォーラムが昨年7月に発表した「ジェンダー・ギャップ指数」では、日本は先進国の中で最低レベルの146か国中116位。前回と比べてもスコア・順位ともにほぼ横ばいと、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日経COMEMO
            日経COMEMO公式 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            勤務場所に関するコミューンの考え方 ~自由と責任を重く渡す~

            *このnoteは、2023年1月にリリースされた記事を2023年5月に一部更新したものです。 こんにちは、企業とユーザーが融け合う社会を実現したい、コミューンの高田です。 今回は「勤務場所」について考えます。 新型コロナウイルスの感染症法上の分類が、インフルエンザと同じ5類に見直されました。海外旅行をする方も増えてきたりと、生活はほとんど“コロナ前”に戻っているという方も多いのではないでしょうか。 企業の人事や働き方に関する担当者の方の中には、今後の出社のルールを見直し

            【対談】コミューングローバル展開のチャンスと課題を米国チームのプロダクトマーケターに聞く

            こんにちは!コミューンの高田です。 コミューンでは米国展開を進めていますが、採用面談をさせていただく中で、グローバル展開における具体的なプロダクトの勝機や将来性について聞かれることが多くあります。 そこで今回は、米国事業でPMM(プロダクトマーケター)として活躍しているレイさんと、コミューンのグローバルマーケットでの勝機、課題について対談しました! ユニコーン企業をはじめとする複数の米国スタートアップを経てコミューンにジョインしたレイさんの忖度ない意見から、コミューンの

            国産SaaSのアメリカ展開はじめの一歩(3つのしくじり)

            こんにちは!コミューンの高田です。 BRIDGEさんで記事を掲載いただいたように、2021年12月にアメリカ展開を決め、8ヶ月ほど経ちました。 この記事では、「はじめの一歩」として具体的にどのようなことをしてきて、どのような学びや反省があったのか、記します。 正直うまくいっていないことばかりなのですが、US展開を考えるスタートアップの皆さんや、海外キャリアに興味があるみなさんの参考になればうれしいです! プロダクトのグローバライズコミューンは立ち上げ段階から一貫して日本語

            進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

            はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプ

            SuccessHubで企業とユーザーが「もっと」融け合う社会を実現する。

            こんにちは、コミューンの高田です。 昨日プレスリリースを出させていただいた通り、コミューンから新たに「SuccessHub」というプロダクトを発表しました。 commmuneにつづく、2つ目のサービスです。 なぜコミューンがSuccessHubをつくったのか、そしてSuccessHubとはなにか、ご説明させてください。 コミューンが目指す世界コミューンは、「企業とユーザーが融け合う社会を実現する」というビジョンを掲げて事業を行っています。 従来企業とユーザーの関係性は

            コミューンの米国市場挑戦について

            こんにちは、コミューン株式会社CEOの高田です。 こちらのプレスリリースの通り、コミューンは米国カリフォルニア州に Commmune Inc. を設立し、2022年から米国における事業展開を開始することとしました。 これに伴い、わたし自身も来年アメリカに移住する予定です。 スタートアップで働く多くの方にとって馴染みのない意思決定だと思いますので、意思決定の背景や思いについて記します。 なぜ米国にいくのか?我々はカスタマーサクセスプラットフォーム「commmune」を提

            【ドナー休暇制定と生理の貧困問題への寄付を実施】コミューンステークホルダーサクセス8~10月期の取り組み

            こんにちは。コミューンCEOの高田です。 このたびコミューンでは、ステークホルダーサクセスの一環として、 ・ドナー休暇の制定 ・"生理の貧困"問題への寄付 を行っています。 このnoteでは、なぜわたしたちが社会に対して資する活動に取り組むのか?そして今回解決に貢献しようと取り組んだ具体的な課題をあわせて紹介させてください。 なぜコミューンは社会をよくする活動に取り組むのか?まず前提として、コミューンでは「グレートカンパニー」を目指すということを宣言しています。 これ

            コミューンの19.3億円資金調達の裏側:カスタマーサクセス(LTV最大化)でSalesforceを超える

            コミューンCEOの高田です。本日発表させていただきました通り、 コミューン株式会社では第三者割当増資にて19.3億円のシリーズB資金調達を行いました。 まず、普段からcommmuneをご利用いただいている企業の方々、そしてその先のユーザーの皆様、いつもありがとうございます。 今回の調達資金を活かし、更に皆様への提供価値を高めていきます。 今回の調達は、昨年9月に4.5億円のシリーズA調達を行ってから一年に満たないなかでの実施となり、攻めの調達です。 この場で、今回の調達

            【カスタマーサクセス3.0】commmune×機械学習でカスタマーサクセスオートメーションの時代へ

            こんにちは!コミューン株式会社代表の高田です。 わたしたちは、「企業とユーザーが融け合うカスタマーサクセスプラットフォームcommmune」を提供しています。 従来、企業とユーザーのコミュニケーションは、様々なツールやチャネルを利用して行われていて、データがバラバラでユーザー最適な体験は提供できませんでした。 例えば、 「このイベントに参加した人にはこのお知らせを出したい」 「このヘルプを見た人には新機能Xのセミナーをプッシュしたい」 「トレーニングが50%以上進捗して

            スタートアップとメンタルヘルス

            こんにちは。コミューン株式会社代表の高田です。 先日、プロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手が「うつ症状」を公表し、全仏オープンからの棄権を申し出ました。 本件では、事の発端でもあったプロテニスの世界における会見の意義が取り沙汰され、選手それぞれの特性を尊重した大会運営がされるべきでは?という論説がロサンゼルス・タイムズからは発表されています。 大坂なおみ選手の棄権は、わたしが持っていた問題意識にもタイムリーにシンクロする出来事で、コミューンにおける取り組みに近い部分があ

            コミューンは、どんな会社なのか?

            コミューン株式会社CEOの高田です。 commmuneという顧客ポータル/カスタマーサクセスSaaSを提供しています。 当社は現在社員20名強ですが、事業が非常に伸びており、更に高みを目指すために今年1年で60-70人規模の組織にしていきたいと考えています。 ということで面談や面接等で多くの方にお会いしているのですが、その中で、「社外から見える姿と、実際のコミューンの姿にギャップがあるな」と感じています。(↓↓中を知ってる方々のありがたいコメントたち🙏) そこでコミュ

            いま、commmuneのセールスがおもしろい。

            こんにちは、コミューンの高田です。 突然ですが、このnoteはまだ見ぬセールスチーム(IS/FS)のメンバーへのラブレターです。 今の仕事で高いパフォーマンスを出し、満足している方にこそ見てほしいです。 commmuneとは?commmuneは、企業とユーザーが融け合うカスタマーサクセスプラットフォームです。 大手企業を中心にカスタマーサクセスやマーケティングの部門で導入いただいており、顧客LTV最大化や継続率改善、カスタマーサクセスのROI最大化に活用いただいています